• ベストアンサー

on the wall

CrackerBoxの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

■「with+物+状態」という言いまわしが "room" に掛かっているのです。 レコードプレーヤーがおいてあり、壁にポスターがはってある、自分の『部屋』 ということですね。"with his record player" が "got home" という動作に掛かっているのではないのです。

関連するQ&A

  • on the wall? at the wall?

    ご覧いただきありがとうございます。 早速ですが質問です。 She is putting a lot of posters ( ) the walls of her room (1)at (2)by (3)in (4)on 上の問題なんですが、(2)と(3)は除外できますが、なぜ(1)が×になるのか分かりません。 atも一応【場】を示すところなので正解だと思うのですが....

  • 過去のことを尋ねているけど、、、

    この問題が分かりません。 ↓ 88. Later, when he ___ to put the worm on the hook with his father watching him, he ___ confused. A. tried, got B. had been trying, got C. would have tried, had got D. tried, hadn’t got まったく、どれがいいのか分かりません。 分かる方いましたら解説をお願いしたいのですが。

  • onの使い方

    例)The poster is on the wall. この文について質問です。、 今までon the table などのように、「~の上に」という意味でonを使ってきました。しかし、上の文では「~の上に」という意味では文がなりたたないと思います。こういう場合、onはどういう意味でとらえたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • the wall of the living room について

    期末テストを間近に控えた中学生です。(じゃあPCなんてやらずに勉強しろ、という突っ込みはご勘弁下さい) 英語の問題集で、「居間の壁に何がかかっていますか?」という文を英訳しろ、という問題があったのですが、 「What is on the wall of the living room?」 と書くと減点されました。正解は 「What is on the wall in the living room?」 だそうです。 その英語の先生……旅行好きでユーラシアは制覇しているのにアメリカ大陸には一度も行ったことがないという……に抗議をすると、「リヴィング・ルームは人間とかじゃないからofを使うのはおかしい」と言われました。 家に帰って教科書:プログレスを見ると、 「The windows of the room are big.」 という例文が載っているではありませんか。「なあんだ、これと一緒じゃん」と思ったのですが、その考えは甘いのでしょうか。 the wall of the living roomという言葉は、文法的におかしいのでしょうか?教えて下さい。

  • 訳と文法の解説をお願いします。

    It must have been in the morning when he returned to his room. 上の文の訳と文法の解説をお願いします。when は関係副詞ですか。また、it は形式主語でしょうか。 宜しくお願いします。

  • on the phone 「電話で」

    Peter talks with his parents on the phone at least once a week. 上の文は特定の電話を指しているわけではないのに、なぜ phone に the がつくのですか?

  • cut down と cut down on

    He cuts down his drinking. He cuts down on his drinking. 上記二文、意味の違いありますか? 文法的に違いありますか? どなたか、ご教示お願いします。

  • He put on

    下記の直訳を文を区切って教えていただけますか? "He puts on such a show to welcome his food."

  • on whose behalf he is negotiating

    on whose behalf he is negotiating A purchasing manager negotiates regularly with suppliers on behalf of his employer. He acts as the employer's agent but, unlike the lawyer described earlier, is part of the organization on whose behalf he is negotiating. という文があります。この文の後半 on whose behalf he is negotiating.の意味なのですが、文脈からは何となく分かるのですが、文法的に良く理解できません。どなたか、訳と併せてご教示いただければ幸甚です。

  • has made do with what he's got 意味がわかりません。

    「he has made do with what he's got」 の意味がわかりません。 (一時脚光を浴びた選手がその後負傷が続き何年も浮上できなかったという話のあとの一文) 原文:But he has made do with what he's got and has been able to stay relevant in the sport by working on his own TV show. でも彼はできることをやってきた、自分のTVショーに取り組むことでこのスポーツにずっと関わってきている(ことができている) ということかなと”感じる”のですが、意味がわかりません。 ・whatは何を指しているんでしょうか? ・he has made do with what he's got の意味も教えてください。 ・可能であれば、原文のしっくりくる訳も教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。 ※専門家の方、確実にお分かりになる方だけお願いします。 だと思う、の方は申し訳ありませんが混乱しますのでご遠慮ください。