• 締切済み

給与未払い問題!

平成21年10月6日付けで従業員約700人(アルバイト含む)が一斉解雇になりました。 経緯としては、平成21年10月1日付けにて新株主と名乗るグループから、新代表取締役が就任して、即実施されました。 ※それまでの取締役以上(代表含む)は9月末時点で全員解任されてます。 問題は9月末、10月末に支払われる予定だった給与が1円も支払われてないのです。ただし企業としては口座にお金があるにも関わらず・・・ 現在労働組合含めて抗議をしていますが、相手も「乗っ取り」のプロらしく時間がかかる可能性があります。 OKWaveの規定があるので、これ以上詳細は書き込めないのですが、ここまでの情報にて、なにか良い解決策はあれば教えて下さい!

みんなの回答

回答No.2

内容と日付である程度企業が特定出来ました。 従業員の方含めて今回は非常に大変かと思います。 恐らく優秀な方が多数おられる会社なので、正合法のことはやっているかと思います。 今回は事件性を高めるべきなのではないでしょうか? 業界における規模から考えると、大企業かと思いますので デモ、座り込み等の活動は効果があると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 現在労働組合含めて抗議をしていますが、 組合に担当の弁護士なんかは付いているのでしょうか? 弁護士がいないのなら、連合とかの上位の組合か、社外の労働者支援団体などに相談の上で、担当の弁護士を紹介してもらうのが良いです。 Yahoo!トップ>ビジネスと経済>労働>労働組合 http://dir.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Labor/Unions/ の、 全国労働組合総連合(全労連) 全国労働組合連絡協議会(全労協) など。 > ただし企業としては口座にお金があるにも関わらず・・・ そういう状況なら、裁判所から口座凍結の仮処分命令とかを出してもらうのが妥当かと。 それ以前に資産を移せないよう、交渉を行う一方で、こっそり、迅速に処置します。

ghi-union
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 労働組合には弁護士が付いており、共に”乗っ取り屋”と戦っている状況と 聞いております。 口座凍結対応済みらしいのですが、相手も債権先に対して債権譲渡通知を打ち、自体が遅れているのが実態です。 おそらく資産に関しても売れる物は売っているかと・・・ 仮処分命令での対応ですね。 組合本部へ確認してみます。 非常に参考になる意見ありがとうごました。 しかし世の中筋道を間違った企業が生き延びるのは非常に悔しい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員変更登記について

    取締役の任期満了による重任登記をしないまま約1年経ってしまっています。(今回は監査役は任期満了ではありません) 事情があり先日監査役を解任し新たな監査役が就任いたしました。 この場合、取締役重任の定時株主総会議事録、代表取締役重任の取締役会議事録、監査役解任と新しい監査役就任の臨時株主総会議事録を添付すれば、取締役・代表取締役の重任と監査役の解任就任の役員変更登記をまとめて一回で申請することができるのでしょうか?

  • 取締役の辞任と解任の登記について

    当社は、取締役会非設置会社です。 定款にて、役員の員数が5名と定められています。 ■経緯↓ 1)A辞任 平成19年9月、取締役Aより、辞任の申し出があり、臨時株主総会にて承認されました。 定款に定められた員数を欠くことになりますが、後任者が定まらず、登記しておりませんでした。 2)B解任 平成20年4月の臨時株主総会において、取締役Bの解任が決議されました。 解任はすぐに登記できますので、(期日過ぎておりますが)これから登記する予定です。 3)C解任及び役員数変更 平成20年5月の定時株主総会において、取締役Cの解任が決議されました。 また、A,B,Cの後任者を選定せず、役員の員数を減らす(5名→2名に変更)旨決議されました。 4)代表取締役変更 平成20年6月より、代表取締役が変更になりました。(取締役の互選) ●質問1 B解任の登記に必要な4月の臨時株主総会議事録に、元取締役Aの記名、押印は必要でしょうか? A辞任承認可決の後、後任者が定まっていなかったので、この時点でAは取締役としての権利義務を有していますが、Bの解任が決議された臨時株主総会には出席しておりません。 ●質問2 結局欠員補充せず、役員員数を変更することになったので、やっとAの辞任登記ができると思うのですが、A辞任の日は、 1)辞任届の日(平成19年9月)でしょうか? それとも、 3)役員の員数変更が決議された日(平成20年5月)でしょうか? ●質問3 Aの辞任と、Cの解任を下記のようにいっしょに登記申請できますか? 「登記すべき事由」 平成19年9月○日 取締役 A 辞任 平成20年5月○日 取締役 C 解任 「添付書類」 臨時株主総会議事録(H19,9)・・・1通 定時株主総会議事録(H20,5)・・・1通 辞任届・・・1通 (Aの分) ●質問4 上記質問3に加えて、B解任と代表取締役変更もいっしょに登記申請できますか? 「登記すべき事由」 平成19年9月○日 取締役 A 辞任 平成20年4月○日 取締役 B 解任 平成20年5月○日 取締役 C 解任 平成20年6月○日 代表取締役 ○○辞任 平成20年6月○日 代表取締役 △△就任 「添付書類」 臨時株主総会議事録(H19,9)・・・1通 臨時株主総会議事録(H20,4)・・・1通 定時株主総会議事録(H20,5)・・・1通 辞任届・・・1通 (Aの分) 互選書・・・1通 定款・・・1通 経費削減のため、司法書士さんに依頼せずに書類作成、登記申請まで行いたいのですが、 不慣れな上に複雑なので四苦八苦しております。 申し訳ありませんが、どなたかご回答くださいませ。 お手数ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 役員の任期について教えて下さい。

    3月決算の法人です。 平成16年6月10日に、代表取締役と、他取締役2名を就任させ、 平成18年5月の株主総会で役員の任期を 「選任後10年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時まで」に伸長させる決議・手続きを執りました。 平成22年1月に取締役2名が退職により辞任。 同時期に新たに1名を就任させて現在に至ります。 16年に就任した代表取締役の任期満了は26年3月、ということで良いのでしょうか? また、平成22年1月に新たに就任した役員の任期満了は、平成32年ではなく31年の3月まで、 となりますか?

  • 代表取締役の解任

    平成18年に起業した資本金15万円の小さな会社です。 取締役2名(うち1名が代表)なのですが、代表取締役が連絡も取れない状態になってしまいました。 この場合、代表取締役を解任することは可能でしょうか? またその手続きなども御教授お願いします。 また、新しい代表取締役には現取締役とは別の人になってもらいたいのですが、取締役に就任してからの代表取締役という流れで良いのでしょうか? ちなみに発行済み株式は3株で現代表取締役が株主です。 まったくの不勉強で申し訳ないのですが、色々と御教授願います。

  • 代表取締役の死亡 有限会社

    お世話になります。 商業登記の事案を説明させていただきます。 【特例有限会社】 (元の役職) 代表取締役A 平成23年1月10日死亡 取締役B    平成23年1月10日代表取締役就任 C        平成23年1月10日取締役就任 D        平成23年1月10日取締役就任 ※定款に互選の記載なし この登記を申請する場合に、解らないことが幾つかあるのでよろしくお願いします。 (1)もともと取締役であったBを、臨時株主総会で代表取締役に選定するには、単純に代表取締役の選定決議の旨を記載すれば問題ないでしょうか? (株主総会で選定された代表取締役と取締役の地位は未分化と言われていますが、取締役は途中で選定されれば代表取締役になれますか?という意味です。) (2)臨時株主総会議事録の冒頭と最後に出席取締役を書くことが通例のようですが、その株主総会で選任されるCとDの氏名は、どう記載するのが良いのでしょうか? I冒頭にも最後にも記載する II冒頭にも最後にも記載しない III冒頭のみ記載する IV最後のみ記載する 以上、お解かりになる方がおりましたら、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 就任承諾書の書き方

    定款で代表取締役は取締役の互選によって定めるとされている場合の就任承諾書の書き方ですが 次の書き方でよいでしょうか? 教えてください。 就任承諾書 私は平成○年○月○日開催の貴社の株主総会において貴社の取締役に、取締役の互選により代表取締役に選任されたので、その就任を承諾します。  (会社は特例有限会社で代表に選任される方は現在取締役です)

  • 特例有限会社の株式会社への移行

    平成1年10月15日設立の、取締役Aと監査役Xがいる特例有限会社が株式会社(取締役会あり)へと移行するときについて質問があります。平成24年6月28日の定時株主総会における定款変更に伴い取締役ABC及び監査役Xを選任し、定款附則に代表はAとする旨の定めを設けるとした場合(被選任者は席上就任を承諾)、代表Aの選定に係る株主総会議事録に押された議長及び出席取締役の印鑑証明書を添付する必要があると思いますが、この「出席取締役」とは定時株主総会を開いたときに取締役であったAだけでしょうか?それともBCは即取締役と就任したことになり出席取締役に含まれるのでしょうか。また、このとき代表取締役の就任承諾書は必要でしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 代表取締役解任

    当方は、ある親族会社の株主です(持ち株比率80%)。 現在の代表取締役を出来る限り早く解任したいと考えております。 本来であれば取締役会で『代表取締役の解任』『後任代表取締役の選任』決議を行い、その後、株主総会で『取締役の解任』決議を行うのでしょうが、この場合、後任を選任せずして代表取締役を株主総会で解任することは可能(合法)でしょうか? 時系列にして並べてみました。 本来の順序 1.取締役会召集通知(現在、代表取締役が出社していない為)    ↓3日 ※定款に定めあり 2.取締役会(代表取締役解任、後任選任)   決議後、株主総会召集通知    ↓14日 3.株主総会(取締役解任) 本件の順序(予定) 1.株主総会召集通知    ↓14日 2.株主総会(代表取締役解任)   同日で取締役会(後任選任) 後者の順序が合法であるかどうか、教えて頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • 退職所得か?相続財産か?

    退職所得か?相続財産か? 平成22年3月31日付けで当社(中小企業)の代表取締役のAが退任して、取締役に就任しました。 そのときにAに退職金を支給することを株主総会で議決し、支給時期は取締役会に一任、そのあと取締役会で平成22年9月30日に支払う議決をしました。 ところが平成22年8月にAが死亡しました。 この場合退職金は相続財産としてそのまま遺族に支払うのか?源泉徴収して支払うのか?お教えください。(支払う議決は生前ですが、支払う期日の議決は死亡後となります。)

  • 商業登記法 某問題集の問題から

    商業登記の申請書を記載させる基本的な問題です。 [別紙 1] 【登記事項証明書の概要】 (必要な部分だけにかなり簡略化します)        ・     ・    ・ 役員に関する事項   ×取締役 A   ×取締役 B   ×代表取締役 B (×の行は下線が引かれてあることを意味します)   監査役 C   清算人 B   代表清算人 B    ・    ・    ・ 解散 平成23年8月30日株主総会の決議により解散 [別紙 2] 【平成23年12月8日付け 臨時株主総会議事概要】  日時 平成23年12月8日 午前10時から午前11時まで  場所 本店会議室  出席株主 議決権を行使することができる株主全員  議長 B  出席清算人 B  出席取締役 取締役全員 (第1号議案) 会社継続の件  会社継続して、業務再開しましょう→出席株主全員一致により可決 (第2号議案) 取締役選任の件  取締役としてBを選任したい→出席株主全員賛成  Bは席上即時に就任を承諾 (注)議事録は適法に作成されている。なお、議事録にはBの記名押印があり、押印は区長に届け出ている印鑑による。 [別紙 1]から、この会社は解散登記をし、清算人を選任しており、清算会社になっていることが分かります。 この問題は、 (1)株主総会決議によって解散した会社は清算が結了するまでは株主総会の特別決議によってその会社を継続でき、 (2)会社継続によって営業活動を再開するためには解散によって取締役等は退任しているため、新たに選任し、 (1)と(2)についての登記を同時に申請することを問うものです。 非常に基本的な問題です。(ちなみに、非取締役会設置会社であり、代表取締役の選任に関する定めがないため取締役各自が代表となるので その印鑑証明書添付の論点もあり) ここでひとつ引っかかることがあります。 [別紙 2]の『出席取締役 取締役全員』という記載です。 このような記載は実務上あり得るのですか? この場合、この株主総会に出席できる取締役はいないと思うのですが?どうなんでしょう? 新たに選任される取締役Bを出席取締役には数えないと思うのですが…数えるとしても『取締役全員』と記載するのはおかしくないですか? この問題上、印鑑証明書の添付が要求されるからその通数の引っ掛けのひとつとして記載しただけ?としたら、それはそれでひどくないですか?実務上あり得る記載ならしょうがありませんが… 変な質問で申し訳ありません。ご回答・ご教授お願いたします。

専門家に質問してみよう