• 締切済み

緊張に回答お願いします(;ω;)指定校推薦についてです。

指定校推薦の志望理由書を書いていたのですが、練習用に志望理由書をコピーしていました。 いざ清書を書こうと思ったらどれが清書用紙かわからなくなりました(;Д;) もしかしたらコピーしたやつかもしれない用紙を提出したらまずいですかね? 担任に言ったら大丈夫だそうなんですが… 不安です(;Д;)回答お願いします

みんなの回答

  • ishiwaru
  • ベストアンサー率19% (70/356)
回答No.4

緊張に? この場合は 緊急に の方がいいでしょうね 間違えたと思うので 誤字がないかよーく確認してくださいね そっちが大事かと思われます 慎重すぎて失敗するタイプのようですので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

たくさんの似た紙から、違うのを見つける方法 ということで回答します。 いくつかあります。  透かしてみて、紙の色を確認する  端を少し濡らしてみて、目や用紙の質を確認する  端をもって曲げてみて、強さを比べる が分かりやすいかな。 透かし(お札などにあるやつ)はもし入っているのがあるなら、どれでも大丈夫というのはちょっと怪しくなるので、注意した方がイイかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101770
noname#101770
回答No.2

そんなことを悩んでないで 内容の精査をしたほうが良いかと思いますけど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ishinda
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.1

指定校推薦の志望理由書とやらは取り寄せた物でしょうか? まぁあんま関係ないんですがねw 見るのはおそらく人間です(機械を通すかもしれませんが) 見分けがつかないほど酷似しているなら問題ないでしょう 取り寄せた紙であり、無駄に細工されていれば話は別でしょうがその程度の代物にそんなことはしないでしょうから普通の紙でしょう。

noname#102123
質問者

お礼

いえ、学校に送られてきたものです。特別に加工してはいませんでした。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指定校推薦

    先日、指定校推薦の面接に行ってきました。 面接では志望理由から突っ込まれ、だいぶグダグダになってしまいました。 また『きれい事』や、『本当に入りたいと思っているのか』など言われました。 最後に調査書通りの人柄で人物は優秀そう、と言ってもらいました。 こんな場合では、指定校推薦でも不合格になってしまうのでしょうか? 知り合いで理由は知らないのですが、不合格になったという人もいたと聞きます。 不安で仕方がないので回答よろしくお願いします。

  • 指定校推薦の願書について教えて下さい。

    高3の受験生です。 毎年、自分の志望校から指定校推薦枠が来るので何とか頑張ろうと思っています。 昨日、学校で推薦入試の説明会があったのですが、指定校推薦についてはあまり詳しく説明されませんでした。 渡されたプリントによると『指定校推薦は9月始めに公示があり、その5日後に希望を出す』と書かれてありました。 その際、必要書類の中に「願書」とあったのですが、指定校推薦でも願書を提出するのか解らず、今日 担任に質問したところ「夏休みのオープンキャンパスでもらって来る様に」と言われました。 指定校推薦でも、自分で願書を大学から取り寄せ無ければならないのでしょうか? 自分の志望校の入試要項には そのことは記載されていません。 運良く 推薦枠に入ったとしても、願書が無くてダメだった…ということになるのがとても不安です。 おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さいm(__)m 大変 混乱しております。 よろしくお願い致します!

  • 指定校推薦変えたい!

    今日の13時までに指定校推薦の申込書?みたいな紙を提出しなければならなくて、提出しました。 でも1時間半後くらいに、同じ大学の学部だけ変えたくて、学校に電話しました>< そしたら教頭先生が出て、今会議中なので担任にはメモを渡しておきますと言われました まだ学部を変えることは出来ると思いますか? 不安で仕方ないです 担任からは折り返し電話させますと言われたのですが、まだ電話がありません…

  • 指定校推薦について

    早稲田の指定校推薦を受けてきました。 面接で、練習してきたことはほとんど聞かれず、 一番初めに、大学の志望動機やあなたが大学に入ってやりたいこと、興味があることなどを含めて自己紹 介してください。という質問をされました。 私は少し焦ってしまい、志望動機や入ってやりたいことは言えたけど、ちゃんとした自己紹介が言えませんでした。 あと、入室のとき、ドアを開けるときに軽く、失礼します、とは言ったのですが、きちんと例をして失礼しますと言うのを忘れてしまいました。 早稲田とかの高いレベルの大学だったら、こうゆう失態で、指定校でも落ちるということはあるのでしょうか? 不安で不安で仕方ありません。 どうか回答お願いします。

  • 高校に出す推薦書の書き方

    よろしくお願いします。 息子が私立高校を単願で受験することになり、推薦で行けそうなんですが、三者面談の時に担任から「高校に出す推薦書を親が書いて下さい」と言われました。 本当なら先生が書いて高校に提出するものです。 でも、担任は「○○さんに書いて貰ったら、それを見て私が清書して提出しますので、よく考えて書いて下さいね」と言われました。 主人に言うと「それって、先生の怠慢なんじゃないのか?」と苦笑いでしたが、それが普通なんでしょうか? その推薦書には、推薦理由と人物所見を書かなければいけません。 どんな事をかけばいいのでしょうか?

  • 指定校推薦

    僕は指定校推薦で関西大学をもらったんですが面接や小論文はなく、志望理由書と大学4年間の計画書を送るだけです。 それだけなのでとても不安です。 真面目には書いて送ったんですが、やっぱり しっかり、キレイに、 間違いなく出来てないと不合格になってしまうんでしょうか? 指定校推薦でも不合格はあるんでしょうか?

  • 指定校推薦について

    本日私は、指定校推薦で大学を受験してきました。 しかし、面接で計算問題などの質問を7問くらいされたのですが、3、4問答えがわからなかったので「すみません。わかりません」と答えてしまいました。(志望理由などは答えられました。) 高校の先生からは、よっぽどのことがない限り合格すると言われていましたが、やはり不安です。 面接で、答えられなくても指定校推薦は合格するものなのでしょうか? 教えてください。

  • 指定校推薦

    指定校推薦 高校2年から約1年カナダへ留学。留学中の単位が認められ、3年の二学期から復学しました。 これから受験を控えているのですが、この度発表された指定校推薦枠で、私の高校に、第一志望の大学からの推薦が来ていました。 担任に相談したところ、一年次での評定平均は規定をクリアしているけれど、"3年1学期までの評定平均"で値が定められているので、私の場合は大学側が受け入れてくれるのかがわからない、とのことでした。 大学側が了承すれば、高校側としては推薦したい、ということだそうです。 高校3年間で、留学してから高校編入したり、海外の高校へ通ってから日本の高校へ編入したりした方で、指定校推薦で大学へ行かれた方っていませんか?? 大学側からまだ回答がなく、落ち着かない日々を過ごしているので回答よろしくお願いします!!

  • 指定校推薦について教えてください。

    大学の指定校推薦について事実を教えてください。 今年、ある有名大学の指定校推薦を受けるものです。 私はある精神的な病気になり、高校2年生の時に22日休みました。しかし、周りの人々に助けられ、克服し、3年生は一度も休んでいません。1年生のときも一度も欠席したことはなく、大学が出している成績の基準も満たしています。校内選考もとおりました。しかし、大学が出している欠席日数の基準は40日以内なのですが2年次にこんなに集中的に休んでおり、指定校推薦なのに不合格になってしまうのでわないかと不安で仕方ありません。大学の条件を満たしているが、欠席日数が多い、集中して休んでいる、などの理由で不合格になってしまうのでしょうか?とても不安です。休んでしまったことはとても後悔しましたが、あのときの私には精一杯であり、あの苦しいときを乗り越えたからこそ今の自分があります。今まで自分なりにこれ以上ないくらい精一杯がんばってきました。志望する大学は自分のやりたいことがあり、絶対に合格してぜひ進学したいです。事実を教えてください。 よろしくお願いします。 志望理由書は願書と一緒にしっかりと書き、提出しますが、試験は面接のみです

  • 大学の推薦入試を受けるにあたり、校内推薦と言うものが有るのを知りません

    大学の推薦入試を受けるにあたり、校内推薦と言うものが有るのを知りませんでした。校内推薦には推薦願いというものを学校(担任)に提出し、担任から学年主任→進路指導主事に提出、最終的には教頭先生→校長先生が見て印を押せば校内推薦が認められた事になります。その推薦願いには志望理由と保護者から記入してもらうようになっており、志望理由と保護者はどのように書いたらいいのでしょうか? 教えて下さい。