• ベストアンサー

宇宙ステーション補給機(HTV)を大気圏再突入させて焼却処分する理由

HTVが大気圏再突入、52日間の任務完了 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/international_space_station/?1257117157 スペースデブリにしないため大気圏再突入させて焼却処分のは分かるのですが何故焼却処分と言う方法を選択するのでしょうか? 今回は一般論ではなくHTVに限定しての質問です。 再回収、墓場軌道、地球の引力圏外など選択肢はどうなのでしょう。 焼いて捨てるのが安くて簡単と言うのは家庭ごみと同じレベルの発想なのかなぁ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.1

日本のHTVは、今現在、再突入型を計画していて、その先には有人化があります。しかし、今のところは、費用の関係で、再突入機を稼働させるためには、耐火外層による重量増加と、それに伴う燃料消費量の増加、ペイロードの減少、再突入時の回収費用、再利用する場合の再整備費用など、多額な費用がかかり、いまのところ国家予算が確保できていないのが現状です。 落下燃焼させないで、周回軌道に放置する提案は、増加の一途をたどるデブリの増加に繋がり、しいては、活動する宇宙船の脅威になるので、あり得ません。軌道からの放逐、たとえば太陽への軌道に乗せるとなると、その為の燃料が必要で、その燃料は地球から運び上げなければならないので、不経済となります。

kametaru
質問者

お礼

やはり焼いて捨てるのが安くて簡単と言う家庭ごみと同じレベルの発想なんですね。

その他の回答 (2)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>何故焼却処分と言う方法を選択するのでしょうか? 今回は、有人実験棟に物資を輸送する事が目的だったからです。 輸送ロケットを回収する目的は、当初から考慮していません。 先ず「無人輸送ロケットが、間違いなく有人実験棟にドッキングするか否か」が重要な実験目的です。 >再回収、墓場軌道、地球の引力圏外など選択肢はどうなのでしょう。 宇宙のゴミとすれば、既に多くの衛生が地球上を回っていますから、各衛星に対して大きな脅威になりますね。 ゴルフボール大のゴミが衝突しても、衛星は大破します。 軍事的に言うと、中国は唯一「地球上の特定衛星を、地上からのミサイルから攻撃する実験に成功」しています。 「自国の衛生に衝突する可能性があるので、衛星を攻撃した」という名目で、中国の衛星攻撃実験の正当化を認める事も出来ないのです。 >焼いて捨てるのが安くて簡単と言うのは家庭ごみと同じレベルの発想なのかなぁ。 宇宙開発予算が限られ、ロケット・衛星の製造は民間会社が行なっています。 どうしても、予算に制約があります。 現状では、使い捨ての方が安上がりですね。 しかし、実験が順調に推移すれば、再利用も技術的には可能です。 スペースシャトルの耐熱板には、日本製のセラミックが使われている事は有名ですよ。

kametaru
質問者

お礼

>先ず「無人輸送ロケットが、間違いなく有人実験棟にドッキングするか否か」が重要な実験目的です。 これが分からん。 何でなんでしょうね。 ゴミが出るのは当たり前、当たり前ならそれの対策を前提に開発すべきと思うんですがね。 面倒な事は後回し、地上の環境悪化は開発ありきで面倒なごみは目をつぶったために色んな汚染の問題が後から出てきて追っかけでやっているがちっとも進まない。 そんな失敗を地上でイヤと言うほど知っているのに今度はドッキング優先でゴミは後回しです。 懲りていないんですね。 優秀な宇宙工学の科学者やエンジニアはリサイクルも分別回収もごみの曜日も知らないのでしょう。

noname#101018
noname#101018
回答No.2

今回のミッションは、打ち上げと運搬・ドッキングと分離が主な目的です。 再回収、墓場軌道、地球の引力圏外など選択肢は ハタで見るほど簡単にはできません。段階を重ねて進化します。 今後も改良を重ねていくでしょう。 将来は再回収・有人飛行も視野に入れているようですから。 今後の「家庭ゴミか」ら「リサイクル」へ進化を見守ってください、

kametaru
質問者

お礼

>今後の「家庭ゴミか」ら「リサイクル」へ進化を見守ってください、 そですね。 これからロケットの胴体にリサイクルマークが描かれるのを期待したいです。 出来れば宇宙ステーション補給機ではなく宇宙ステーション補給ゴミ回収機にして欲しいものです。

関連するQ&A

  • カタログデブリとはなんですか?

    スペースデブリについて調べています。 JAXAの「スペースデブリに関してよくある質問」 https://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/deb-faq.html を見たのですが、その中で『カタログデブリ』というワードがでてきます。(※Q9にて) この『カタログデブリ』とはどのようなデブリなのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか。お願いいたします。 ちなみに上記のQ9では以下のように文脈で使われています。 Q9: デブリが地上に落ちてきたことはありますか? A9: 宇宙空間にもわずかに空気があるため、比較的低い高度の物体は大気抵抗により徐々に高度が落ち、やがて大気圏突入します。その際大部分は燃え尽きますが、耐熱温度の高い材質のものなどが融け残って地上に到達することがあります。 これまで多い年では毎年数百~千個のカタログデブリが再突入しており、ロケットのタンクなど地上で数十例発見されていますが、けが人はいないとされています。

  • ゼロ・グラビティにおける天宮の再突入

     アルフォンソ・キュアロン監督のSF映画「ゼロ・グラビティ」(Gravity)において、中国の宇宙ステーション「天宮」が軌道を外れて大気圏に再突入したのは何故なのでしょうか?  「天宮」は遠地点高度約357km、近地点高度約346kmの軌道を回っていますから、これが空気抵抗が大きくなる高度80km以下にまで高度が下がるためには、最低限でも時速約281kmも軌道速度を減速させねばなりません。  この減速がもしスペースデブリの衝突によるものだとすれば、衝突が起きた一瞬で時速281kmも速度が変化したという事になりますから、言わば新幹線並みの速度で地面に激突した様なものであり、ステーションがバラバラになってもおかしくはない衝撃になります。  しかし作中の「天宮」は大気圏突入し始めた段階ではまだ原形を保ったままでしたし、それどころか主人公はその内部で宇宙服のヘルメットを脱いで活動していましたから、外壁には穴の1つすら開いていなかったという事になります。  つまり「天宮」が軌道を外れた原因はデブリの衝突によるものではないという事になりますが、それでは何が原因で「天宮」は軌道を外れて大気圏に再突入したのでしょうか?  尚、作品の制作上の都合などといった類いの事柄だけでは「原因」とはなり得ませんので、その様な御回答は御遠慮願います。

  • 大気圏突入と再突入の違いは

    大気圏突入と再突入の違いは Q1 たとえば地球からスペースシャトルを打ち上げ帰還するとき「大気圏再突入」といいますが 何故再突入(2回目の突入)なのでしょうか? 既に大気がある場所から打ち上げるので「大気圏脱出」となり 帰還のときは「大気圏突入」が正しい表現だとおもいますが。 Q2 ロケット打ち上げで上昇する時何故猛スピードが必要なのでしょうか? たとえばロケット燃料で飛べるジェット機があった場合 墜落しない程度のゆっくりしたスピードで引力圏脱出できないのでしょうか?

  • ケスラーシンドローム

    ケスラーシンドロームですが、 以下の簡単なモデルを(微分)方程式で示せる方いませんか? かんたんな方程式でも構いません。 どうか小生にご教授をお願いいたします。 [フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用] 簡単なモデル 軌道物体が空間に一様に分布していると仮定した場合、 軌道物体が大気抵抗によって大気圏に落下突入して消滅する頻度は、 軌道物体の空間密度に比例する。一方、軌道物体が衝突する確率は、 軌道物体の空間密度の2乗に比例する。そのため、 衝突によって新たなデブリが生成するならば、軌道物体の 密度がある一定の臨界密度を超えると、デブリの生成速度は 消滅速度を上回る。

  • 宇宙ゴミ(スペースデブリ)の集塵機は、どのような?

    宇宙ゴミ(塵)を家庭用掃除機のような吸塵機では収集できないと思いますが、 無数の小さなデブリをどのような方法で集めることが出来るのでしょうか。 ある程度集め、収集宇宙機と合わせた重量では、共に大気圏内に落下、突入させるためには、軌道制御に相当の燃料が必要になるのではないでしょうか。 そのような燃料を積んで行けるのでしょうか。

  • 宇宙飛行機

    スペースシャトルはロケットで宇宙まで飛ばされますが、自力で離陸、飛行し、尚且つ地球の引力圏外まで有人で飛行できる乗り物(スター・ウォーズに出てくるような)は、資金に糸目を付けなければ作れるのでしょうか? また無理だとしたら、上の引力圏外の条件を、衛星軌道上までにしたものならば可能でしょうか? ずっと気になっていたので聞いてみました。 JAXAの技術者さんみたいに詳しい方、自分にでも分かるような易しい回答をお願い致します。

  • 宇宙船の大気圏突入

    のときの角度が厚いと大気圏に激突し、角度が薄いと大気圏にはじかれて宇宙のかなたに飛んでいってしまうというのを聞いた事があります。 素人考えでは、スピードを落とせばいいのではと思ってしまいます。 スピードを落としたら何かまずいことが起こりますか?

  • ロケットや人工衛星が「軌道に乗る」とは?

    初歩的な質問ですみません・・・ ・ロケット(人間の乗った宇宙船やカプセル)や人工衛星がはるか地球上空(すなわちそこはすでに宇宙)で〇〇軌道に乗った、とか言いますが、あれって上昇中に次第に重力が無くなっていきある地点で軌道の(見えない)帯のようなものにぽっかりと乗るということでしょうか? ・次に軌道上を回っている(スペースシャトルなどが)地球に帰還する場合、多分エンジンをふかし軌道から離脱すると思うのですがこれって相当強力に噴射しないと(最初、地球から離れるのと同じくらい?)重力のある大気圏に再突入出来ないものでしょうか?

  • 宇宙ゴミ!

    宇宙ゴミが19,000個以上地球の周りを漂っていて、他の人工衛星の驚異となっているようですね。 http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009021500135&rel=j&g=int ところで、地球の周回軌道を回る人工衛星は、地球の引力の関係でだんだん地表面に近いところ(低軌道)を周回するようになって、最期は大気圏に突入して燃え尽きてしまうと聞いたことがありますが、宇宙ゴミもそうなるのではないでしょうか? だとしたら、時間の問題でもあって、宇宙ゴミが漂っていることはそこまで問題視することでもないような気がするのですが・・・ いかがでしょうか?

  • 無人補給機こうのとりは太陽に廃棄すれば?

    国際宇宙ステーションに物資を運んだ日本の無人補給機こうのとり4号機が7日午後3時半ごろ、太平洋上で大気圏に突入し、予定の任務を終えた。との報道です。 http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013090701001569.html ここで気になるのは、次の2点です。  一部は燃え尽きないで地上に落下するのでは?  大気中に有害物質を垂れ流すのでは? そこで提案ですが、太陽に廃棄すればどうでしょうか?地球と太陽の引力の境界を越えれば、太陽に落下するはずです。もう少し頑張れば太陽に廃棄出来るのではと思いますがどうですか?