• 締切済み

いつの間にか保証人になっていました

kernel_kazの回答

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.3

いつの間にか、なんてあやふやな事で請求してくるほど、相手も馬鹿では無いでしょう。 よく思い出してください。 賃貸契約で法人契約する場合、入居者に家賃連帯保証とする契約はざらにあります。これは大家と派遣会社との契約です。 本来ならば、入寮時にその説明をして、入寮契約や誓約書の形で、あなたと派遣会社との間で契約を取り交わしている筈です。 もっとも、あなたが居住していた期間のみ保証責任があるだけですので、5年経過しているのであれば時効ですし、時効直前だとしても相手方にはその期間の賃料だと証明する必要があります。 >説明もなく簡単に連帯保証人にできるなんてすごい世の中です 入社の際、入寮する際に、本当に何の書類にも署名・押印していませんか? 5年前の事ですから、あなたが忘れてるだけでは無いですか? 「契約」ですから、文句言うだけでは何もはじまりませんよ。 後から恥をかかないように、冷静に対処してください。 まずは、請求の根拠となる書面をすべて提出してもらいましょう。

sahoman
質問者

お礼

書いたつもり、少なくても連帯保証人のつもりははありませんが、確かに4年前の事だから忘れてるかもしれません。まずは書類を確認して見ます。ありがとうございます。ちなみに五年で時効とは本当でしょうか?未払いが一年前の内容です。タイミングもおかしく、時効が近くなったので私に請求来たのかな、、、、。

sahoman
質問者

補足

<もっとも、あなたが居住していた期間のみ保証責任があるだけですので、5年経過しているのであれば時効ですし、時効直前だとしても相手方にはその期間の賃料だと証明する必要があります。 間違いなく私は3ヶ月しか住んでいません。請求書にも実家に本来住んでいるときの日付でした。どうやら私がやめた後にも他の従業員が私の連帯保証のまますんでいたようです。その誰かの未払い分が請求されました。ちゃんと雇用契約の解除の手続きはした覚えがあるのですが、これってありなのですか?すいませんが回答宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 連帯保証人について

    4日ほど前に不動産管理会社から父宛に手紙が送られてきました。 今現在、父は72歳、年金生活者で病院に入院していて満足に話すこともできないので私が手紙を開封し読みました。 その手紙によると、父は友人の賃貸マンションの連帯保証人で父の友人が「家賃を滞納しているから代わりに払って下さい」とのことでした。 私自身、父が連帯保証人になっていることすら知りませんでしたし、その家賃の未納請求額が1197000円と高額な請求額に驚いています。 早速、管理会社に電話したところ、家賃63000円が19ケ月未納で父の友人は現在も住んでいるそうです。 これだけ請求額が膨らむまで、なぜ連絡なり督促なり父である連帯保証人に連絡してくれなかったのか?・・・管理会社に聞いたところ今月、8月に大家と今の管理会社が初めて契約したので、前の管理会社、又は大家に聞いてくれ とのことでした。 父の友人である賃借人は家賃を払ったり払わなかったりなので大家も退去してくれ・・・と言い辛いと今の管理会社は言ってます。 約12年前に父が連帯保証人になったと今の管理会社は言ってますが、これまで一切の連絡もなしで高額な請求に、どうしたら いいものか困っています。 よろしくお願いします。

  • 保証会社の更新料を払わない借主について

    ワンルームマンションの貸主(管理も)です。 2年前に保証会社必須の条件で賃貸契約しました。 保証会社との契約は、初回は家賃の半額、以後1年ごとに1万円を支払うという契約で、契約者本人と連帯保証人(母親)の署名・捺印の契約書があります。 1年たったところで1万円支払うようにという請求書を保証会社から送りました(連帯保証人にも)が、入居契約時に担当者から説明を聞いていなかったから支払わないと言って支払いませんでした。(担当者は説明したと言っている) 今回、2年目の賃貸契約の更新時期なので、また支払うように電話と書面で送り(その時の保証会社との契約書も)、期限付きで支払わない場合は賃貸契約を解除しますという書面も送りましたが、期限が過ぎても支払いません。 賃貸契約を解除するか、賃貸契約を更新したくないのですが、できますでしょうか。 また、どのような手続きをすればよいでしょうか。 ご教示をよろしくお願いいたします。

  • 保証人と連帯保証人の違いは?

    賃貸契約の時の保証人と連帯保証人の違いについて教えてください。すでに大家さんも是非借りてほしいとおっしゃっていて、すぐにでも敷金、礼金、前払い家賃の準備については出来ています。ただ保証人と 連帯保証人の違いがわからないので、お願いする方に説明を求められています。

  • アパートの連帯保証人の代わりの賃貸保証

    アパートを借りるとき、通常ならば、連帯保証人を立てますが、都合により、たれられないとき、賃貸保証会社を利用しますね。 で、保証会社と契約をする際に、契約書が2種類あり、連帯保証人を立てるかわりに、1月の家賃の40%を支払うのと、連帯保証人をたてずに連絡先だけを教えるかわりに1月の家賃の80%を支払うのとがある、といわれました。 40%で済むほうを考えていましたが、記入欄に連帯保証人と書いてあり、不動産屋さんは、形式的なもので、実際には連帯保証を負わされるようなことにはならないとか言っていますが、ちゃんと連帯保証人と書いてあるので、こわくて、ここに書く気にはなれません。 そもそも、連帯保証人を立てられない事情があるから、賃貸保証を利用するのに、賃貸保証を立ててもらうために連帯保証人の記入欄がある、というのが、理解できません。 わたしが聞いていたのは、連絡先がわかればいい、という話を聞いていたので、賃貸保証を立てようと思ったのです。 この賃貸保証会社と契約するときの連帯保証人って、なんなのでしょうか。本来の賃貸保証会社を通さず、普通にアパートを契約するときの連帯保証人と何か違うのでしょうか。連帯保証人が立てられるのであれば、保証会社を通さずに、普通の契約をすると思うのですが。。。 わたしが訪ねた不動産やさんの方は、多分、バイトか何かでよくわかっていないように思います。納得できる答えが聞けませんでした。

  • 保証人について

    知人が会社で契約しているリース会社の保証人になりました。 そのリース会社との契約時にすでに2名連帯保証人になっているのですが、先月初め頃にリース会社から書類が来て保証人の捺印を実印ではなく三文判でしたそうです。 知人の会社が倒産するのは時間の問題だそうです。 この場合の保証人と連帯保証人とどう違うのでしょうか? 倒産した場合、知人に何か請求されるのでしょうか? 私自身この様な経験が無く、どこをどのように調べればよいのか分からず、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 保証人不要ではない物件でも保証会社をつけれますか?

    保証人不要ではない物件でも家賃保証会社(連帯保証会社)を付けることは出来ますか? 理由としては保証会社をつけることによって賃貸審査に受かりやすくなるという事を聞いたからです。 ですので保証会社とさえ契約出来れば、別に連帯保証人と保証会社の両方が必要になっても構いません。

  • 賃貸保証会社と連帯保証人

    宜しくお願いします。 私には叔父(70代、生活保護)がいます。 十年程前に叔父が生活保護をうけるためアパートを借りる時、 父(叔父の弟)が連帯保証人になっております。 考えたくないことですが、叔父や叔父のアパートに何かが起きたとき、 現状ですと連帯保証人である父に請求が行くことになると思います。 最近父が病で体調を崩し、現在入院しており、回復の目処はたっておりません。 また父は退職し、年金以外の収入がありません。 そこで可能なら連帯保証人を父にやめて貰いたいところですが、 他の保証人をみつけたりしないと連帯保証人をやめることは出来ないようです。 福祉事務所の方に相談したところ、10年前とは違い現在は賃貸保証会社があり、 生保の人など連帯保証人がいないとき、保証人の代わりになることが多いとお聞きしました。 そこで質問ですが、 1.連帯保証人を父から保証会社に変えることは出来るのでしょうか? 私の考えでは、仮に保証会社に入ったところで、 大家さん・不動産屋さんとしては請求先確保するため、 父に連帯保証人をやめさせてくれないように思いますが、 ただ、もし父が連帯保証人として残っていたとしても、 大家さん側としては支払いの迅速な保証会社に請求することになるのかと思います。 2.その際保証会社からの請求は、連帯保証人である父の元へもいくのでしょうか? 3.その請求がいくのは、保証会社に加入する際に保証会社の連帯保証人として父が同意した場合になるのでしょうか?(賃貸契約の連帯保証人は関係ないのですか?) 4.そもそも保証会社に入れるのでしょうか?入った方が良いのでしょうか? (保証会社に入っても、結局父の所に請求が行くのであれば、 取り立てが大家さんや不動産屋さんから保証会社にかわり、 保証会社の料金が増えるだけで、入るメリットがないように思います。) 叔父も何かの際に父に迷惑がかかることを懸念しており、 可能なら連帯保証人を変えることにも同意しております。 また叔父は家賃をちゃんと納めており、滞納したことはありません。 ネットで保証会社に関する情報が少なく、あまり評判が良くないこともあり、 同じようなケースも見あたらなかったため、質問させていただきます。 詳しい方に返答いただけたら助かります。 長文でわかりにくいところがありましたら、ごめんなさい。

  • どうすればアパートの保証人を止めれますか?

    知り合いにたのまれてアパートの連帯保証人になりました。 ただ その知り合いが家賃を滞納していて管理会社から家賃の肩代わりの請求がきてしまいました。 以前は とても信頼していた知人だったので連帯保証人にもなってあげたのですが もう信頼することができません。 これ以上家賃を滞納して多額の肩代わりを請求されると私のほうも困ってしまうのでなんとか連帯保証人をやめることができないかと考えています。 どうすれば良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 契約期間が切れている賃貸契約の連帯保証人

    契約期間が切れている賃貸契約の連帯保証人 友人に請われて、3年前に 賃貸アパートの連帯保証人になりました。 賃貸契約は2年で、2年半後に、その友人からは「君はもう連帯保証人じゃないから」と連絡が来ました。 その後も友人はそのアパートに、賃貸契約を更新せずに居座り続け、荷物を残していなくなったそうです。 連帯保証人である私のところに、数十万円の家賃の請求と荷物の処分日、リフォーム費用の請求が来ました。 この場合、契約期間が切れていますが、やはり私がこの請求費用を払わなければならないのでしょうか。 契約を更新せずに居座りを放置した家主にも責任はあると思いますが、実際のところどうなのでしょうか。 すでに賃貸契約は無くなっていたと連絡が来ていたところに高額の請求が来て、困惑しております。

  • 店舗賃貸契約の連帯保証人について

    宜しくお願いします。 あるお店で働いていた時に、不動産屋との賃貸契約で、私ともう一人が賃貸契約の連帯保証人になりました。 借り主は、お店の経営者で、連帯保証人が二人。連帯保証人になったのは、平成21年7月です。このお店は、21年7月より前から、同じ場所で営業をしていました。 それまでの、賃貸契約がどうなっていたかは、不明なんですが、二人が連帯保証人をしてから約一年は、そのまま営業をしていました。 ある日不動産屋の弁護士から、賃貸契約解除のお知らせの書類が、保証人宛てに、届きましたが、それ以上の動きは、ありませんでした。 それが、先日借り主と私達連帯保証人二人を、ビルのオーナーが訴えるとゆう話が突然入ってきました。 その裁判になる話までに、不動産屋からも弁護士からも何も連絡がなく、突然裁判の話。 連帯保証人二人は、なんの話か意味がわからないので、昨日不動産屋に行き話を聞いた所、私達二人が連帯保証人になる前の一年半ほど借り主が、家賃を滞納しており、 私達二人が連帯保証人になってからは、毎月の家賃プラス前の家賃滞納分を分割支払いをしていたようです。 お店は、今は営業していませんが、営業をやめてから、前の家賃滞納分が入金されなくなったといった内容でした。 連帯保証人二人共が、保証人をする前の滞納分についても、一緒に保証人になっている話も、初耳でした。 滞納額180万だそうです。 質問なんですが、連帯保証人をさせる時に、不動産屋も、借り主も滞納している家賃がある話を、一切説明がありませんでした。 昨日の賃貸契約書を見ていたら、2ヶ月家賃を滞納したら、退去してもらうと書いてありました。180万も滞納するには、一年半から二年ぐらい借り主が家賃を払っていなかったことになります。 連帯保証人になる時に、二人共よく書類を見なかったのが悪いのですが、騙されて連帯保証人をさせられたようにしか思えません。 借り主は、ただ電話に出ないだけで、普通に生活しています。 仕事もしています。 昨日不動産屋に行った時も、連帯保証人二人がいて、借り主は顔を出していません。 こんな内容でも、連帯保証人は、訴えられてしまうのでしょうか? 滞納家賃がある話を、聞いていたら、二人共連帯保証人になんかなったりしていなかったです。 借り主がそのことを隠して、連帯保証人をさせたこと。 不動産屋からも、何も説明がなかった。