• 締切済み

年金記録の探し方について

coco1701の回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

以下は推測の回答です ・雇用保険加入記録・・雇用保険に加入していれば、その会社名は記録されている・・データベースはハローワーク ・健康保険の加入記録・・データが残っている場合ですが   政府管掌保険なら協会けんぽのデータベース   組合健保の場合は、会社名がわからないと調べようがない データの保存期間とかあるので・・不確定ではありますが

hitoshikaz
質問者

お礼

ありがとうございます。早速、明日にでもハローワークと けんぽに当たってみます。保存期間が長いことを祈って今晩休みます

関連するQ&A

  • 年金記録を探してくれる社労士事務所は?

    父の年金記録の欠落期間14年間分の記録を探しております。 転職を繰り返していた父がハッキリと記憶している社名数社と、 「たぶん」という社名を数社分の記録調査を年金事務所にお願いしましたが、調査票が転送された大阪の事務センターからは「まだ順番待ちでいつになるやら・・」といういい加減な対応を受けています。 聞いた話なのですが、社労士協会などにも年金記録を照会する端末があると聞きました。その端末を使って、社名からや生年月日からなど広範囲の条件で検索してくれるような社労士さんをご存知でしたら、紹介してください。できれば大阪府内の事務所で。 よろしくお願いします。

  • 戦時中の年金加入記録について

    実家の母充てに遺族年金に関するねんきん特別便が送達されました。 亡くなった父の加入記録を確認したところ・・ 最も古い記録の記載が昭和19年になっており、それ以前の加入記録については記載されていませんでした。 母の記憶によりますと、亡父は戦時中に軍事関係の工場で仕事をしていたとのことです。 ということは戦争の開始時、昭和16年~昭和19年までの加入記録に漏れのある可能性があると思うのです。 そこで教えていただきたいのが・・ 昭和16年という古い記録であっても、もし加入期間の漏れがあった場合、再裁定の対象になるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃればよろしくお願い申し上げます。

  • 年金記録の探し方のアドバイスをお願いします

    父(77)の年金記録で、社会保険事務所で見つからない期間(会社名は不明)の年金記録を探す方法として、 教えてgooで「雇用保険とけんぽはどう?」とアドバイスをいただきました。 残念ながら雇用保険は昭和40年代以降しかデータは保存されておらず、 しかも年金記録で判明している期間の会社名ですら全然違ったり、 倒産した会社は社名が削除されているという酷いデータでした。 「協会けんぽ」は、データベースがありませんでした。 それでも、みなさんからアドバイスがいただけたことが凄くうれしかったです。 あらたなアドバイスをいただければ、道が開けるような気がしています。 よろしくお願いします。

  • 父の消えた年金記録に泣き寝入りしたくないです。

    父の消えた年金記録に泣き寝入りしたくないです。 約10年間ほど、消えた記録があります。 いろんな社名を上げて調べてもらってもみつかりません。 消えた記録は、父が結婚して、私が小学生入学まであたりですので 働いていないはずはありません。 また数社で働いていますので、全部が厚生年金対象外事業所とは 思えません。 ですので年金はかけているはずです。だから泣き寝入りはしたくないです。 何か良い方法があるでしょうか?

  • 年金記録問題

    84歳で死亡した父がいます。 60歳から24年間年金を受給していました。 父が亡くなって3年ほど経過します。 最近、年金記録に残っていない分があることが判明しました。 どのように処理をすればいいのでしょうか?

  • 年金記録について

    先日、母に「ねんきん特別便」が送られてきました。 案の定、昔の記録が載っていませんでした。 S47年 1年間、厚生年金加入 S48年 結婚 転職 2年間 厚生年金加入 S50年 父の扶養に入った S50年以降ずっと父の扶養に入っているのですが、記録には S61年4月からの記録しかありません。 S61年に制度が変わったような記事を見たのですが、それ以前は 第3号という設定はなかったのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 記録訂正による過去の年金額の試算

    昨年末、ねんきん特別便による亡父の厚生年金記録漏れが見つかり、すでに訂正手続きをとっていますが、記録訂正後の未支給となる過去の年金額について尋ねたところ、過去5年分年額についてはコンピューターで提示していただきましたが、それ以前の分については物価スライドの兼ね合いもあり計算が手作業となり複雑ですぐ提示出来ず、現在再裁定支給まで半年以上かかる要因ともなっているとの説明を受けました。 そこで、物価スライド制は昭和48年から導入されたようですが、父の場合受給が昭和52年から亡くなるまでの平成18年まで29年間なのですが、その間年金額は物価スライドによりどれほど変化したものなのでしょうか? 例えば提示された過去5年分の追加年金額を10万円とした場合、5年以前の分は幾らぐらい増減するものでしょうか? また社会保険庁では、手作業での計算とのこと、過去の支給した個人の年金額データ等は残っていないものなのでしょうか? 素人考えですがもっと簡単に算出出来る気もするのですが・・ よろしくお願いします。

  • 亡き父の年金記録

    年金特別便が届きました。内容は亡き父の加入記録で母(存命)の名前になっています。 母は別途年金基礎番号を持っていて、年金を受給中です。 この父の加入記録はどうしたらいいでしょうか? 亡き父は大正11年生まれ。年金は昭和32年から36年加入。36年に死亡しています。

  • 未受取年金の受取までの期間はどれぐらい?

    年金記録の欠落分を探し出されて統合する再裁定を出されてから、 実際に支払われるまでの期間が知りたいのです。 社会保険事務所に聞くと、時効になっていない5年間分は半年で、 それ以前のものはそこから遅くとも半年以内と言われました。 年金ダイヤルにかけると、派遣風のオペレーターが 「5千万件が業務センターで処理待ちですので、1年かもう少しかかります」と言われました。 実際に経験された方やご家族の方の経験を教えてください

  • 亡くなった祖父の年金記録が見つかりました

    先日、亡くなった祖父の年金記録の一部が 見つかったと書類が届きました 内容によると昭和17年から昭和25年までの約8年間の記録が きちんと、登録されておらず確認の為連絡してほしい旨書いてありました 電話すると、その期間祖父がどこに勤めていたか?と聞かれ 昔聞いていた職場の名前を言ったところ 「間違いありませんね」と言われ一時金を支給するので4週間程度待って欲しいと言われました 一時金とはどういった類のものでしょうか? 祖父は3年前に89歳で亡くなっていますので既にその年金を受け取るべき人はいません。 本当に遺族でも一時金なんて出るんでしょうか? また、出るとしたらどれくらいの額なんでしょうか?2~3万で手続きとかは正直面倒なんで・・・ そのお金は遺産ということになるのでしょうか? 相続税はかかりますか? よろしくお願いします。 ちなみに祖父は60から亡くなるまで年金をもらっていました。 消えていた記録はその8年間だけのようですが・・・