• ベストアンサー

1+1=

SAKENOSAKAの回答

回答No.5

もともとの由来はNo4さんので知りました。 でも「茶」自体は小学校のときに 流行っていたナゾナゾで ありましたので、知っていました。

LoneWolf-3
質問者

お礼

やはり、ナゾナゾで使われていたのですね~ 地域や年代によって知っている人の数も違いそうです ご回答、ありがとうございました

関連するQ&A

  • ダイエットに詳しい方に質問です(ダイエットしたい方も見てね)

    こんばんは。納得がいかないので質問立てます。 ここに「1+1」という足し算があります。 で、解が二つあります。 一つは 「1+1=田んぼの田」 もう一つは 「1+1=2」 で、古くから 「1+1=田んぼの田」が正しいことだとされていたとします。 で現在世間はと言うと、「1+1」の解?はぁ?何それ?の集合体とします。 この猿達に「1+1って僕が書いてるのを見てごらん、ほらこうやってこうやると、田んぼの田になるでしょう?」と言うと、「1+1」について考えたこともない猿達は「おおっ!確かにそうだ!!!」という反応を示します。 それとは反対に「いや待て待て、そんな単純ではないよ。1+1というのは表面的なものではなく、足すと2になるんだよ」(田と思って実践し、間違いに気づいた人も含む)という人がいます。しかしこちらはわかりにくいため支持されません。 確かに表現の仕方によっては「1+1=田んぼの田」になるかもしれません。 ですがそれはその方法のみです。 じゃぁ「1×1は?」となると答えれないと思います。 まさにダイエットに関してはそのような情報が溢れてるのではないでしょうか? 「ダイエットはこうすれば大丈夫です。」という「エセ専門家」な方達はまず「減量」には知識があるようなことを言ってますが「増量」に詳しく語れない人が多いと思います。 増量をあまり経験してないでしょうし、大体そういう内容は「ダイエット」とかでググれば誰でも見つけれるサイトに記載してます。 で、その通りにやると「ある程度」は成果がでます。例えば体脂肪率劇高の人が普通か普通よりちょっといいくらいになる。こんな感じです。 そしてそれを強く訴えてる人はその程度の体まではもっていってるのでしょう。 増量に関しても、不摂生なんかで意識せずにできた増量なもんだから単純に「増量=敵」という方程式が彼らの中にあるのでしょう。 で、それを撃退できたもんだから「田んぼの田」的なダイエットを勧めてきます。 「1+1=田んぼの田」を勧める人は「1+1=2」を知らずに否定します。 「1+1=2」を知ってる人は「田んぼの田」という回答があることを知っていて「1+1=2」だと言っています。 田んぼの田を勧める人(エセ)は何故「=2」になることをいつまでも否定しようとするのでしょうか? ググル技量があるならば「=2」が間違っていないことにいい加減気づいてるはずです。もし気づいていないのならあなた(方)は相当「痛い人」です。 なぜいつまでも「=2」を実践しない、もしくは認めない、のか教えてください(出来れば「田」と回答する方にお願いします。)

  • 減反の未来

    米が今のところ自給できているのか私は知りませんが、減反政策があることをネットのニュースで知りました。 私は田舎で周りには広大な(?)田が広がっています。 私自身、すんでいるところもずっと以前は田んぼだったそうですが。 この近くも次々と造成されあっという間に家が建っています。 このまま田をつぶし、農業を辞める人が増えたらこれから先米はどうなるのでしょうか? 現在は米が余っているのかもしれませんが、いつかきっともっと米に依存する日が来る気がします。 そういうときに田んぼが無い、という状況がこないかと心配になりました。 こうやっている間にも、宅地造成は進んでいます。 ほんの一年で田は団地に姿を変えてゆきます。 私は農地転用に歯止めをかけ、農家を守る時期に来ていると思うのですが。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 漢字の成り立ちや語源について

    ある企業から、『「選」をテーマに述べよ」という 論文の課題が与えられ、私は「選」の漢字がどのように してできたのか(成り立ちや語源)を書こうと思っているのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? 例えば、「人」という字は「人と人とが支えあっている様子を表してできた漢字」だとか、「男」という字は「田んぼで力仕事をしている人を表した漢字」だとか…そういうのです。 また、詳しく載っているサイトとかご存知でしたら教えてください。

  • 宇都宮 餃子 お店の名前が思い出せない…

    以前宇都宮で餃子を食べたのですが、そのお店の名前がどうしても思い出せません。 ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 (1)みんみんに行こうとして休みだったときに入った。(みんみんの近く?) (2)同じ漢字二文字。 (3)真っ赤な看板。 とてもおいしかったのでまた行きたいです。 よろしくお願いします。

  • 中国語の漢字と日本語の漢字の意味、なぜ同じ?

    こんにちは。 今中国に留学している者ですが、街のお店の看板を見ては最近よく疑問に思うことがあります。それは、中国の漢字の意味と、日本の漢字の意味がほとんど同じだということです。 千何百年も前に中国から日本に伝わり、それぞれの歴史の中で変化してきたはずの漢字が、いまだ同じ意味を有していることの不思議。もちろん中国と日本は交易を続けてきましたから、中国の最新の漢字が伝わる機会はあったと思いますが。 私が街で「服装市場」の看板を見たとします。私は千何百年も前の漢字を見ているわけですよね。看板を見て意味を理解したときに、千何百年も前に歴史を遡っているような感じがする私は変でしょうか。 うまく書けませんでしたが、結局は漢字は変わらずに現代に生き続けているということでしょうか。 この不思議について、何か専門的な知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければ幸いです。

  • 変換ミスが多いのはどうして?

     こういった掲示板(?)の初心者です。  みなさんの回答を見て、何でも良く知っている人がいるものだと感心して見ています。 ところで少し気になるのですが、質問や回答文に漢字の誤変換がよく見受けられます。 私も偉そうなことは言えませんが、送信する前に一度でも見直せば気付きそうな気がするのですが・・・。 どうしてみなさん修正されないのでしょう? それとも何か暗黙の了解(ルール)でもあるのでしょうか?  念のため申し上げますが、決して「まともに漢字も書けないの?」と莫迦にしている訳ではなくほんとうに 素朴な疑問です。  ちなみに2チャンネルで「氏ね」となっているのは正確な漢字を書くより柔らかく感じられ、たいした発想だと 感心しています(そういうつもりかどうかは判りませんけど)。

  • バイク購入について。

    こんばんは。 馬鹿な質問で申し訳ないです…。 ヤマハのバイクを買おう思ったので、ヤマハのホームページから近所の販売店を見つけて 先ほどお店まで行ってきたのですが、 お店の看板がホンダと書かれていました。 実はバイク屋に行くのも初めてで、 その上看板が気になって、ヤマハのバイクの事を聞くのが場違いのような気がして何も聞かずに帰ってきてしまいました。 ヤマハのホームページに正規販売店とされているのに違うメーカーの名前を掲げているお店はヤマハのバイクを売ってくれるのでしょうか? 皆さん宜しくお願いします。

  • 著作権侵害と肖像権について教えてください(><)

    著作権侵害と肖像権について教えてください(><) 現在勤めているお店のオーナーから以前、お店のチラシに私の写真を使っていいかといわれ、お店の宣伝のみに使うならとOKを出しました。 昨年末から勤めているお店を別の人に時間帯で貸す事となりました。その人はまた別に同業の店を近くでやっているらしいのですが、先日忘れ物をして店に取りに行った際、うちの看板の横にその人の店の看板が出ていました。 よく見るとその看板にはうちの店のチラシが使われており(店名はPOPで少し隠していますが)私と同僚の別の写真までもが使われていました。 また、うちの看板もいろいろなPOPが張られており、看板自体がその人の店の看板のように思われました。(看板にも私の写真が入っています) 私は勤めている店にはOKを出していますが、その人の別の店にはOKを出していません。 こういった場合は著作権侵害(?)にはひっかからないのですか? また肖像権はよく耳にしますが、こういった場合の権利はどうなるのでしょうか? その人は私を含め、他のスタッフにもよくセクハラや嫌がらせをしているので、使用の指し止め等を求めたいのですが、どこに相談すればいいのかもわかりません。 よいアドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 農家の皆さん 台風の雨で 稲 大丈夫ですか

    わたしは 千葉に住んでいます 早稲は やっていませんので 「こしひかり」だけです 今年は またまた 政府米は安く買い上げなのに 稲が大雨で 寝ちゃいます 家のほうでは 早稲種の田の人は 台風が来る前に 慌てて はやめに刈り取った人もいますが みなさんの 地域ではいかがでしょうか わたし この雨のなか 田んぼを見に行くと きっとガッカリするので 見にいく気にもなれません ちなみに 千葉は 一昨日から何度も 大雨警報が出ています 

  • 福岡市内でカメラの同時プリント0円を探しています

    福岡市内(博多区、中央区、城南区、早良区)で、同時プリント¥0のお店を探しています。 昔は、クリーニング店や薬屋さん等でお願いしていたのですが、最近はあまり0円の看板も見かけなくなりました。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。