• 締切済み

生活保護受給者の引越

geppu05の回答

  • geppu05
  • ベストアンサー率41% (32/77)
回答No.5

経験からお話します。 ケアマネージャーですが、担当していた高齢者が生活保護受給者で、当時借りていた借家の風呂を使う上で不便だったので入院中に引越しをしたことがありました。 独居で身内とも縁を切られた方なので、引越し先を探すことから引越しの手続きと当日の引越しまでしたことがあるので、その経験からお話します。 引越し自体はそれなりの理由があれば、生活保護から出してもらえます。 今回の台所がない、というのは十分な理由と思います。 敷金なども既にご存知の通り生活保護から出ます。 一応、引越し業者三社呼んで見積らせることにはなります。 その見積書を役所に提出して業者決定しました。 ただし、冷蔵庫やクーラーは使い物にならなかった為新しく買わざるをえなかったのですが、それは本人の生活扶助から出しました。 そのためなるべく安くなるようにリサイクルショップに駆けていきました。 あと、引越し先を探すのに市営住宅の申し込みにはくじ引きで落ちて、一般の不動産屋に行きましたが、住宅扶助で入居できる借家はあっても、話を役所に回してから決裁待っている間に、他の入居者が決まったと断られてばかりでした。 結局知り合いの大家に泣き付いてどうにか入居させてもらった次第です。 当日の引越しは荷造りと荷下ろしまでしてもらえるコースにしましたが、それは本人が入院中であり身体が不自由な方だったので認めてもらったと思います。 あと、ベッドは要介護だったので、介護ベッドをレンタルしました。 結局その方は入居から一年後に亡くなりましたが、亡くなった後の荷物の処分は生活保護から一切出してもらえず、保証人も立てずに入居したので大家さんにひどく迷惑かけました。 以上自分の経験からでした。

Nario2009
質問者

お礼

お礼の返事が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。詳細な情報をありがとうございます。参考になりました。しかし、私の場合は「生活保護の身分で引越をすることは贅沢なことだ」と考え、諦めています。現状で我慢しようと思っています。  ここ数日でわかったことを整理しておきます。(市内で、かつ自己都合に近い引越の場合です。) 1)敷金・・・家賃約46,000円×4か月分まで。 2)日割家賃・・・福祉事務所から支給あり。 3)引越代・・・引越業者3社の見積もり書を提出後、支給あり。 4)家財道具の購入・・・「家具什器費」を充てた場合、限度額は約45,000円まで。(とりあえず、「品目リスト」を作成して、見積もり書として福祉事務所に提出する必要あり。) 5)退室時の清掃代など・・・自己負担?(←未確認です) 6)連帯保証人がいない場合の担保金・・・自己負担?(←未確認です) 最近ようやく、貧困は自己責任でも自業自得でもなく、社会全体・行政の怠慢だと気付きました。ただの開き直りでしょうか?いくら努力しても報われない人を多く見てきました。(私自身はまだまだ努力不足だと思っていますが。)

Nario2009
質問者

補足

(注)レオパレス21では、退室時の清掃代などの費用として、 必ず¥29,920-を支払う必要があります。 これは今となっては、高額な金額だと思っています。

関連するQ&A

  • 生活保護を受給するための引っ越しは、市外でも可能?

    15年来精神を病んで、最近ようやく精神の障害者手帳を手にしました。 某県のA市で、初めて生活保護を受給する手続きを進めている者です。 現在、A市に住んでおりますのでA市の生活保護を受給することになります。 いま単身で住んでおります賃貸アパートの家賃は、6万5千円です。 A市から支給される住宅扶助は、上限で 4万5千円ですので、4万5千円以下の賃貸に引っ越さなければなりません。 (問1)そこで教えて頂きたいのですが、”引っ越し先はA市内に限られるのでしょうか?”     それとも近在のB市、C市また極端な話、となりの県などでも良いのでしょうか。 役所の担当者に問えば分かることなのでしょうが、わたしの精神障害のせいもあるのでしょうか色々な提出書類のことなどで頭の中がごちゃごちゃして問い忘れました 明日からの3連休中で引っ越し先を決めないといけないと思っております。 よろしくご教授のほどお願いいたします。 以上

  • 生活保護受給者の他市への引越しについて

    生活保護を受給中の者です。 以前より福祉事務所から引越しをしてはどうだろうか?と言われており、 諸事情により他の市への引越しも承諾していただいておりました。 そのため、県営住宅に何度も申し込みをしたのですが、 幾度も抽選で外れてしまい現在も引越しが出来ておりません。 また、今回の震災の影響で県営住宅は被災者(住宅を失くした、半壊した)方へ 優先されるため、しばらくは通常の申し込みを再開できないとのことでした。 そこで、一般的な賃貸住宅へ切り替え、物件を探そうと思うのですが、 A市からB市へ引越しをする場合、家賃相場と住宅扶助額が異なってきます。 ・A市の家賃相場:35,000円程度(住宅扶助額は37,000円まで) ・B市の家賃相場:40,000円程度(住宅扶助額は45,000円まで) このような場合、A市とB市どちらの住宅扶助額で探せば良いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 生活保護受給者を助けてあげるには

    お世話になっています。 知り合い(以後、A氏)に兵庫県のある市(以後、N市)から生活保護を受けている人がいます。 A氏は鬱で障害者手帳を持っています。(等級はわかりません) 現在は派遣で働いているのですが、収入は少ないようです。 A氏は生活保護を受けているN市のURで賃貸をしていたのですが、今年夏に家賃を滞納をしてしまいURから退去。 現在は知り合いのツテで大阪市内の保証人などがいらない物件で派遣を続けながら暮らしています。(その間、私は状況を知りませんでした) 今はN市から離れて生活保護を受けている状態です。 なんとか生活保護を支給してくれているN市に戻りたくて現在物件を探しているようですが、生活保護受給者ということ、知り合いの賃貸保証人が年金受給者であることから審査が通らず、N市に戻れない状態と言っています。(恐らく過去の滞納履歴で審査が通らないのではないかと思います) A氏は精神的に戻りたいようです。(焦っていたり口ぶりから年内中にN市に住んでいないと支給を打ち切られるのではないかと想像) そこで質問です。 1.N市から離れて受給しているのは不正受給でしょうか? 2.N市に戻れないのであれば、大阪市民として生活保護は受けれる可能性はあるのでしょうか?(素人の感覚でも難しいとわかっているのですが、A氏が甘い考えを持っている可能性もあるので、しっかり説得したいです) 3.N市に正直に話す場合、支援をしてもらえるのでしょうか?それどころか罪に問われたりするのでしょうか? 4.N市から支給を打ち切られ、大阪市からも支給してもらえなくなると、様々なサービスや補助が受けられなくなり、そのような状況で生きていけるような人ではないので、なんとか民間でも支援をしてもらえる団体などはあるでしょうか? 5.また、そのような団体などで貧困ビジネスに出くわさないようにするにはどうしたらいいでしょうか? 私が金銭面で支援をしてあげられればいいんですが、やはりそれではなんの解決にならないと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • A市で生活保護を受けてますがB市でも受けられる?

    私は現在A市で生活保護を受けてます。この度事情ができてB市へ 引っ越しをしなければならなくなりました。 ケースワーカーには目的のある貯蓄なら良いと言われていたので 引っ越し目的で貯蓄をしていました。 そして、この度A市からB市に引っ越しをするのですが、生活保護は 市単位で行なわれているものなので、A市で生活保護を受けていた からと言って引っ越し先のB市で簡単に生活保護は受けられるのでしょうか? どなたか分かりやすく教えてください。お願いします。

  • 生活保護受給者が引越ししたら?

    生活保護の受給者が東京都の現在住んでいる市から他の市へ引越しをした場合、引越し先の市で再度、申請からやり直す事になるのでしょか?それとも特に面倒な手続きはなく継続して受給出来るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 生活保護での引っ越し

    はじめまして。 知り合いに相談されたのですが、 私にも分からなかったので質問させてください。 知り合いは今生活保護を受給しながら 生活しているのですが、 年末に家主から家を取り壊したいから 5月までに退去するように、 その代わりそれまでの家賃を無料にすると 言われたそうです。 それをケースワーカーに相談すると 家主に引っ越し費用を出してもらってくれ と言われたそうです。 しかし、家主の方は家賃を 無料にしているのだから 引っ越し費用は出せないと言われ どうしたらいいか 分からなくなってしまったそうです。 とりあえず退去の日にちも迫っていたし ケースワーカーからもお金は出せないとの 一点張りだったので もうお金を借りて引っ越ししたようなのですが この場合引っ越し費用は 出してはもらえないのでしょうか? また、引っ越しした後にケースワーカーから 敷金が返ってきたらそれは収入にあたるため 返還しなさいと言われたようです。 ケースワーカーに相談してから 住宅扶助はもちろん頂いていないのに 敷金を引っ越し費用にあてるというのも だめなのでしょうか? 拙い文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給中で引越しの際の家具什器費

    現在、生活保護受給中で他県への引越しが認められ手続き等を進めている状態なのですが今まで優しい対応だったケースワーカーが引越しする決意を決めて手続きなど引越し費用のこととかを電話したりで質問ばかいしていたからなのか理由はわかりませんが、明らかに以前より対応が冷たく感じケースワーカー本人に聞き難いので質問させて頂きました。 現在はエアコン・給湯器やガスコンロは備え付けの物なので引越し先でエアコン(多分これは無理だろうとおもいます)、ガスコンロと湯沸かし器を購入しなくてはいけないのですが、これらは家具什器費に当たるのでしょうか? その場合、この家具什器費は引越し先の県で手続きするのでしょうか?現在の県で手続きするのでしょうか? 引越し先で手続きする場合、一旦は受給中の生活保護を切って引越し先の県で生活保護申請をするので、すぐに家具什器費は出ず申請許可がおりてからになりますよね? それでしたら遅いなと思いまして・・・・ ちなみに3月頭に引越しで3月分は現在住んでいる所からの支給で返還はなく引越し先で4月分からの申請をするとケースワーカーから聞いています。

  • 生活保護中の引越しについて

    私の母は現在、生活保護を受け、生活をさせていただいています。 引越しについて伺いたいのですが、現在母の弟名義の家に住んでいます。兄弟なので、お金の援助は出来ないが、家賃代を払わなくてもいいと言っていただき、そのようにケースワーカーさんにも伝えてあります。家賃代が発生していないので、当然保護費からは家賃代は頂いてません。 最近になり、実の娘である私の自宅近くに母を連れてきたいと考えています。(自宅近くの市営住宅へ) 特別な理由がないと引越しは認められないものなのでしょうか? 現在家賃代は発生していませんが、市営に越すとなると少なからず発生しますよね・・・ 家賃代が安くなるならともかく、かかるようになるとやはり引越しは認められませんか?

  • 生活保護費の不正受給

    身内(女性)が昨年7月から生活保護者になりました。しかし、生活保護を受けるべき賃貸アパートには引っ越ししようとせず、子ども二人と実家に住んだままでいました。この点を担当者のケースワーカーに指摘されたのですが、それでもそのアパートには引っ越しはしませんでした。さらに、受給中に収入があったのですが、申告していないことも発覚し、その結果、保護費の受給は打ち切られることになりました。そこで質問ですが、彼女は行政から保護費の返還請求を求められるでしょうか?それは受給した全額でしょうか?また訴追されるでしょうか?この件に詳しく方がいらしたら、ご回答をお願いします。