• ベストアンサー

今後の教育

tonton0929の回答

回答No.5

はじめまして、私は講師の経験も、海外での経験もあり、現在はIT企業で働いています。 この論文の題材を見て、あー、日本はまだこんなことを模索してるのか・・・と不安になりました。(すみませんえらそうに・・・)だってこれから採用試験を受けようとする人間にこんなことを書かせるほうが間違ってると思います。採用する側も全くわかってない状態ですから・・・。 結局採用する方は、自分たちに従順、都合のいい人間を採用しようとしますので、あまり鋭い意見を書くのは避けたほうがいいと思いますよ。(結局文部省、教育委員会ってそんなもんなんです。。。) 1.現在の教育について いっぱいいっぱいありすぎてかけないのですがとりあえず、一つだけ・・・。 今は学級崩壊が当たり前の世の中ですよね。これは学歴社会を重視しすぎたのもひとつの原因、あとはしつけの悪い子どもが増えた・・・。例えば、音楽や芸術を愛する人間はタチの悪い生徒にはならないと思います。しかしながら、これらの授業は軽く見られがち、担任も後回しか適当にやっているのが現状。せめて小学校から芸術教科は専任でやるべきだと思います。 2.IT教育については お金を使って道具をバッチリ揃えても、使いこなせる先生がいなくては元も子もないのでやるのなら、中途半端でなく、専門の教師を雇用するべきだと思います。現在できない先生にいくら研修しても無理だと思います。(英会話もしかり) 3.これは結構普段から教育現場以外でも論じられているので書きやすいと思います。私個人の考えとしては、漠然としていますが、やっぱり子どもを育てやすい世の中に政府がするべきだと思います。 4.絶対必要ですねー。はっきり言って世間知らずばかりでした。で、自分は絶対、という自信と驕りが激しいですし。ある程度社会経験のある人を採用すべきだと思います。大学からいきなり先生というのはやっぱり変ですよね。ただ、民間からいきなり校長というのはいただけないですけど。。。(^^ゞ 5.長くなるので省きます。 6.海外は生徒が自分で授業を選んだり、食事にしても自分自身で運ぶので、「自分から意思を持って行動する」というのが子どもの頃から自然に身につきます。でも日本の場合は「待ってるだけ。」「決めてもらうだけ。」なので大人になっても幼稚で海外(最近では欧米だけでなくアジア諸国からも)からはバカにされますよね。 ただ、管理する方としては日本の形式の方が管理しやすいんですよね、実際・・・。 結局差し障りのない意見になりませんでしたね(^^ゞ

hosi25
質問者

お礼

 このような広義な質問にたくさんのお答え、ありがとうございました。論文を書くことを通して、教師の前に一人の人間として、視野を広げ様々な角度から物事が考えられるようになりたいです。  よろしければ海外と日本の違い(教育だけでなく)を詳しく教えていただけたらありがたいです。とても勉強になります。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 教育学部(初等教育)

    自分は将来教師になりたいと思っています。 しかし詳細までは決まってません。 ただ小学生教師か塾の講師になりたいです。 そこでなのですが、 初等教育学部から塾の講師になることは可能なのでしょうか? 一応小学生、中学生ぐらいと一緒に勉強したいと思っています。

  • 対人の教育

     教員採用試験(小学校)に向けて論文を書いているのですが、どうしてもこの問題に当たります。みなさんはどう思われますか。 1.何のために学ぶのだと思いますか。  2.人間として大切なことは何だと思いますか。  広義な質問ですみません。様々なお考えで全く構いません。よろしくお願いします。

  • フリーターから家庭科の教師になるための今後の動き方について

    はじめまして。nanamiと申します。 現在、フリーターをしている、24才です。 私は大学時代に中高の家庭科教員免許を取りました。正直なところ、教育実習に行くまで、教師になりたいという気持ちはありませんでした。 しかし実際に中学校へ教育実習に行き、授業や生活を通して子どもたちとふれあう中で、教員の仕事の素晴らしさを感じ、本気で教師を目指したいと思うようになりました。 その年の採用試験の募集は当然終わっていて、まずは講師を目指す方向で、就職活動をしていました。しかし、うまくいかず、人前や大人数の中で話すのが苦手な性格が自分にブレーキをかけてしまったこともあって、去年の4月からフリーターに落ち着いてしまいました。 本当にやりたいことがわかってるのに、自分は何をやっているんだろう、あきらめたくない!!、という気持ちだけが先行し、実際には自信のなさと不安でいっぱいで、再度一歩を踏み出すことができずにいました。 それから1年。やはり自分から動かなくては何も始まらず、今回、行動しようと決意した次第であります。コミュニケーションが苦手なことに対しても、全力で努力したいと思っています。 みなさんにお伺いしたいのは今後の動き方についてのアドバイスです。 最終的には教員採用試験に合格し、公立の中学校の家庭科教師になりたいです。 今考えているのは、そのために、まずは来年の4月には講師に採用されるように頑張りたいということです。 そのために・・・  ・家庭科の専門知識を勉強する。  ・教育について、たくさんの本を読み、自分なりの考えをもち、表現できるようになる。  ・家庭教師や塾講などで、教える経験を積む。  ・情報を集める。  ・ボランティアなどで子どもとふれあう機会を多くする。           ↓  講師になったら、経験を積みつつ教員採用試験の勉強も並行して行ってい く。 考えつく限り書いてみたのですが、今の仕事がレストランでの接客で、教師を目指す方向に関しては無からの出発なので、どう動いていったらよいか、判断できずにいます。家庭科に関しても、大学時代に学んだ知識でとどまっているので、一から学びなおさなければなりません。 お忙しいところ本当に申し訳ないのですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小学校の先生の需要

    こんばんは。今年大学受験を控えている高校三年生です。 最近色々なことが自分のまわりに起きてから、「教育」に携わりたいと真剣に思うようになりました。 小学校の先生になりたいと思い、小学校の教諭免許を取れる大学を受験しようと思っています。 そこで質問なのですが、今少子化ということもあり、小学校の先生の採用枠が少なくなってるということを聞いたのですが、需要はどうなのでしょうか? また、学部のことで少し悩んでいるのですが、教育学部に行けば確かに免許は取れるのですが、「教育学部」に行くことで視野狭まってしまわないかな、というかんじがするのですがどうでしょうか? つまり「教育学部」ではなく違う学部に行って、それから教師になったほうが、様々な視野で考えられる教師になれるんじゃないかな、とも思うのです。 みなさんがどのように思うかお聞きしたいです。 わかりづらくてすみません; 回答よろしくお願いします。

  • 上越教育大学

    私は、高校の音楽の教師を目指している高2です。 教員採用試験に向けての勉強などをたくさんしているということや教員採用合格率が高いことなどを聞き、上越教育大学が良いなと最近思うようになりました。 しかし、上越教育大学は、おもに小学校の教師を目指している人が進学する大学なのですか? それとも、私のように高校の音楽の先生を目指している人でも、教員採用試験などにむけて音楽の勉強をしっかりと勉強できるのですか? それか、上越教育大学ではなく、他の大学の教育学部の「音楽」としっかりあるところに進学したほうが良いのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社会教育主事になるには

    某県立高校で教師をしております。社会教育主事として働くにはどのような方法があるのでしょうか?また、今後社会教育主事の採用数の動向も教えてください。

  • ゆとり教育のその後

    とてもささやかな疑問で恐縮です。 今、さんざんゆとり教育の汚点を指摘され、国ぐるみで改善が叫ばれていることと思います。 ですから、今後しばらくの新しい世代の子供たちへの教育はある程度明るい見通しがついているのだと思います。 しかし、今現在ゆとり教育を受けている子供たちが今度は「教える側」へと立ったとき、ちゃんとした教育ができるのかどうかと不安に思います。 もちろん、教師の年齢層も20~60代までさまざまですから、完全なゆとり世代のみの教師陣、ということは無いのでしょう。 けれども、教師の中でも大きく力を持つ世代というものはあるでしょうし、そういう人にゆとり世代の人間がなった場合にちゃんとした教育をできるのかが不安です。 国はそういう教育を受ける側だけでなく、行う側のシフトチェンジも視野に入れて、教育改革を叫んでいる。 また、もしそういうものがあるのでしたら、その具体的な対策等を教えていただけませんでしょうか。 今後進学する際に教育に興味があるので、是非ご教授頂けますようお願い致します。

  • 教育について

    はじめまして、私はある中学校で講師2年目で担任もしております。今年度も採用試験を受けたのですが、残念ながら落ちてしまいました。しかし教職につくのは私の夢なのでこれからも頑張ろうと思います。 1つ迷っているのは来年以降の自分の身の振り方です。この見知らぬ街にきて、2年、私は多くのことを得ました。しかし来年からはもう一度見知らぬ土地で1から勉強したいということもあり、他県、特に大阪で 講師として働きたいのですが、私の場合、人脈もなく 従来の講師登録に頼るしかありません。これはあくまで登録なので確証はできないと言われました。今いる学校も今年度いっぱいになりそうなので、その間何か良い学校探しの活動方法はないでしょうか? アドバイス待っています。

  • 環境教育の卒業論文

    私は某大学の2回生で、環境系の学科に在籍している者です。 私は環境系の学部なのですが、将来は教師を目指しており、環境教育についての卒業論文を書きたいと思っています。 そこで、学科長に質問したのですが、「教育に関する論文はかなり厳しいが、きっちりと問題提起できており、論文として完成しそうだと担当教員が認識したらそれでも不可能ではない。」と返答が返ってきました。 何か具体的に環境教育のテーマにできそうなものがあれば、教えていただければうれしいです。教育学部でなくてもできそうなものをできればお願いいたします。

  • ゆとり教育と今後

    ゆとり教育について、やたらと叩かれているようですが、それ以前の詰め込み式の教育にも問題があったことは事実だと思います。 今だって欧米の人達から見たら、過酷な勉強に励む日本の子供たちは子供時代の楽しい時間や、学力よりももっと大切なことを知らない、かわいそうな存在だと思われるのではないでしょうか。私は日本人は仕事ばかりしていて人生を楽しんでいない。子供まで勉強ばかりで日本人は人生の楽しみ方を知らない。と、外国の友人にいわれると、今はそうでもないよ。日本でもヨガやアートが流行ったり、仕事や偏差値ばかりでなく、もっと精神的な豊かさが重視されているよ。と、答えます。 ですが、教育に関してはゆとり教育の反省点について、学力にばかりこだわる多くの日本人のあり方を思うと、日本人の意識は変わっていない?言われてもしょうがないか?と、自国を弁護しにくい所があります。 学力にこだわることに関して、私が抵抗を感じるのは、偏差値といった大人の決めた表面的な数値で子供が差別化されてしまうことに疑問を感じるからです。子供たちにとっては勉強のできるできないはその子の価値ではないはずです。ところが大人はそこにその子の価値をみるし、東大に入ったか否かということで大騒ぎするのです。 極端な例かもしれませんが、以前に親同士の競争の為に子供が殺された。という事件があったと思います。私には学力ばかりが重視される社会というのは、こうした事件と結び付いて歪んだ社会のように思えてしまうのですが、どうでしょう? 今はあまり聞きませんが、こういった事件はもうないのでしょうか?(私は長年海外に暮らしている為、お恥ずかしながら日本の状況に精通していません。) 学力が下がるかわりに、ゆとり教育は子供たちに個性を育むような有意義な時間の過ごし方を提供することは出来なかったのでしょうか? また、ゆとり教育が成功しなっかたのなら、今後、どうなっていくのでしょう? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。