• 締切済み

早稲田大学

早稲田や慶應の一般入試について質問なんですが例えば早稲田社学志望で商業受かったってどういう事ですか?一般入試は一回だけなのに。教えて下さい

みんなの回答

noname#108517
noname#108517
回答No.5

学部が違えば「受験日も違うので複数受験は可能です。 早稲田慶応には↓のようなシステムはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.4

大学によっては、第二志望学科や第三志望学科の登録を認めているところもあるようです。 (例)第一志望・・・法学部 第二志望・・・経済学科 第三志望・・・教育学部 と願書に書いておけば、 一般入試で、法学部の試験を受験し、 その結果、 (例)第一志望・・・法学部→不合格 第二志望・・・経済学科→不合格 第三志望・・・教育学部→合格 となることもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.3

いまはセンター試験で名前書いてお金さえ払えば、たくさんの私大、学部を受けれますよ。 一般入試は一回だけじゃないです。 国立もうまくやれば2、3回受けれたりしましたよ。 国公立もやりようによっては2年で4、5回とか受けれるわけです。 今は無くなりつつですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

たいがいの私立大は、学部ごとに入試の日程を変えるので、併願は普通に可能ですよ。 http://www.waseda.jp/nyusi/e_sch/syutugankikan.html 早稲田や慶応を専願する人で、一般入試を1回しか受けない人はごく希です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第一志望は社学だったが、商学部に受かったということですか? もし、社学と商学の受験日が違うなら、 同じ早稲田大学の試験をいくつかの学部にわたって受けることができます。 だから、一般入試は学校によっては1回だけとは限らないはずですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早稲田大学人間科学部

    早稲田大学人間科学部にどうしても行きたいです 人間科学部はセンターと一般2回受けられるのでセンターは5教科ですが受けてみようと思っています 学校のコース選択も国公立を考えています でも私の志望は早稲田以外は全て私立大で3教科入試です 他の質問者さんのを見るとセンターの合格は非常に厳しいので一般だけででいいという回答が多かったのを見ました 5教科は私立大志望には負担が凄いし早稲田のことだけを考えすぎなのかと私も迷ってきました やはりセンターと一般両方受けといたのがいいのでしょうか?それとも一般だけに賭けるべきですか?

  • 大学 サッカー部 早稲田 慶應

    早稲田の理工をめざす高3です。慶應も考えてます。一般入試です。 部活は小学校からやってきたサッカーをやりたいのですが、 早稲田のサッカーはレベルが高いと聞き、楽しみにしています。 でも、入部にはテストがあると聞いたので、不安です。 スポーツ推薦も盛んな早稲田のサッカー部は、サッカーで有名だったわけでもない高校のレギュラーでは技術的に難しいでしょうか? 一応背は高く、足はそこそこ速いとおもいます。(これだけの情報じゃ分かりかねると思いますが…。)教えてほしいです。 また早稲田は関東1部リーグらしいので、プロからのオファーもくるらしいのですが、慶應は2部ですよね?慶應にも来るのでしょうか? 小さいころからの夢なのでプロになりたいんです。。

  • 早稲田大学と慶応大学

    早稲田大学と慶応大学を併願するのは一般的ではないですか? やはり、確実に合格するためにどちらか一本に絞るのが賢明ですか?教えてください よろしくお願いします

  • 慶応と早稲田

    一浪の親です。 子供の事で参考にさせて下さい。 子供は国立第一志望です。私立は慶応経済、早稲田政経ー経、早稲田商を受験予定です。 慶応なら1、2年が下宿になります。国立と早稲田は自宅から通えます。 これから、お金の事を中心に色々な事を想定しながら考えなければならないのですが、もし、慶応と早稲田商しか受からなかった場合、難易度的には慶応経済の方が上だと思うのですが、下宿してまで通う程の差別化というか有利性があるのでしょうか? 将来において、差が生じる可能性があるのならば無理してでも慶応に通わせてあげたいと思います。 世帯年収800万程の家庭ですので、下宿費用はほぼ全額借金になります。 就職とか学閥とかに差がなければ早稲田が良いのですが。

  • 早稲田大学高等学院

    練馬区の早稲田大学高等学院について。高校受験に関する質問です。 ・早稲田大学高等学院が第一志望の人の併願受験のパターン ・早稲田大学高等学院を併願校として受験する人の受験校パターン ・早稲田大学高等学院を志望するのに適した人、やめたほうがいい人 ・早稲田大学高等学院に中学部ができたことで何が変わったか?(校風が変わってしまったとも聞きます) ・早稲田大学高等学院の高校入試情報(偏差値、倍率、補欠繰上げなど)

  • 早稲田大学商学部について

    早稲田大学商学部の九月入試にうかったものです。もともと法学部志望でまさか受かるとは思っていなかったのですが、一浪していてもう後がなく二月の一般入試でもし全部落ちてしまったらと考えるとこの機会を逃すべきではないかとも考えております。ですが自分は数学があまり得意ではありません。商学部の場合数学はどのくらい必要なのでしょうか?

  • 東大・慶応・早稲田

    東大理一志望の高3です。 東大の他に、慶応の理工、早稲田の先進理工 / 物理、応用物理を 一般入試で受けようと考えています。 東大ためだけの勉強をして、早慶対策をせずにそれらに合格することは可能でしょうか。 ちなみに得意科目は英語、苦手科目は数学です。

  • 早稲田大学の帰国子女の内申って...

    早稲田大学での帰国子女入試を受ける場合、現地校での内申ってどのくらい重要ですか?慶応よりは低いと聞いたんですけど、詳しく知りたいです。

  • 慶應 早稲田

    慶應と早稲田 では学部生のアルバイトで 学部の入試業務を行ったりするんでしょうか

  • 早稲田 過去問 解き方

    0 件 . 来春の早稲田大学の政治経済学部入試に向けて勉強中の 仮面浪人生(今年明治[商]に一般合格の2年生)です。 以前ここで勉強法について質問させていただいたところ、 過去問をやることが重要だという回答を多数いただきましたので、 掘り下げて質問をしようかと思います。 受験校としては 第一志望に早稲田大学政治経済学部、 以下志望順に早稲田教育学部、社会学部を予定しています。 質問は2つです。 (1)上の大学の入試にはどの大学の過去問が有効か   早慶(理工系やSFCも)は解けるだけ解こうと思っています。   (自由英作文対策に慶應経済なども使用を考えています)   他に解いた方がよい大学の過去問があれば教えてください。 (2)皆さんが実践していた過去問の勉強法は?   特に英語を聞いてみたいです。(他に国語、日本史を受験)      自らの過去問の取り組み方も現役時代に作り上げましたが、   今回皆さんのを聞いてみて批判的にもう一度検討してみたいと思い質問しました。   1つだけの回答でもいいのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PS5バイオハザードヴィレッジは、他のシリーズを遊んでいなくても楽しめます。
  • バイオハザードヴィレッジは、独立したストーリーであり、前作を遊んでいなくても内容を理解できます。
  • もし他のシリーズも遊びたい場合は、バイオハザード7やリメイク版のバイオハザード2、3をおすすめします。
回答を見る