• ベストアンサー

Aメジャーについて、、、

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

6番目、6度の和音です。 ノーマルなハ長調ではAメジャーを構成する、ド#が「誰?」と言うことになります。 一般的な解釈としては、ハ長調の並行調である、イ短調をさらに同主調としたイ長調から出張してきたコードと捉える場合が多いです。 ちょっと複雑ですが、音階にいない音が出てきた場合、たいてい何がしか関係のある別の調から出張してきた場合がほとんどです。

k_s06
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます。 勉強になりました、助かりました。

関連するQ&A

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)の解釈

     メジャー・キーのノン・ダイアトニック・コードにはいろいろあると思います。 ドッペル・ドミナント、 同主短調(自然的短音階)からの借用(準固有和音)、 平行短調(和声的短音階)からの借用(副5度、セカンダリー・ドミナント)といったものから、 dim7のように経過的な偶成和音としてもあります。  Cメジャー・キーのAメジャー・コード(VI)は、 使用頻度も高く、 使用方法からしても経過的な偶成和音とも思えませんが、 解釈ができずに悩んでいます。 どのように解釈したらよろしいのでしょうか?

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • 主要三和音について

    ハ長調の主要三和音は ドミソ、ファラド とあと1つ、何ですか? あしたテストなので回答お願いします!

  • 純正率についての疑問です。

    自分なりに音律を学び、 純正率についても一応は理解したつもりですが、 純正率についてずーっと疑問に思っていることがあります。 第一の疑問は、 『半音部分』です。 ハ長調で純正率を取る場合、例えばc#やd#はどのように決定されるのでしょうか? 第二の疑問は、 『短調の際の基準』です。 ハ長調ではFの和音を純正にF,Aを定め、C,Gの和音よりEGBDを定めますよね。 もっとも、Aを基準の440Hzにすべきなのでしょうが。(笑 短調の場合はどの和音の音を基準とするのでしょう? ハ長調の際とイ短調の際では同じ音で良いのでしょうか? 存じておられる方には今更、というような質問かと思いますが、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • 三和音の連結方法と展開形について

    和声法を勉強中です。即興演奏では和音の連結についての知識と経験は大切らしいのですが連結方法のところで第三音重複や導音重複の意味がはっきり分からず困っています。また、三和音には基本形以外に第一と第二の二つの展開形があり、どのように使い分けたらよいか教則本を読んだだけではピンときません。現在、ハ長調とイ短調で練習です。よろしくお願いします。

  • 属七の和音(ドミナントセブンス)について教えてください。

    私は音楽を専門的に学んだことのない素人ですが、コードを独学で勉強しています。 さっそくなんですが、属七の和音といった時、それは主音から完全五度上がった属音を根音として構成されるものなのですよね? (主音がCのハ長調ならソシレファがそれにあたると思います。) しかし、C7といった時、それはCを根音としたものを指すらしいです。 (この場合ドミソシ♭になると思います。) Cの属七の和音といった時、どちらが正しいのでしょうか?