• ベストアンサー

JR西日本列車遅れの案内について

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.1

 こんにちは。  駅のホームでの案内ですけど、駅員への伝達の遅れが有るのではと思っています。声の感じからパニックになっている感じも受けますね。  それと、遅れた場合、回復させるためにいろいろとしている関係で、混乱が起きています。京都まで行くと言われた電車が大阪で止められたりと現場は混乱しています。  その電車だけではなく後続の電車など複雑に絡んでいるのですから、連絡が遅れるのは仕方がないでしょうね。  遅れが有った、司令センターへ、そこからどれだけの遅れがでるか、などの判断をして、各駅へ。もうじき発車できると思った列車が、待ったをかけられたりして、正確な情報がわからない。こんな感じかな。

taku-tb
質問者

補足

いろいろな事情があるのはわかりますが、到着時間を10分すぎても案内なしはあまりにも不親切ではと思いまして。あと、列車の状況は駅員さんは把握していました。窓口で直接聞くとすぐに答え返ってきたので。じゃあ教えてよって感じです。

関連するQ&A

  • 「30分以上の列車の遅れはございません」の謎

    毎朝乗る電車に遅れがないかネットで確認し 「30分以上の列車の遅れはございません」で安心してますが 仮に25分の遅れが出ていても 「30分以上の列車の遅れはございません」と 表示されるのでしょうか?

  • JR西日本の電話はなぜダイヤの乱れが多いのでしょうか?

    JR西日本の電話はなぜダイヤの乱れが多いのでしょうか? いつもびわこ線に乗り通勤しているものです。 基本滋賀県から京都への往復なのですが、大阪出張もたまにあり滋賀県から大阪の往復もあります。 特に、帰宅時夕方のラッシュですが、たたダイヤが乱れます。 気になるのが、「乗客で体調不良のかたがおられ救護のため遅れます」とアナウンスされる ことです。この案内は多々あり、2,3先の先行列車が遅れた場合、私の乗車している列車 も過密ダイヤのためかならず遅れます。 1.人身事故のような大事故で1時間ほど電車がおくれるのは理解できるのですが、   車内に体調不良者がいるだけで10分前後遅れる場合がたたあるのはどうしてでしょうか?   駅に止まっている場合、降りてもらって、ひどい場合その駅事務員さんに救護してもらえば   いいだけだと思うのですが5分、10分も遅れがでる理由は理解できません。 2.先行列車が遅れた場合、その後の列車がすこしずつおくれがおおきくなるのはなぜしょうか? 3.特に深夜になるほど、電車数が少なく影響が少なくなると考えているか?   遅れたダイヤを修正する努力が見えないのはどうしてでしょうか? JRの運転で詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか?

  • JR西日本は定時運行は2の次になってしまったのでしょうか?

    先日大阪6:51分発の「新快速姫路行き」に乗車して運転席をずっとみていたのですが、停車駅での乗降に手間どった訳でもないのに、ブレーキを速く掛けすぎたり、以前は120キロで走行していた場所でも110キロで走行したりして、どんどん遅れが拡大してしまい、大阪駅では定時に出発したのに、神戸駅に付く頃には1分以上遅れてしまいました。福知山線の脱線事故以来列車が遅れても、回復運転は指示しない様にしたと報道などで耳にしましたが、定時運転しようという努力もしなくなってしまったのでしょうか?

  • 列車案内表示式に時刻が表示される場合とされない場合があるのです。なぜですか?

    今日用事あって有楽町線利用しました。場所は池袋駅です。そこは今まで何回も利用していてはじめて今日気付いたことなんですが、有楽町線のその駅内にある列車案内表示式に時刻が出る場合と出ない場合があったのです。出るときは次の列車「・・・時・・・分 行き先」、その次の列車「・・・時・・・分 行き先」という形で表示されます。 一方でないときは次の列車「先発 行き先」、その次の列車「次発 行き先」という形で表示されます。 このようにして同じ駅同じ路線を何度も利用して2種類案内表示式に出ていたことが分かったのですが、なぜどういうことでそう異なった表示されたのですか?

  • 特急が各駅停車の列車を追い越したあと、その各駅列車が動き出すまでの時間はどのようにして決まるのでしょうか?

    以前、追い越した列車が次の駅を通過するまで各駅は待つようにダイヤが決まっていると聞いておりました。そのため普段は例えば4分後発の列車は、遅れを取り戻すために3分後に出ることは無いと思います。新幹線でも、のぞみが次の駅を通過するまで、こだまは待つと思っております。これはその先行列車が立ち往生しても、追突しないための措置と解釈しています。また、一駅区間内の同じ線路に2本の列車を入れないという原則があるように思いますが、この考えは正しいでしょうか?

  • 車掌の案内放送

    車掌さんが次駅の案内を駅を出発後しますが、到着の案内のタイミングはどのようにしているのでしょうか。 「まもなく○○駅です。」の案内はどこかの目印でするのでしょうか? 目印ならば夜間は周囲が見えませんので目印ではないかと思います。 また時間も列車の遅れた時などでも案内のタイミングは変わりませんし。 不思議です。

  • 車掌の案内放送

    車掌さんが次駅の案内をするのは当駅を出発してからですが、次駅に到着する案内をするタイミングはどういうタイミングでするのでしょうか? 目印があるのであれば夜間は目印は見えませんし、時間で案内するのであれば列車が遅れた時にタイミングがづれますし。 不思議です。 会社ごとに方法が異なるのでしょうか?

  • 東海道新幹線の遅れについて教えて下さい

    昨日夕方、東京発新大阪行きの新幹線に乗車しましたが、乗車前に放送がありました。 静岡で何か事故が起きたため、徐行運転や一時停車を行なう可能性がある。 そのため延着が予想されるので予め了承してほしいと ・・・ 「仕方ない、静岡までの辛抱だ」 と思って乗車しました。  その後、放送のとおり列車は徐行運転を繰り返し、約30分遅れで 「やれやれやっと静岡を通過した」 と思ったら、その後も名古屋到着まで徐行や一旦停車を続けるのです。 車内放送では先行列車がいるので徐行するとの事でした。 フト疑問に感じたのですが、一番最初 (事故直後) に静岡駅で停車を余儀なくされた列車は、運転再開後は遅れを取り戻そうとフル加速して次の駅に向かうはずですよね その次の列車も同じように静岡通過後は高速運転、その次も同じように ・・・ 丁度、クルマで言えば高速道路で渋滞箇所を通過した直後、今までの渋滞がウソのようにガラ空きの状態になって、みんなフル加速するのと同じように ・・・ そうすると、私が乗車した列車も静岡通過後は、直ちに高速運転に戻るはずなんですが、なぜ名古屋までトロトロ運転が続いたのでしょうか?  もし先行列車が各駅停車だったら、次の停車駅で後続列車を通過させるとか出来たはずです。 もじ考えられる理由があれば、お教え下さい。 ちなみに乗車していて感じたのは 「一番先頭の列車が、静岡通過後も意図的に徐行運転を続けているのではないか?」 というものでした。 そんなバカな事はないと思いつつ、イライラしてそんな事を考えながら乗車していました。

  • 電車の遅れ

    首都圏の鉄道は朝を中心に遅れが目立ちます。嫌ですよね。 この主な理由は停車時間に対して乗客の乗降に時間がかかり過ぎるからです。 しかし停車時分を現状に合わせて長くすると1時間あたりの列車本数が減ってしまい、 逆に列車は混雑してしまうからできません。 駅間の所要時間を多くとればその部分で遅延を取り戻す事もできますが その場合そもそもの所要時間が延びてしまいます。 例えば現在30分で行けるのに、35分かかってしまいます。 そこで質問です 5分程度の遅れが慢性的に発生して状況だとします。 1.週1日でも定時で動くのなら今のままのダイヤでよい 2.駅間で頻繁に時間調整のために停車し、結果的に所要時間が長く  なっても、時刻表通りに走るのならばそのようなダイヤがよい  (今より5分程度所要時間かかかる) どちらが良いと思いますか

  • JR京都線の頻繁な遅れは?

    JR京都線の長岡京駅で午後1時台に乗ります でも頻繁に3~15分くらい遅れます=踏切で確認をした ドアの異音がした もちろん人身事故などでは仕方ありませんが、京都駅の連絡で奈良線、嵯峨野線、新幹線に間に合わないことが多く、アタマに来ることが多いです もう一つの原因は昼間の普通電車の大阪~京都が全廃されて、兵庫県から滋賀県に行く快速電車が高槻~京都間を普通扱いで運行するので、大阪以西のちょっとした以上で遅れが頻繁にあります/でもホームで待っていると、新快速は外側レールを何本も素通りしていきます 宝塚線の事故が大きく作用して、少しの異常でも遅らせろと指令が出ているのですか