• ベストアンサー

対人の教育

 教員採用試験(小学校)に向けて論文を書いているのですが、どうしてもこの問題に当たります。みなさんはどう思われますか。 1.何のために学ぶのだと思いますか。  2.人間として大切なことは何だと思いますか。  広義な質問ですみません。様々なお考えで全く構いません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsuunii
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.6

1 何のために学ぶのか?  私の学んだ大学に創立者から贈られたこんな言葉があります。  『英知を磨くは何のため 君よそれを忘るるな』  論文で大切なことは,人からの受け売りではなく自分がどう思うのかと言うことだと思います。あなたは何のために学んでいるのですか?何のために教師になり,教師になってどんな力を子どもたちに与えたいのですか?  ここを出発点に考えないといけないと思います。逆に試験をさせる側は,それを問いたいのではないでしょうか?  ちなみに私は,子どもたちに聞かれたら「自分が幸せになり,自分の周りの人たちも幸せにするためだよ」と答えています。 2 人間として大切なことは何?  これは,人間としての価値を何に求めるのかということを聞いているのでしょうか?これも,あなた自身の人間観であり価値観を聞いているのかもしれませんね。「勇気」「優しさ」「思いやり」など,いろいろ考えられます。そういった大切なもの(力?心?)を子どもたちとともに育むために,あなたはどうしたいと思っていますか?そのあたりを具体的に思いを込めて書けばよいのではないでしょうか?  私は,いつもそれを考えながら子どもたちと接していこうと思っています。(←なかなかできないところが情けない・・・・。)

hosi25
質問者

お礼

 お忙しい中、丁寧にお答頂きありがとうございました。論文を考えることが、自分を見つめ直すいい機会になっています。しかし、自分らしさや自分の良いところがわからなくなり・・悩む毎日です。たくさん悩んだことがいつか生かされるように、頑張ります! これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.9

>確立した個を生み出すにはどのようなことが必要であると>思われますか? 答えは簡単です。こどもが生きていることに自信を持てること。 そのために重要なことは、親や先生や周囲の人から自分が愛されている。自分が大切にされていると実感させることです。 その自信が、こどもたちがそれぞれの確立した個を生み出す大前提になると思います。 その自信がないから、びくびくとし、集団の中に埋没することに安住する個ができてしまうと思います。

hosi25
質問者

お礼

たくさんのアドバイスを、ありがとうございました。 自分が愛されている実感・・とても大切なことですね。大人の私でさえ認められたいと思うのですから、子どもはなおさらですね。本当に日々勉強になります。皆さんに頂いたアドバイスを生かし、これからも頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.8

建前論が多く出そうなご質問です。 簡単にいえば、下記の通りであると考えます。 1.何のために学ぶのだと思いますか。    人として「まっとう」に人生を送るための   基礎を学ぶものであると思います。   その基礎がしっかりしていれば、その後に   形成される信教や理念はどんなものであっても   いいと思います。そのために、義務教育が   定められていると私は信じています。   でも、教える人の能力や信念の差によって、   学ぶことが出来る内容は千差万別になっている   と思います。だから、世の中にはいろいろな人   ができてくるのでしょう。    2.人間として大切なことは何だと思いますか。   道徳を守ることであると思います。   人の道を守ることはなんぞやと考え抜いて   いれば、人に迷惑をかけたり、人の命を   奪ったりは出来ないはずです。 一個人としての考えです。ご参考に。

hosi25
質問者

お礼

 丁寧にお答頂き、ありがとうございます。「様々な人がいて様々な考え方があり、それでいいのだ。」と、たくさんのご意見を通じて思います。そして、人権を守ること。とても勉強になります。  これからもお力添えのほど、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sponta
  • ベストアンサー率26% (54/207)
回答No.7

小学校というのは学ぶためにあるのだとするならば、小学校は必要ありません。学習塾で十分だと思います。 人間として大切なことは、社会の構成員として充実した個であることだと思います。 情報が交錯する現代において、誰がハメルンの笛吹きなのか判別がつきにくい状況です。 そうした状況でも笛吹きに踊らされない個を生み出す。 確立した個を生み出す。そのことが重要だと思うのです。 公立の小学校とは、民主主義の大前提となる充実した個をつくるためにあると思います。 民主主義国家であるのですから、学力などという前にそのことを肝に銘じるべきではないでしょうか。 北朝鮮の事件やイラクでの戦争に接しているのに、民主主義の基盤となる個の問題についてだれも思いいたさない。 何故なんでしょうか。 これも、学ぶということを設問者が設定していることにも原因があるのではないでしょうか。 学ぶということは、真似ぶということであって、表現することの前提にすぎない。しかし、日本では学ぶことが尊ばれ、学ぶことを越えて独自の発想で行動することを学校で教えない。 そのあたりが問題なのだと思います。 そんなことを答えても採用試験には合格しないかも…。 ☆ 設問に沿って答えるならば、 1.自分の意見を持つため。そして、自分の意見を客観的にとらえるために学ぶ。 2.他の誰でもない自己を確立すること。自己を確立した上で、他者との融合を目指す。 日本では、集団の中に埋没した自己が尊ばれる傾向があります。 学校でも、素直さが尊ばれますが、そういうのは先生にとって好都合という意味しかなく、社会に出れば主体性のなさでしかありません。 会社においても調整役にはなれるかもしれませんが、そういうオリジナリティーのない人間は、真っ先にリストラ対象にされるでしょう。 絶対的な個の確立。 これは、なにも子供に求められることではなく、教員に持って欲しいものです。 ☆ このサイトでの学校の先生の意見に、保護者との摩擦の原因になるから自分の意見は持たないという方がいました。 処世としては仕方のないことかもしれませんが、そういう人が人を教えるというのは悲しいことです。 意見を持たない大勢の教員が選挙に行き投票する。そういうことの積み重ねで出来あがった社会の未来はどうなのでしょうね。 質問の趣旨と外れる部分がありましたらお詫びいたします。発言の機会を作っていただきまして、ありがとうございました。

hosi25
質問者

お礼

意思がなく、流されている世の中に私も疑問を感じます。自分で判断する力を幼い頃から身につけることが必要であると思います。様々なご意見を頂き、自分自身について振り返る日々です。確立した個を生み出すにはどのようなことが必要であると思われますか? よろしければ、お答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4643
noname#4643
回答No.5

> こどもひとりひとりに合った教え方もありますし・・どのような工夫をされていますか? できるだけ多くの生徒(いわゆる勉強が得意ではない生徒でも)楽しめるように、できるだけ手やからだを使った者を用意するようにしています。 個々に対応するというのは、1クラス30~40人での授業を行う現状では相当難しいでしょう。僕はできていませんが、授業について行けない生徒向けに簡単な内容のプリンをと用意している先生もいます。

hosi25
質問者

お礼

お忙しい中お答頂き、ありがとうございました。みなさん様々な工夫をされているんですね!まだまだ自分の持っている引き出しが少ないので、もっと勉強していきます。  これからもお力添え、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4643
noname#4643
回答No.4

面白かったり楽しかったりすると、意欲的になってくれます。頭を使うだけじゃなくて、手や身体を動かしてみたり。 ただ、毎時間それでやっていくというのは、結構大変なわけですが。

hosi25
質問者

お礼

お忙しい中お答え頂き、ありがとうございます。  一度こどもが「色んな先生に受け持ってもらうほうが、色んな教え方をしてもらえる。」と言っていたことがありました。授業の工夫の仕方をたくさん知っていることの必要性を痛感しました。こどもひとりひとりに合った教え方もありますし・・どのような工夫をされていますか?  よろしければお答え頂けますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2mama
  • ベストアンサー率15% (52/327)
回答No.3

1.A+Bを知っていてはじめてA×Bがわかる・・・  と,同じように,基礎を知っていないと  自分が応用の場面に出会ったとき,  考える方法・解決する方法‥がわからないから。  自分の「なぜ??」を解いてくれる。  子供の質問に  「どうして夕焼けは空が赤くなるの?」  「どうしてテレビはうつるの?」  「どうしてケーキはふくらむの?」  「・・・」  数限りなく質問がとんできます。  私は全部答えられないので,  「調べてみよう」といって百科事典をひらきます。  これが原点だと思います。 2.社会の中で生活していくこと。  ひとりでは生きていけないから。  子供にはみんなと仲良く,強く,やさしく,素直に,  自分の意見をもって。と言っています。  

hosi25
質問者

お礼

 具体的に解りやすくお答え頂き、ありがとうございました。実際の現場でも、子どもだけでなく自分も興味を持って知ろうとすることの大切さを痛感します。子どもたちは、家族で一緒に学び方を学んでいるんですね!とても勉強になります。  これからもよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3687
noname#3687
回答No.2

1.将来、自分の歩んで行く道のり(人生)の過程で  最低限知っておく必要があるものを義務教育で学び  後は自分に必要なものを自分で考えて学び  自分の夢を現実する為ではないかと。思います 2.人間として大切なのは人を思いやるやさしさと厳しさ  時には悪人になり時には天使になれる柔軟な心  だと思います。

hosi25
質問者

お礼

 広義な質問にお答え頂き、ありがとうございます。 義務教育段階で最低限必要とされるものとは書かれていらっしゃいますが、具体的に何であるとお考えになりますか?よろしければ、教えていただけますか?  知りたいことばかりで・・すみません。  よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4643
noname#4643
回答No.1

借り物の意見では、論文は書けないのではないかと思うのですが。 一応僕が今受けたら、こうかなぁ。 1)楽しいから。新しいことを知ることは本来楽しい。楽しいはずのことを、楽しく伝えることが教員の仕事だ。 2)自分を尊重し、相手を尊重すること。人に迷惑をかけないこと。

hosi25
質問者

お礼

お答え頂きありがとうございます。広い視野で物事を考えられるようになりたいので、様々なご意見はとても勉強になります。  意欲の出る授業の工夫をもし知っていらっしゃったら、お願いします。(教育に関わらずでもいいです)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今後の教育

     私はこの3月に講師を辞め、現在は採用試験に向けて勉強中です。論文を書くことが一番の苦手です。論文の材料となる知識が私には足りません。多くのことを学び、視野を広くしたいと思っています。  質問にお答え頂けますか。                                     <小学校教育に関して>                1.現代の教育について疑問はありますか。 2.今後のIT教育についてどう思いますか。 3.少子化についてどう思いますか。 4.教師の社会勉強は必要ですか。 5.今後の教育についてどうお考えですか。 6.海外で勉強された方で、日本の教育との違いは?            (広義な質問ですが・・・)

  • 小学校の教育採用試験

    馬鹿な質問をして申し訳ありません。 小学校の先生になる試験 教員採用試験には、教職教養、一般教養、専門教養 の3つが出るのですか? 疑問なのは専門教養(高校レベルの問題も出るのですか?) 教えてください。

  • 公立学校の教員と教育委員会

    公立の学校で教員(ここでは、教諭を前提にお話します。)になるためには、教員免許を取得し、各都道府県(または、市町村)の行う「教員採用試験」に合格しなければなりません。 ここまでは、わかっているのですが・・・。 イ、教育委員会で働くときはどうするのですか? Q1 教員免許が必要なのですか? Q2 試験は、「教員採用試験」と「一般の公務員試験」どちらを受験するのですか? ロ、学校で働いている事務の方について ・事務の方は多分、教員免許は持っていないはずです・・・。 Q3 事務の型は、教育委員会の管轄なのですか?それとも、官公庁の管轄なのですか? 3つの質問に回答願います。よろしくお願いします。

  • 教育観を揺るがした教育ニュース

    教員採用試験の集団面接の質問に 「自身の教育観を揺るがした教育ニュースについて」 という質問があります。 正直自分なりの答えが見つからずにいます… なので助けて下さい… みなさんは、どういう教育ニュースが教育観を揺るがしましたか? できる限りたくさん教えて下さい。 その中から自分にあったものを探し、自分なりの考察をまとめようと思います。 よろしくお願いします。

  • 教育に関する英文を読むには?

    こんにちは。 埼玉県の平成24年度の中学校教員採用選考試験(英語)を一般選考で受験しようと思っています。 1次試験の専門科目・英語についてお訊きしたいのですが、 過去問を見ると、長文問題では言語習得や教育問題に関する内容が出題されているようです。(教員採用試験なのだから当然といえば当然ですが) 私は英検準1級を所持しており、英字新聞における社会的な内容など、ボキャブラリー的に大体の英文であれば対応できると思います。 先に挙げたような、教員採用試験に出題されるような英文も読めなくはないのですが、日頃からそのような英文を読む習慣がないためか、読むの時間がかかってしまいます。 よって、このような英文に慣れるために教育に関する英文を読む機会を積極的に作りたいと思っています。 しかし英字新聞や洋書では、言語取得や教育に特化した英文に触れる機会が少ないように思います。 他の都道府県の過去問を解きまくる以外に、なにか教育に関する英文に触れることのできるメディアをご存知の方、いらっしゃればご紹介して下さると非常に助かります。 よろしくお願いします。

  • 小学校教員

    教員免許を取るかどうか悩んでいます。 できれば小学校の教員免許を取りたいのですが、公立の教員になるのはかなり厳しいと聞きます。 教員にならないのなら免許はいらないと思っているのですが、教員採用試験はどれくらいの実力がないと受からないのでしょうか? 正直、ペーパーテストではあまり得点を取れる気がしません。 ペーパーテストで高得点を取ってなくても、面接や論文で採用されるということはありますか?

  • 小学校と中学校の教育の違いについて

    小学校と中学校の教育の大きな違いとは何でしょうか。 教員採用試験でよく聞かれるそうです。 どんな視点からでも構いません。ご助言をよろしくお願いします。

  • 教育法規について

     今教員採用試験の勉強をしている最中なのですが、どうしても疑問に思うことがあります。 学校教育法、学校教育法施行令、学校教育法施行規則、もちろん内容は違いますが、施行令やら、施行規則などの名前の違いは何なのですか?お恥ずかしい質問かとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 教育委員会の情報交換について

    質問させてください。 近年、教員の不祥事(特に児童わいせつ)が多発していますが、 各都道府県同士は、その情報についてどの程度共有しているのでしょうか。 問題を起こして懲戒を受けた教師が別の県で採用されて 教員をやっているのを聞くと、採用試験の場面でなぜばれないのか不思議でなりません。それともそれは稀な例で、大抵はきちんと情報交換が 行われているのでしょうか。もっと不思議なのは、前の学校を懲戒に なったにもかかわらず、他県どころか、同県の別の市で教員を行っている者がいることです。ぜひ教えてください。 僕も子供の頃、そのような暴力を受けたことがあるため、 非常に気になります。よろしくお願いします。

  • 上越教育大学

    私は、高校の音楽の教師を目指している高2です。 教員採用試験に向けての勉強などをたくさんしているということや教員採用合格率が高いことなどを聞き、上越教育大学が良いなと最近思うようになりました。 しかし、上越教育大学は、おもに小学校の教師を目指している人が進学する大学なのですか? それとも、私のように高校の音楽の先生を目指している人でも、教員採用試験などにむけて音楽の勉強をしっかりと勉強できるのですか? それか、上越教育大学ではなく、他の大学の教育学部の「音楽」としっかりあるところに進学したほうが良いのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大好きな同性の先輩から嫌われてしまった私。しかし、仲直りを望んでいますが、先輩からの返信がないため困っています。今は一旦連絡をやめて、半年後に声をかけることを考えていますが、一度嫌がられた相手との関係は元通りに戻るのでしょうか?また、先輩との仲を取り戻すための方法を知りたいです。
  • 先輩からはっきりと嫌われた私。彼女を取り戻したいけど、自分からの連絡は控えて半年後に声をかけることを考えています。一度嫌がられた相手との関係は戻るのか、そして先輩との仲を取り戻す方法を知りたいです。
  • 大好きな同性の先輩から嫌われてしまった私。謝ったものの、先輩からの返信がないため不安です。一度連絡をやめて、半年後に声をかけることを考えていますが、嫌がられた相手との関係性を修復する方法を教えてほしいです。
回答を見る