• ベストアンサー

ダイオードの働き

古い減衰器を見つけました。  ○――R―――○          |            |            ▼     I      ―   O N      |   U        ―   T        ▲            |            |      ○――――――○          |        ≡ R:430Ω で、50Ωの終端抵抗Rtを入れてオシロで見ると1/10程度に減衰されます。ここで、この相対したダイオード組の働きがよく分かりません。どういう動作をしているのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.3

No.1の方の回答と同じです。 入力電圧がダイオードの逆阻止電圧(ツェナーダイオードでしたらツェナー電圧)を超えるとブレークダウンして通電しますからオシロの入力を保護できます。 通常は、逆方向抵抗は非常に高いので無視できます。 逆直列にしてあるのは、正方向は無視できるので極性にかかわらず動作させるためです。

uhyohyohyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます よく分かりました。ということは、 | ▼ ― | ― ▲ | を、 | ― ▲ | ▼ ― | に変更しても同様な働きをする回路が実現するのでしょうか?

その他の回答 (5)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.1のymmasayanです。 ショットキーバリヤダイオードでは逆方向にブレークダウンすることが 許されていませんので、形状の良く似たツェナーダイオードでしょう。 URLを探してもこの回路は少ないですが、オペアンプの入力を ±15V程度以上にならないようにする入力保護回路で、プロが ツェナーダイオードでそっくりの回路を使っていました。 (PDFなのでURLの紹介が出来ません) 「ツェナーダイオード 入力保護 信号入出力」で検索してください。 タイトル「信号入出力」PDFの19ページの図です。

uhyohyohyo
質問者

お礼

ご提示していただいた図、見ました。大変よく分かりました。やはり保護回路なのですね。 あわただしく締め切ってしまい申し訳ありませんでした。皆様丁寧に回答してくださり大変感謝しております。どうもありがとうございました。

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.5

No.3です。 >...に変更しても同様な働きをする回路が実現するのでしょうか? はい。その通りです。

uhyohyohyo
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.4

No.2の補足です。ホームページを見させてもらいました。 ショットキーバリアーダイオードで、特性表にもあるように、順方向での立ち上がりの急峻な、理想的なダイオードです。ごく一般的に使用されるものです。最近では、ゲルマニュームダイオードは、順方向の抵抗が大きい、逆耐圧が低いなどで、あまり使用されていません。 >普段は0~10Vのランダムな電圧パルスの入力 との事であれば、保護回路は必要ないと思います。通常、は、10対1のプローブを使用されていると思います。耐圧は、失念しましたが、200V程度まではいけると思います。また、方形波を使用するのであれば、プローブの入力容量の調整を正しく設定しておかないと、オーバーシュートや、アンダーシュートで正しく測定できません。較正用の端子があるとおもいますので、正しくプローブを調整しましょう。

uhyohyohyo
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 実はこの手作りアッテネーター、4ch存在して、後の3つは3つの抵抗を使った単なるπ型なのです。ですので、ここだけなぜこの様な回路にしたのか分かりませんでした。

  • ojin
  • ベストアンサー率43% (280/638)
回答No.2

質問の一部を理解できませんが、 終端抵抗50Ωであれば、、入力電圧Eに対して、出力電圧は、50/(430+50)は、約1/10E程度に減衰します。 ダイオードは、互いにカットオフになるように接続されているので、理想的な逆方向の電流がカットオフされるとすれば、存在しないのと等価と思いますが。 ただし、ダイオードが、ツェナーダイオードであれば、リミッターとして働くと思いますが。 もう一つ考えられるのが、センター接地の変成器から、交流入力を加えたとき、接地と、ダイオードセンター間では、全波整流となりますが、減衰器としては、ちょっと理解が出来ません。

uhyohyohyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 このような電子回路にあまり強くないもので教えていただきたいのですが、 ダイオードはこちらの写真の上から3番目のような形のものを使っています。 http://www.asahi-net.or.jp/~dj9k-smz/goods/diode/diode_LED.html 普段は0~10Vのランダムな電圧パルスの入力のみを行っています。正弦波の入力などはありません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

入力保護用だと思います。過大入力があった場合にダイオードに電流を流して、オッシロを壊さないためです。 通常時はないものとして考えていいです。 430オームはおそらく450オームくらい有るのを選んで使っていると思います。

uhyohyohyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は手作りなのですが、このような相対する向きにつけて保護回路にすることは通常よくあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • インピーダンスマッチング

    初歩的な質問かもしれませんがお願いします。 現在、ある検波ダイオードから信号を広帯域増幅器(DC~150MHz)で 増幅したのち、オシロで観測しています。そのダイオードの出力が 300Ωで、増幅器の入力が50Ωです。当初インピーダンス整合を しなければいけないと思っていましたが、増幅器の説明書によると、 終端回路(50Ωの並列抵抗)で、増幅器は終端されているようです。 この意味は、増幅器の入力のところで50Ωにインピーダンス 整合が取られているということなのでしょうか?(自分自身で インピーダンス変換をする必要はないのでしょうか?) あるいは、ダイオードの出力側でも50Ωに変換する必要が あるのでしょうか?インピーダンス整合に関して、まったく知識が ないため困っています。よろしくお願いいたします。

  • ダイオードの問題で分からないところがあります

    ┏━━┓ ┃   □60Ω ┃  A┣→l━┓B ┻24v. ┃ ...D.. ┃  -   □R  □20Ω ┃   ┃   ┃ ┃   ┃   ┃ ┗━━┻━l┣┛        8v □は抵抗(Rは可変抵抗)、→lはダイオード、━l┣は電池とする Rを0からしだいに大きくしていくと、やがてDに電流がながれるようになる この時のRの値はいくらか 解答は 回路の右半分には電流が流れていないから、Bの電位は8V、Aの電位も同じ値であり、Rによる電圧降下は8V 60ΩとRは直列だから 8=24×R/(24+R) すなわちR=30Ω とあるのですがBの電位が8Vとわかるのはなぜでしょうか? できれば詳しくお願いします、図がてきとうですいません

  • 逆挿し防止のダイオード?

    電子回路についてです。 +12V-GND間に210Ωの抵抗成分を持ったリレーのコイルがあります。それと並列に下図のような回路が組まれています。 このDiode(1N4007)はどのような用途に使用されるのでしょうか? サージサプレッサーダイオード(1.5KE18CA)はコイルの逆起電力防止でしょうか? +12V ↑ |--------------|-----------| |           |      カソード |           LED    Diode(1N4007) |           |      アノード サージ        |-----------| サプレッサー    | ダイオード      | |          R(1k) |           | |           | |--------------| ↓ GND

  • 添付画像の抵抗とダイオードの情報をお教え下さい.

    添付画像の抵抗とダイオードの情報をお教え下さい. 研究室の古い実験器具で添付画像の抵抗とダイオードを見つけたのですが,特性がわからずどうしたものか困っております. インターネットでも検索したのですが情報は得られませんでした. 抵抗は10cm程で,HVP2,100MΩ,RIKEN-nと表記されています. ダイオードは5cm程で,LB160,IRと表記されています. 耐電圧や消費電力等の情報をお教え下さい.よろしくお願いいたします.

  • PECL出力の測定

    PECL出力のICを50Ωグラウンド終端のオシロで測定をしたいのですが、下記のような終端器を持っていません。 http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/pspl/ecl.html チップ抵抗や基板加工機などは持っているので、単純であれば自作を試みたいのですが、抵抗値がわかりません。 例えば、(このICを使う訳ではありません) http://datasheets.maxim-ic.com/jp/ds/MAX3691EVKIT_jp.pdf のR2~R5などがそうだと思うのですが、どのように値を決定しているのかわかりません。 PECL→PECLの場合には http://datasheets.maxim-ic.com/jp/ds/MAX3691_jp.pdf にあるように130Ωと82Ωのテブナン終端でインピーダンスは 130*82/(130+82)=50Ω 終端電圧?は82*3.3/(130+82)=1.28でVccから約2V低い電圧になっているので、抵抗値が妥当であることは理解できます。 ご存知の方、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 部品交換をしたいので規格を教えてください

    写真は、動作がやや不安定な ZOOM G2.1U の9V電源付近の基盤の様子です。 右端に、少し焦げてる抵抗がありますが 茶黒黒_金 10Ω 茶黒金_金 1Ω ・・のいずれかが、分かりません。 テスターで測定した値は4.0Ωでした。←焼損により大きくなったものでしょうか。 低損失三端子レギュレーターは、29M33Aと記載がありました。 ダイオードでレギュレータを保護し、抵抗により電圧をドロップしているものだと思いますが・・、確証はありません。 部品交換をしたいと思いますが、規格が分かりません。 抵抗の働きが分かれば、正しいワット数の予測も出来きるかもれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • デバイスネットの抵抗値について

    デバイスネットの抵抗値について おはようございます。 デバイスネットの終端について、ご存じの方は教えていただけますようお願いいたします。 デバイスネットの終端抵抗は120Ωではありますが、現在手元に100Ωの抵抗しかありません。 抵抗の数は多くありますので、120Ωを作ることは可能なのですが、できたら1本の抵抗で配線したいです。 100Ωの抵抗でも問題なく動作しますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パーツの選定について教えてください

    初めまして、よろしくお願いいたします。 あるメーカーさんから制御パネルの製作を依頼されましたが、パーツの選定で困っております。簡略な回路を記載します。遅延回路になります。 出力 P(+) o-----------------------------------+ N(-) o-----------------------------+ | | | +------+----+--------+-+-+---------+ | | | | | | | | | | C1 = (X) C2 = = = C4 = | | +----+ |_|_| +-----+ | + + | | | | | (R3) (Xのb接点) | (R1) (VR) | | | | | | | | | (R2) | | | +-------+----------+-----------+-----+ | | (ブリッジダイオードよりDC100V入力) C1:コンデンサ 250V 100μF , C2:コンデンサ 200V 2200μFx3 C4:コンデンサ 250V 1μF , VR:可変抵抗 300Ω , X:リレー MK2P R1:抵抗 2KΩ 1W , R2:抵抗 50Ω 20W , R3:抵抗 20Ω 20W 以上の定格が提示されています。動きとしてはブリッジダイオードからの入力が無くなってもコンデンサC2の電荷で数秒間、外部の回路を動かすようです。 コンデンサ、抵抗にはどの種類のものを選定すれば良いのでしょうか? 配電盤・制御盤・分電盤の設計をしておりますが、直流回路はトンチンカンなので、皆様のアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • VCOの特性について教えて下さい。

    例えば5mWのVCOを500Ωの抵抗に繋いだとき、5MΩの抵抗に繋いだとき、 何の抵抗に繋がずにオシロで測定したとき、 それぞれの場合において得られる電圧値はどうやって求められるのでしょうか? 単にP=I^2Rの式にRとPを代入してIとVを求めるだけなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 負性抵抗について

    負性抵抗の作成についてなのですが、大きさが1~10Ωで、かつ±2Vの範囲で負性の働きをする負性抵抗をオペアンプを用いて作りたいのですが、どなたか分かる方で教えていただけないでしょうか(>_<) よろしくお願いしますo(^-^)o