• 締切済み

プロ野球での質問です

よく際どい判定で、監督が抗議するシーンが ありますが、VTRで振り返って初めてスローで見てしか分からないような部分はベンチから見えるのでしょうか? 選手に隠れて見えないのではとも思ってしまいますが…

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>プロ野球での質問です よく際どい判定で、監督が抗議するシーンがありますが、VTRで振り返って初めてスローで見てしか分からないような部分はベンチから見えるのでしょうか?             ↓ アマチュア野球【軟式・準硬式】しか経験はありませんが、日生球場や西京極球場<当時はシーズン中は、プロ野球の近鉄や阪急のホーム球場>を、お借りして試合をした事があります。 ベンチとそのプレーの現場との関係は距離的な制約、選手や審判が遮蔽して見えないケースがあり、ハッキリと判断出来難い場面が多いです。 でも、離れて、俯瞰的に見たほうがホースアウトや離塁のタイミング、ハーフスイング等で良く見える分る場合もあります。 それと、抗議には、疑問判定への抗議の意味と味方選手の士気の鼓舞、全員【選手+ベンチ+監督コーチ】での勝負に掛ける一体感・連帯感を高める為の意図的な作戦の要素があります。 ex, 球審のボール&ストライクの判定のバラツキへの投手の不安・不満への代理抗議でメンテナンス。 ボークやハーフスイング等でくさっている選手への気分転換、代理抗議での時間稼ぎ グランドに出ていなくて、ベンチをあたためていた場合に、良く試合の流れ、プレーや判定の観察が客観的に見れる事が多かった経験から思うのに、 ベントからは良く見える所・プレーと、死角に成ったり、遠くて良く見えない所・プレーがあります。 また、抗議する中には、誤審と信じているケースと、味方の士気鼓舞や相手&審判へのプレッシャーの意味合いとがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.1

ストライクやボールの判定に関しては見えていないと思います。 ただ、セーフ、アウトの判定はタイミングの問題ですから、わかると思いますよ。 意外に、近すぎて見えていないケースなんかもありますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プロ野球の審判をどのように見ておられますか?

     日本のプロ野球ではしばしば、審判のミスジャッジ?が取り上げられ、選手、コーチ、監督からの攻撃の的になっています。  無論、審判の下す判定には異議を唱えてはならないとされていますが、素直に誤審を認め判定を覆してもいいのではないかと思うのです。  私に限らず、プロ野球を観戦される方は各々、贔屓チーム、応援しているチームがあると思いますが、私も応援しているチームを主体にゲームを観ているわけで、先日の阪神矢野選手の抗議には『審判、どこを見ているんだ!!』と思えました。  巨人贔屓の方なら、少し前の『ベース踏み忘れ』に頭に来た事だと思います。  誤審されたチームから連盟に抗議書、要望書が提出されますが、なぁなぁで終わっている気がします。  ミスジャッジをしても、審判の処分が甘い気がします。もっと厳しい処分をすべきと思います。  大リーグでは審判の地位は高いそうですが、日本では軽視されています。  ルールでは審判は打球、送球面ではグランド上では『石ころ』と同じと見られますが、存在面でも、この延長の存在にしか見ていないから、審判の判定に文句を付けたくなるように見てしまいます。  チーム側からの抗議で、試合が中断し、審判団がオロオロするシーンも見られます。  監督が選手全員をベンチに引き上げさせ、試合再開に応じないこともあります。  このような場合、審判はチームの放棄試合、没収試合などを宣告しないのか疑問です。  ゲームを裁く権限を持っているのですから、不当に試合に応じない、ゲームを遅延化させるチーム、監督には毅然たる態度で臨むべきところですが、優柔不断なところも見られます。  自信を持って判定していないように見えないでしょうか?  

  • 高校野球は抗議をしてもいいの?

    高校野球では選手も監督も審判に対して抗議をしたらいけないという認識でしたが、してもいいんでしょうか? してもいいとして、当の本人達はしてもいいと思っているのでしょうか? また、実際したことがあるんでしょうか?(どういうものだったか、おしえてください) あるいは、判定がくつがえったことはありますでしょうか?

  • プロ野球を盛り上げる新ルール

    シーズンが終わったのにプロ野球の話題ですみません。 テレビの視聴率を見ても年々人気は下がるばかりで、延長中継もなくなりました。クライマックスシリーズも特に人気を回復させる効果があったとは思えません。 そこで、ファンに楽しんでもらうためのルール改正も(ドラフトも含めて)考えてみる必要があるんじゃないかと思います。 個人的には審判の判定ミスと判定に対する必要のない抗議が野球をつまらなくしているようにも思います。 そこでアメフトNFLの「チャレンジ」というルールを参考にして、判定に対する抗議にルールを設けるというアイデアを考えました。 野球にタイムアウトはないので、代わりに「(怪我以外の)野手の交代権(代打権)」というルールを設けて、「判定に対する抗議があった場合、審判はVTRでプレーを見直しジャッジを確定する。判定が覆らなかった場合は、野手の交代権を剥奪する。抗議が認められ判定が覆った場合は、交代権はそのまま。」 という新ルールはいかがでしょう? 野手の交代権(抗議が何回出来るか)は2人位が妥当ですかね(チャレンジがなければ、交代は現行同様、無制限)。導入すれば、「明らかなミスジャッジを防げる」「審判の能力が数値化でき、ある程度評価の参考になる」「不必要な長時間の抗議を防げる」という効果が見込めると思います。 皆さんが考える、プロ野球を盛り上げる新ルールはどんなものですか?

  • 高校野球監督と審判

    試合中 疑義がある場面で監督は直接審判に抗議できず選手が代わりに内容を伝えるのはなぜですか、監督が抗議内容を直接やり取りしたほうが時間の無駄もなくていいと思うのですが、ルールも選手より監督の方が詳しいと思うのですが

  • プロ野球のベンチに監督やコーチは何人入っているんで

    プロ野球のベンチに監督やコーチは何人入っているんですか? 小生タイガースファンですが、最近負けぐせがついています。試合後の監督のコメントはいつも選手のせいにしています。相手投手への攻略法などの指示が的確に行われているのか疑問です。 監督やコーチの生産性が知りたくて質問しました。

  • 野球ファンの姉の気持ちが分からない

    正直、姉の気持ちが分かりません。 姉は大のベイスターズファンですが、本日の日本シリーズ第2戦のソフトバンク・工藤監督の度重なる抗議に終始イラついていて、特に今宮選手の生還に関する判定で、自分が見た感じではタッチしてないように見えたと言ったことで、姉が「あんたは私の合うような言葉をかけてくれない。」と言われました。(判定を覆さないことに関して、私はラミレス監督がやられたらやり返すで逆抗議しない姿勢を疑問に思いましたが。) 負けが決まった瞬間、私が自分の好きな番組を見るといったら、「私たちの時間はもう終わりだから、用はないので寝る」と言い出す始末で、「何だ、この人は」と思いました。(せめて、「好きなの見ていいよ」と言ってもよかったと思います。) そんな姉の気持ちを理解するにはどうすればいいのでしょうか? ちなみに、私は野球嫌いというわけではありません。

  • ベンチから見た試合

    前から疑問に思ってるんですがベンチから見て ストライク、ボールの判定が分かるんですか? 分かるのは高さだけで横のゾーンは分からないと 思うのですが。よくストライク、ボールの判定を 巡って監督が抗議に行く場面もありますが、ベンチ サイドから見て判別つくんですか?どう考えても 斜め後ろから見て判別つくとは思えないんですが。

  • プロ野球の乱闘

    最近、乱闘(監督の抗議でなく、乱闘)がほとんどなくなったようなのですが、なんででしょうか? 制裁が厳しくなったとかでしょうか?

  • プロ野球の監督のサインについて。

    プロ野球好きでよく見るんですが、監督がサインを出しているの見たことないんです。 プロ野球のサインの伝達方法を教えてください。 中日ファンなので、中日のスタッフと選手でたとえます。 たとえば打者が森野選手のとき、ヒットエンドランのサインが出るとします。 このとき、最初に落合監督がブロックサインを3塁コーチャーに伝え、3塁コーチャーが落合監督の指示通りに選手にブロックサインを送る。そして、森野選手がサインを理解する。 という流れだと思っていましたが、テレビで落合監督がブロックサインを出しているとこ1回も見たことありません。他の球団の監督さえも一回も見た事ありません。楽天に以前いた野村監督なんかはどう考えてもブロックサインなんかしそうにないですよね? っていうかあの年だとブロックサイン覚えられないでしょう。 ということは… 別のやり方なのでしょうか。 違うパターンとして思いつくのは落合監督がベンチにいる他のコーチに口頭で「エンドランだ!」と伝え、その指示をうけたコーチが3塁コーチャーにブロックサインで伝達しているのでしょうか?でもそれだと口頭だから監督は指示を出すたびに口を隠さないと相手にばれそうですよね? だけどいちいち監督さんが口をふさいで指示を出してるとは思えないんですけど…。 いったいプロ野球はどうやってサインを伝達しているのでしょうか。本当に摩訶不思議です。

  • プロ野球の監督

    今のプロ野球は現役時代のスター選手が監督になることが多いような気がしますがどうなんでしょうか?落合監督や野村(克)監督、秋山監督など、監督としても実力があると思いますが、昔は、「名選手必ずしも名将ならず」といわれたこともあり、川上監督は別格でしたが(野球はつまらなかった)、確かに鶴岡監督、三原監督、西本監督、上田監督、古葉監督、広岡監督、森監督(V9戦士ではありますが選手としてはそんなに印象はありません)現役時代は必ずしも名プレイヤーではない人でも名将と言われる人は多かったように思います。野球人気が復活してきた今、スタープレイヤーを監督にしなくても、「勝てれば」さらに人気も出るような気がします。その点ヤクルトの小川監督は、その手腕は評価されてはいますが、なにか荒木大輔までのつなぎ、というか、長期政権にはならないような気がします。いまは「渋い」監督は好まれない時代なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 富士通LIFEBOOK NH75/D2パソコンでモバイルバッテリーの充電ができません。
  • 試した複数のケーブルでも充電できず、パソコンの対応性やモバイルバッテリーの故障を疑っています。
  • ANKERの733PowerBank(GaNPrime PowerCore 65W)はコンセントに差して充電はできているようですが、パソコンには充電されません。
回答を見る

専門家に質問してみよう