• ベストアンサー

財政投融資について

財政投融資と公的資金の注入の違いをよく理解することができません。また、現在、日航再建のために国が企業再生支援機構等を利用し資金の投入をしようとしていますが、これらの行為は財政投融資なのでしょうか?? わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0909taka
  • ベストアンサー率28% (47/163)
回答No.1

財政投融資というのは郵貯などの資金を大蔵省が借受てそれを特殊法人などの事業に貸し付けることです しかし、金の流れが不透明であり市場原理が働かず、また国の帳簿外のため隠れ借金として把握が難しい(国会の決議や監視を必要としない)などの欠点があり廃止され、それに代わり財投債という制度が作られました これは郵貯等から資金を借りるのは同じですが、直接借りるのではなく市場に財投債を出して、郵貯等が引き受けるという形なので、間に市場が入り透明や市場原理が働き、また財投債は国の借金なので帳簿上も明確になります ただ、財務省から特殊法人へのお金の流れは相変わらず不透明な部分が残ります 公的資金注入というのは法人(主に救済が必要な民間)政府が直接に金を貸す もしくは民間銀行がお金を貸し政府が連帯保証人になるということです 借りた法人が返済できれば問題はないのですが、貸し倒れると税金で穴埋めします 政府がお金を貸す際に財投債から調達する可能性はありますが、財投債(財政投融資)と公的資金注入には直殺的な関係はありません

kokoriakok
質問者

お礼

よくわかりました!ありがとうございます

関連するQ&A

  • 財政投融資の廃止

    郵貯の民営化に伴い、国の財政投融資が廃止されると聞きました。 (1)今まで財政投融資に行っていた郵貯マネーはどこに行くのですか? (2)今まで財政投融資から資金調達していた事業体は今後はどこから調達するのですか? どうぞよろしくお願い致します。

  • ニュースの解説をお願いします

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政投融資分科会は8日の会合で、住宅金融公庫と独立行政法人の都市再生機構が計画している財政投融資資金の繰り上げ償還を認める方針で一致した。 というニュースがありました。一つ一つの語がなんなのかさっぱりわかりません。 財政制度等審議会 財政投融資分科会 住宅金融公庫 独立行政法人の都市再生機構 財政投融資資金 この語についておしえてください。 よろしくお願いします。

  • 財政投融資改革の効果はあったのか?

    2001年4月に財政投融資に関する法律が改正されました。大蔵省の資金運用部(名前うろ覚え)が無くなり特殊法人は国の保証なしで金を借りる必要が出てきました。現在、移行期間中だそうです。 下記URLに詳細説明があります。 http://www.findai.com/yogo/0070.htm 質問です。 郵政は国の機関であるため民間を圧迫することを防ぐために民間と取引出来ないと聞きました。上記法改正後、郵政は特殊法人以外に金を貸せるようになったのですか?実際に貸してますか?特殊法人は郵政以外の民間から金を借りられるようになったのですか?実際に金を借りてますか? なぜこんな事を質問するのかというと、法改正しても郵政から特殊法人の金の流れが不変なら効果は無いように思えたからです。

  • 日本航空(JAL)再建について・・

    「企業再生支援機構」からの支援(出資?)、「改正産業活力再生特別措置法」適用の支援、「民事再生法」適用の支援の違いは何でしょうか? 最近のJALへの報道は情報が錯綜しており、焦点が見えづらいように感じています。 基本的には「公的資金を注入するか?しないか?」が争点なのでしょうが、それぞれのメリット・デメリットなども踏まえて教えていただけると助かります。(特にステークホルダーに対して)

  • 産業再生機構と整理回収機構

    本日、ニュースで「ロッテホークスが誕生!?」というのを見まして、産業再生機構とは?と思い、ちょっと調べてみたのですが3点ほど、自分の頭の中で整理しきれません。 (1)あるD会社が産業再生機構の支援を受けると、産業再生機構が非主力銀行の債権を買う。  ->非主力銀行の債権負担を減らすことが目的?  ->非主力銀行は、貸した分全額返ってくる? (2)産業再生機構の支援にもかかわらず、再建できない場合は、整理回収機構の再建が転売され、整理回収機構がD社の不動産やら何やらから、できるだけ回収するんですよね?それでも回収しきれないのが、国民からの血税で補われる? (2.5)変な会社にお金を貸した銀行の責任は問われないのでしょうか?貸した分全額、公的資金からもらってる!? (3)一番わからないのが、産業再生機構でD社が再建不可能と判断された場合に、整理回収機構に転売されるはずなのに、RCCでは、再生の見込みのある企業に関しては、再建支援の目的で、債権放棄に応じているっておかしくないですか?

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • 日本政府の財政の目処が無くなったらどうなる?

    増税増税と日本政府がぬかしてるし地方自治体も財政難で嘆いてるし?おまけに今更ながら生活保護が問題になってるこのご時世。 そこで質問です 日本の財政が底を尽いたら(とっくに底を尽いてる?)どうなるんですか? 日本政府の財源の目処が全く無くなったらどうなるのですか? 地方自治体ならば夕張市のように財政再建団体になってるけれどどうにかなってるようだし。 どうにかなるんでしょ? まさか国が破滅して政治が機能しなくなって無政府状態になったり無法地帯になったりしないでしょ? 企業なら「破産」で会社その物が潰れますけどね。

  • JAL法的整理でも上場維持とは?

    1月8日付けの毎日新聞に 『<日本航空>法的整理でも上場維持 再生支援機構が方針』   『日本航空の支援を検討している企業再生支援機構が、法的整理に踏み切った場合でも日航株の上場を維持する方針を固め、東京証券取引所と調整に入ったことが7日分かった。法的整理後の上場維持を可能にする東証の規定を初適用し、日航の利用者減を食い止めたい考えだ。』 と掲載されていました。 これは、今持っている株が、法的整理されても紙くずにはならない。 という意味なのでしょうか? それとも、一旦、紙くずになってしまって、 一からリスタートという意味なのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ダイエーの今後

    以前にも同じような質問があったのですが、 状況が変化しているので再度質問させてください。 現在ダイエーの社長が銀行の人たちと会談をしていて、 12日までに産業再生機構を使うか、自主再建をするかの 決断をしなければならないというニュースが出ていました。 それとは別にウォルマートや他の企業がダイエーを支援するという情報も流れています。 ネットを見ると、社長はプライドが高いから 産業再生機構に行くくらいなら倒産させるという意見もありました。 逆に自主再建を目指して超優良企業になるという意見もありました。 一体全体ダイエーは今後どのような道を進むのが 濃厚なのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 産業再生機構について

    今さらなのですが、産業再生機構について知りたいことがいくつかあります。 できれば詳しい方に教えてもらいたいです。 産業再生機構は、解散時に400億円程を国庫に納めたとwikipediaには書いてありましたが 設立時には10兆円の公的資金が使われたというのは本当でしょうか? また、大まかな流れは 銀行の債権を格安で公的資金で買い取る→ →対象企業の所有資産(土地や店舗や部門)を切り売りして事業縮小→ →民間再建スポンサーに債権や株式を売りつける  と理解してもいいのでしょうか? 産業再生機構設立にはアメリカの影響が大きかったようですが 所有資産や債権、株式を売却する時に新生銀行のように外資のハゲタカファンドなどに売られたのでしょうか? 結果、振り返ってみて産業再生機構は成功だったのでしょうか? 産業再生機構の良かった点と悪かった点を教えてください。 また、竹中平蔵元大臣はいい仕事をしたと思いますか? それぞれの見方があると思いますが、よろしくお願いします。