• 締切済み

オストワルド粘度計について

オストワルド粘度計の洗浄で、まず溶媒で洗い、次にメタノール、アセトンの順で洗い水流ポンプで減圧するように聞いたのですが、 なぜメタノール、アセトンの順なのでしょうか? 逆はどうしてダメなのですか? 共に揮発性であると思うのですが、わかりません。教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 使用経験だけですが,メタノールとアセトンの揮発性の差は沸点などから考える以上にあります。  例えば,メタノールで洗った後のガラス容器をドライヤーで乾かしても,ナカナカ乾きません。一方,アセトンは室温に放置しておくだけでも容易に乾いてしまいます。  ですので,乾かすという事であれば,アセトンが後の方が良いですね。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

推測ですが,メタノールの沸点(約65℃)よりもアセトンの沸点(約56℃)の方が低いので,蒸発しやすいんじゃないかと思います.

関連するQ&A

  • 粘度の測定について

    コーンスープの粘度を測りたいと思うのですが、 必要器具を教えて頂けないでしょうか? (測定器具だけでなく、洗浄するときに  必要な物等も知りたいです) コーンスープがニュートン流体か非ニュートン流体か 解らないのですが、オストワルド粘度計でも測定できる のでしょうか?それともデジタルの物を買う方が いいのでしょうか? 実験器具を一から揃えないといけないので、 出来るだけ安い価格で買えたらと思っています。 よろしくお願いします。

  • 分子量

    非ニュートン流体であるポリマーを溶剤に溶かし、オストワルド粘度計により[η]を求め、分子量の比較を行ったのですが、 教授にその方法ではダメだと言われました。なぜですか?

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • オストワルド粘土計について

    洗浄方法のことなんですけど、溶媒→メタノール→アセトンで洗うことについて沸点の違いなどは理解できるんですけどそれを一から説明するための化学的構造がいまいち判りません(ToT)。どなたか教えてください。化学的構造をどのように考えると洗浄方法を理解できるのでしょう?

  • アセトン洗浄について

    Siウェハーまたはスライドガラスの表面の洗浄なのですが、本来は酸素を流しながら、UV放射を行い、このときにできるオゾンで表面にある有機性分子を破壊したいのですが、その装置が手に入りません。そこで、有機溶媒を溶かし、さらに揮発性のあるアセトンを使用すればそれに換わるものになるかと思うのですが、可能なのでしょうか?

  • 実験器具の洗浄方法について

    有機系の研究室に所属しています。 いくつか質問があるので皆さんの意見が聞きたいです。 1. ガラスのシリンジは乾燥機に入れるものなのでしょうか? 私は、シリンジを洗浄した後、メタノールやアセトンをかけて、自然乾燥または、真空ポンプにより乾燥しています。乾燥機にシリンジを入れてしまうと、シリンジ内の体積が膨張したりして、正確な体積が量れなくなるからと聞いていたのです。しかし、人によっては、乾燥機で乾燥させないと有機金属試薬がだめになるという人もいるのですが実際のところはどうなのでしょうか。 2.カラムでヘキサン:酢酸エチル:5:1の展開溶媒を作る時、ヘキサンと酢酸エチルをそれぞれ量った後、両者を混合するものだと思っていました。しかし、人によってはヘキサンを量ったところに直接酢酸エチルを加えて体積をあわせている人もいるのですが、実際のところはどうなのでしょうか。

  • カラムクロマトグラフィ

    シリカゲルカラムクロマトで油脂の分画をしています。「脂質・酸化脂質分析法入門」を参考にしているのですが、カラムに入れるシリカゲル量や流す溶媒の量などがよくわかりません。シリカゲルカラムにクロロホルム、アセトン、メタノールの順に流して、全脂質を中性脂質、糖脂質、リン脂質に分ける方法で、現在は内径5cm×高さ30cmのガラスカラムに大体20cmくらいシリカゲルを入れて、全脂質1gを投入、クロロホルム750ml、アセトン3L、メタノール750mlを流しています。これで大丈夫なのでしょうか…。かなり自己流で誰も専門の人がいないので聞けないのでずっと不安なままで続けています…。アドバイスをよろしくお願いします。

  • HPLCの溶媒置換

    ここ1年HPLCを使っている者です。 現在使用しているHPLCは順相条件なので、逆相にしたいと思っています。前任者が手順を残してくださったのですが、その方法が「順相移動相→両方に混和する溶媒(2-プロパノールなど)→蒸留水→逆相移動相」です。 この蒸留水の意味がわかりません。緩衝液を使用している場合は蒸留水で洗浄するというのであればわかるのですが、2-プロから逆相にする場合に蒸留水は必要なのでしょうか。 また、逆相から順相に戻すときは「逆相移動相→蒸留水→両方に混和する溶媒(2-プロパノールなど)→順相移動相」となっています。逆相移動相の後の蒸留水にも意味がないと思います。 前任者とは連絡がとれませんので、わかる方またはご意見のある方がいらっしゃいましたらお願い致します。

  • 酸とアルコールとカルボニル

      NO.#37752の解答を考えていて、疑問が生じました。(NO.#37752は、「酸はアルコールとカルボニルのどちらに配位するか」です。)  「普通の有機反応は酸と塩基で説明できる。」とB3の頃に有機の授業で習った記憶から、NO.#37752の解答をした(酸解離定数を持ち出した)のですが、よく調べたら、実際の場合のプロトンの挙動とは逆になっていました。  教科書によると、 R-C(=OH+)-R -> R-C(=O)-R pKa -7 RCH2-OH2+ -> RCH2-OH pKa -2 となっています。(Marchです。) これをすなおに解釈すると、「アセトン-メタノール混合溶媒に硫酸をたらすとメタノールにプロトンがつく。」となりますよね。 ...(1)  でも実際には、この反応ではアセトンジメチルアセタールができます。当然アセトンカチオン経由ですよね。 ...(2)  今まで、(1)なんか考えたこともなく、(2)の実験をしていたのですが、私はいったい何にだまされているのでしょうか? a)(1)の解釈を誤っている。 b)(1)の参照すべきデータが間違っている。 c)そもそも、酸解離定数を持ち出したのが良くない。 d)その他、、  現役ではないとはいえ、もと有機化学専攻としては非常に恥ずかしいのですが、聞くは一時の恥。どなたか、疑問を吹き飛ばしてください。よろしくお願いします。  

  • 電気化学測定(CV)の準備-蒸留、電極洗浄について

    大学の研究室で合成した有機化合物のHOMO,LUMOエネルギーレベルを見積もるために、試料をアセトニトリル等に溶かし、サイクリックボルタンメトリーを測定しています。 酸化波、還元波が出るとありがたいのですがそれらしきものが見られません。改善策を探そうと電気化学の書籍を読むと、 溶媒:アセトニトリルならメタノールと混ぜて蒸留→水素化ナトリウムを添加して還流→さらに蒸留→アルミナカラムを通す 作用電極:熱硝酸などで洗浄→水洗→使用溶媒で前もって電位走査 電解質:過塩素酸テトラターシャリーブチルアンモニウム塩なら、減圧下で100℃にし乾燥させる などと、かなりの手間をかけて準備するように書かれています。 今まで研究室で測定してきたやり方では、溶媒は市販のドライ溶媒、作用電極はアルミナで磨いて使用溶媒で洗うだけ、電解質は特に乾燥もせず冷蔵庫に保管してあるものを使っていました。アルゴンでのバブリングはやっていました。このやり方を何度も繰り返してそのうち綺麗なボルタモグラムを得たり得なかったりという状態です。よく酸素の還元ピーク(指導教員がそう呼んでいる)が出る問題もよく起こります。 やはり書籍に書いてある通り、準備するべきなのでしょうか?この処理は不要というものがあれば教えていただけるとありがたいです。 綺麗なボルタモグラム(酸化と還元波、出来れば可逆)を得て、ピーク電位が求まればよく、電流値などは用いません。 参考書籍:電気化学測定法(上) 相澤益男、井上徹