• 締切済み

整備士免許

fjdkslaの回答

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.6

中古車屋の整備士です。 まず、一種と二種ですが、 一種は学校形式で一から勉強していきます。 1年で3級の受験資格取得。2年で2級受験資格取得などの専門学校と思っても良いです。 (自動車大学校、整備専門学校、高等学校又は職業技術専門校等有ります) 二種は整備しとしての仕事を続けて、受験資格が有る者を対象とした講習制度です。 6ヶ月以内で週1~2日講習を受けて、講習に合格すれば実地免除等の資格が与えられます。 貴方の場合、普通高校だと何も無しの状態です。 1年もしくは2年(又は4年制自動車大学)の専門校等へ通学して受験資格を得る。 卒業と同時に3級または2級(1級)の受験をする。 または、整備工場へ就職して1年以上の実務経験を得て3級の受験をする。 この2つがあります。 余談ですが、 自動車短期大学が近くにあります。 そこで、2級合格率98%とか聞きますが、 数百人の中から選抜を募って、その中の98%が合格です。 全体で言えば数%です。 そこの2級合格者を知っていますが、 整備しとしては、全く使えません。 資格と実務は別物です。

関連するQ&A

  • 自動車整備士3級

    ガソリンスタンドでの勤務は自動車整備士3級の受験資格に該当しますか?ちなみにアルバイトですが・・・。

  • 自動車整備士について

    ガソリンスタンドでの整備の経験は、自動車整備士3級の受験資格に該当しますか?

  • 3級自動車整備士について

    3級自動車整備士についてで、専門校を1年かん3級のことについて学ぶと実技試験3級の出免除になるのでしょうかね・・・・? で、ひっき試験3級のもうけて受からないと、じっ際に3級自動車整備士取れないと思いますが、 なにか実技免除の期間が2年とか聞いたことがあるのですが、3級でも2年すぎると、実技免除がなくなりますかね・・・? ようは、実技試験面倒なら、2年以内に3級のひっきしけんにうかったほうがいいのでしょうかね・・・? まあくわしくないので

  • 自動車整備士資格について

    自動車整備士資格についてで3級自動車整備士資格がありますが、この資格を持ち整備士向上へ就職してから2級整備士の資格を働きながら取得することはできるのでしょうかね・・? 実技免除でひっきしけんとかのみでしょうかね・・?

  • 自動車整備士

    3級自動車整備士資格習得を考えてますがいろいろ問題を抱えてます。 工業高校自動車科卒業です。(10年前) 実務経験必要無しに受験資格はあると思います。 問題は実技試験なのですが、免除の有効期間は2年だったと思います。 ですので今回免除講習受講を考えておりますが、認証工場勤務の方しか 講習は受けられないのでしょうか。 まったく関係ない職業の方は受講出来ないのでしょうか。 只今、無認可工場勤務です。

  • 3級自動車整備士の免許取得について。

    自動車整備士検定を今年か来年受けたいのですが、 検定試験・登録試験とあるみたいなのですが、 どちらを受ければいいのでしょうか? 講習にいけば、免除されるとか聞きますが・・。 受験地は、愛媛県です。

  • 自動車整備士の実務について

     自動車整備士の資格は筆記試験と実務経験1年以上が必要と書かれています。 この実務経験とは具体的にどういう仕事を指すのでしょうか?ガソリンスタンド やカーショップ一年間では無理なのでしょうか?またアルバイトでは実務経験とは みなされないのでしょうか?アルバイトがだめなら、学生の間に整備士の資格は まず取れませんよね。。。

  • 自動車整備士ガソリン3級について

    以前勤務していた会社で自動車整備士ガソリン3級の学科試験を受け、合格しました。 しかし、その後退社してしまったため、実技試験を受けておりません。 この場合、3級の資格を得るには実技試験のみを受ければ良いのでしょうか? また、その場合どういった手順で手続きを行えば良いのでしょうか? ちなみに現在の職場は自動車整備とは全く無縁の会社です。

  • 自動車整備士資格について

    自動車整備士資格について 自動車整備士資格についてで3級自動車整備士資格がありますが、この資格を持ち整備士向上へ就職してから2級整備士の資格を働きながら取得することはできるのでしょうかね・・? 実技免除でひっきしけんとかのみでしょうかね・・? この質問に以前回答でhttp://www4.jaspa.or.jp/jaspahp/user/mechanic/mechanic.html こんな感じです。 工業高校等を卒業していれば、 3糾合格後、実務経験2年ですね。 普通高校だと3年必要です。 学科・実技ともに合格後2年間有効です。 まず学科を受けて、合格したら実技試験を受けるか?講習を受けるか? または、講習を受けて、同時に座学もやるので・・・終了時に学科試験を受けるか? どちらかですよね。 このようにみてから、自分は普通高校卒で3級持つていると仮定したら、 実務3年でつんでから2級整備士試験受けられるとききましたが、 この実務経験とは3級整備士取得後、整備士工場とかで3年以上勤務すれば自室2級の試験が受けられるのでしょうかね・・・? で実技免除なく、ひっきも両方で3年以上実務勤務してから2級の試験実技、ひっきとも申込みして、当然両方2級の試験がうかればその2級整備士がとれるルートで正解ですかね・・?考え方として単純にですが

  • 自動車整備士になるには

    自動車整備士になるには 大学を出て、自動車整備士になりたいと思っているのですが、学科選びに困っています。 大学を出て自動車整備士になるには機械工学系の学科を出ればいいのは知っているのですが、 生産システム工学科(群馬大学のです)を出ててもなれるのでしょうか? カリキュラムには自動車工学の授業はあったんですが・・・ どなたか生産システム工学科を出て整備士になった方、整備士について知っている方々の回答をお願いします。