• 締切済み

同軸ケーブル

電気は中学生の理科以来触れていないのですが、同軸ケーブルで送電するときのことについて教えてください。 同軸ケーブルの構造で、中心導体と、更に外側に導体があることは調べてわかりました。 たとえば、乾電池などをもちい、送電を行う場合、中心導体に電池のプラスを、外側の導体にマイナスを接続すれば、ケーブル先に接続した 豆電球は灯るのでしょうか。 また、どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。 よろしければ解答お願いします

みんなの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.2

>ケーブル先に接続した豆電球は灯るのでしょうか。 普通の2線式導線と同じように豆電球は灯ります。 >どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。 私の知っている範囲では、理由は2つあります。 (1)外部からの雑音を防ぐ為   信号ラインが剥き出しの場合外部からのノイズをひらってしまい   特に少信号を伝送している場合には問題になります。   これを防ぐ目的で、信号ラインを地導体が囲む構造にしています。 (2)高周波信号を効率よく伝送するため   高周波信号を効率よく伝送するためには、ケーブルのインピーダンス   を50オームなり、75オームにする必要があります。このインピーダンス   を達成するためには、同軸構造が必要となります。また(1)の逆で   信号ラインが剥き出しの場合、その信号が外部へ(大気中へ)出て   行くことになり、伝送損失につながったり他の機器への悪影響が   出てきます。この意味でも、同軸構造は優れています。 以上、参考まで

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.1

>ケーブル先に接続した豆電球は灯るのでしょうか。 電球は点灯しますよ。 家庭だと、TVの同軸ケーブルに15Vの電気を流して、ブースターやBS/CSアンテナに電力を供給しています。 >どうして同軸ケーブルはこのような構造になっているのでしょうか。 電力を送るためのケーブルでは無いからです。 電波を伝えるためのケーブルなので、インピーダンスを保ったまま転送ロスが少なくなる構造になっています。 同軸ケーブル http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E8%BB%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB http://www.stack-elec.co.jp/tech/coax_cable.htm

関連するQ&A

  • 同軸コネクタのインピーダンスは?

    同軸コネクタの構造からコネクタのインピーダンスを考える場合、同軸ケーブルのように中心導体外形、外部導体内径、絶縁体の比誘電率から計算する方法で良いのでしょうか?

  • 電気に関してです。

    話をカンタンにするために、豆電球に電池をつないで光らせたとします。 このときプラス側とマイナス側を電球につながないと電球はつきません。 質問1 豆電球をつけたときに、電球側から電池のマイナス側に電線がつながれますが、 この電線の中には電気が流れているのでしょうか。 普通に考えたら、電球が光ることにより電力が消費されているので、電線に電力が ながれているとは考えにくいのですが。 質問2 流れていないとしたら、この電球から電池のマイナス側へ接続するコードは何のために あるのでしょうか。 質問3 逆に流れているとしたら、電力は豆電球を光らせるために消費していすはずなのに、なぜ 流れているのでしょうか。またマイナス側に電気が戻ってくる時の電力はやはり電池のプラス 側から電気が流れ始める時より弱くなっているのでしょうか。 ご存知の方ヨロシクお願いします。

  • 二重同軸ケーブル、三重同軸ケーブルについて教えて下さい。

    二重同軸ケーブルというのは、微小電流などを伝送したい場合に、 信号線を中心におき、その外側に絶縁体を挟んでガード電極としてフォロワで信号線と同じ電位のラインを走らせ、その外側にまた絶縁体を挟んでグラウンドと同じ電位であるラインを走らせる、というものであると思っていたのですが。 検索してみると http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/satellite/cabinet/shouhin/s-5c-fb-h.jpg アルミ箔に接触するようにしてスズメッキ導線がついてあるのですが、これだとゲート電極として使うことは出来ないのではないのでしょうか? それと三重同軸ケーブルというものもあるそうなのですが、 これは一体どういう用途で使われるのでしょうか?グラウンド電極、ガード電極以外に何があるのでしょうか?

  • 電気の流れ

    素人的な疑問があります。乾電池に豆電球をつなげて豆電球をともします。マイナスからプラスにむけて電流が流れ、豆電球で電子をある程度消費して電子がプラスに行きますが、このプラスにいった電子はその後どうなるのでしょうか?再度マイナス極にいって、再利用されるのでしょうか??

  • 電子回路での電子などの働きについて

    電池に豆電球をつないだだけの回路を作った時に、電子や正の電荷のことを考えるといろいろと疑問が出てきますが、私の持っている本には答えが書いてないのでこれらについて教えてください。 1.豆電球がつくのは電池のマイナスから移動した電子が豆電球にぶつかるからなのか? 2.それとも電池のプラスから移動した正の電荷が豆電球にぶつかるからなのか? 3.プラスから正の電荷が移動してマイナスから電子が移動するならば途中で両方がぶつ     かったときに中和して電気が流れなくなると思うのだがなぜそうならないか?

  • どちらの豆電球が先に点灯するのでしょうか?

    二個の豆電球を直列にして電池で光らせることを考えます。一方の豆電球を電池のプラス極寄りに配置、もう一方をマイナス極寄りに配置します。どちらの豆電球が先につくのでしょうか?わかる方、教えてください。 電子の伝搬と考えるとマイナス極寄りのほうが先に点灯しそうですが・・・。長年疑問に思っています。

  • 同軸ケーブルの原理や使い方を教えてください

    訳あって、液晶モニタ内の、液晶パネルへ繋がっているフレキシブルケーブルを50cmほど延長加工しました。 ですが、像がかすかに二重に写ってしまいます。 理由は良く判りません。 ただ、延長に普通のリード線(プリンタケーブル)を使用しましたので、 とりあえずそれを同軸ケーブルに交換してみようかなどと思っています。 ノイズの漏れや線同士の何らかの干渉があるならばそれを抑えることを期待しています。 ですが恥ずかしながら、使用を検討をしている割に具体的にどのように使ってよいやらよく判りません。 例えば芯線は普通に従来のリード線と置き換えるとして、外側のシールド線は回路的にはどこにも接続せず無視して構わないのでしょうか。 それとも例えば一本のリード線を一本の同軸ケーブルと置き換えるのでは無く、 芯線とシールド線をそれぞれリード線に置き換え、つまり一本の同軸ケーブルを二本のリード線と置き換えるべきなのでしょうか。 あるいはそもそも同軸ケーブルとは、 私が考えているように安易にリード線などと置き換えが可能なものでは無く、そこに流す信号にもそれなりの工夫が必要なものなのでしょうか。 なお、単純に延長を行っただけですのでピンアサインなどはさっぱりです。 液晶パネルに映像を表示した際の信号源はパソコンです。加工前にはまったく同じ構成にて、映像に異常が無いことを確認しています。 無知などから来る質問内容の不備などございましたら申し訳ございません。識者の方どうかご教示願います。

  • 何故この配列でマメ電は点くのか?

    乾電池の配列が 「マイナス-プラス」・「マイナス-プラス」・「プラス-マイナス」 と、二つの直列つなぎの乾電池の一つが逆になっているという配列で、端をマメ電球をつなぐ。 するとマメ電球は点灯する。 それにはどのような理由が考えられるか?? 考えられるものとして その1:2つの直列つなぎの電池の電流が、1つだけ逆につないでいる電池の電流に勝つため、電流が流れて豆電球が点く その2:電池と銅線の間に金属類!?をはさんでも、電流を通す事から、1つの直列つなぎになってない電池は金属的な物質の役目を果たし、電流を通し点灯する 実際はどのような理由でマメ電球は点灯しているのでしょうか? 理由がわかる方、また上記以外の考え(予想でも構いません)を思い付かれた方は回答お願いします。

  • 同軸経路について

    半径aの内導体と半径bの外導体からなる長さLの同軸経路がある。内導体と外導体の中心軸は一致しており、導体の厚みはこれを無視し、導体刊は真空に保たれている。円筒座標系を考え、導体中心軸とz軸が一致しているとすり。真空の誘電率をε、透磁率ををμとする。 (1)内導体の電圧をVo(Vo>0)の電源に接続した。a<r<bの範囲で電位φをもとめよ。 (2)同じ範囲での電場Eの大きさと向きを求めよ。 すみませんヒントでもよろしいのでどなたか回答お願いします。

  • 豆電球とモーター

    子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか???