• 締切済み

Disk2vhdのvhdファイルをMS-VirtualPCで利用する方法。

hiroaki101の回答

回答No.1

こんにちは。私はdisk2vhdを試したことはないので傍観者の一般的なコメントですが…、他にも起動しなかった人はいるみたいですね。 http://www.moongift.jp/2009/10/%E4%BB%8A%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8Bwindows%E3%82%92%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8Cdisk2vhd%E3%80%8D/ > 筆者環境で試した所、作成中にも作業をしてしまった > ためか、途中で起動しなかった。この作業中はくれぐれも > 何もしない方が良さそうだ。 また、仮想PCの起動デバイスを変更して、CD起動LinuxやWindowsインストールCDなどをマウントして起動するか確認してみましたか。Windows XPのインストールCDを仮想PCにマウントして起動し、回復コンソールでfixmbrするとどうなるでしょう。 http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;307654 それから、vhdファイルを以下のようなソフトでマウントして調べてみてはいかがですか。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/26/gizmodrive.html http://blogs.msdn.com/osamum/archive/2009/03/16/vhd.aspx http://pnpk.net/cms/archives/432

Nishigami_goo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頂いたアドレス(http://www.moongift.jp/2009/10/%E4%BB%8A%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6...​)は私も既に見ておりましたが、当然変換中は操作しておりませんし、スクリーンセーバーや省電力機能等も解除してましたが同様なんです。 いろいろ情報いただきありがとうございます。 やはりMicrosoftのVirtualPCで行う方法でやりたいので もう少し情報を探してみます。

関連するQ&A

  • 【Disk2vhd】というソフトで作成したvhdファイルの使い方について教えてください。

    早速ですが、Disk2vhdというソフトで作成した仮想イメージファイル(vhd)をMS-VirtualPCで試され正常に動作した方がおられれば教えてください。 実際には3台のPCで試してみたのですが、どうしても作成したvhdファイルがVirtualPCで起動しません・・・ ちなみに私の行った手順は 1.Disk2vhdで対象PCの【Cドライブ】のみをUSB-HDD上にvhdファイルとして作成実施。(OSはWindowsXP) 2.別のPCにVirtualPC2007をセットアップ。(XP、メモリ2GB) 3.VirtualPCにて   『新規作成』⇒『バーチャルマシンの作成』⇒『作成場所選択』にて外付けのUSB-HDDを指定⇒『OS種類選択』にXP選択⇒『メモリ設定(512MB)』⇒『既存のバーチャルハードディスク』を選択し項番1で作成したvhd指定⇒『完了』 上記作業を行い、起動するとvhdの仮想端末画面は表示され、起動するのかなと思いきや、最初はUSB-HDD(vhdファイルの保存先)のアクセスランプは点滅して起動しようとしてるようですが、数秒(5秒くらい)でUSB-HDDへのアクセスは停止し、VirtualPCの仮想端末の起動画面は真っ黒の画面のままで、いくら待っても先に進まず完全に停止してしまってる模様です。 別のPC、計3台で作成したvhdで試したのですがどれも同様で、vhdの作成先も2台のUSB-HDDで試してみましたが現象は全て同様でした。 ちなみに項番3の中の『バーチャルマシンの作成』の部分を『既定の設定を使用してバーチャルマシンを作成する』を選択し、vmcファイルだけを先に作成して、後で『設定』から『ハードディスク1』に対しvhdを割り当てても同様の現象になりました。 (当然ながら、普通にVirtualPCから作成/セットアップした仮想端末は正常に動作します。) VirtualPCでの設定方法が間違ってるのでしょうか??? どなたか正常にVirtualPC2007で正常に動作した方がおられればご教授お願いいたします。 本当に困ってます(;_;) どうかよろしくお願いいたします。

  • フリーソフト【Disk2vhd】で作成したファイルを【VirtualPC2007】で利用したい。

    早速ですが、Disk2vhdというソフトで作成した仮想イメージファイル(vhd)をMS-VirtualPC又は、VirtualServerで試され、正常に動作した方がおられれば教えてください。 実際には3台のPCからvhdファイルを取得して試してみたのですが、どうしても作成したvhdファイルがVirtualPCで起動しません・・・ ちなみに私の行った手順は 1.【Disk2vhd】にて対象PC(SATA 160GBのHDDをC・・30GB、D・・50GB、E・・40GB、F・・40GBに分割)の【Cドライブ】のみを、外付けUSB-HDD上にvhdファイルとして作成実施。(OSはWindowsXP Pro)   約1時間で正常に終了しました。(作成処理中は、全く操作も行わず、スクリーンセーバーや省電力機能もOFFにしておりました。) 2.別のPCにVirtualPC2007をセットアップ。(XP、メモリ2GB) 3.VirtualPCにて   『新規作成』⇒『バーチャルマシンの作成』⇒『作成場所選択』にて外付けのUSB-HDDを指定⇒『OS種類選択』にXP選択⇒『メモリ設定(512MB)』⇒『既存のバーチャルハードディスク』を選択し項番1で作成したvhd指定⇒『完了』 上記作業を行い、起動するとvhdの仮想端末画面は表示され、起動するのかなと思いきや、最初はUSB-HDD(vhdファイルの保存先)のアクセスランプは点滅して起動しようとしてるようですが、数秒(5秒くらい)でUSB-HDDへのアクセスは停止し、VirtualPCの仮想端末の起動画面は真っ黒の画面のままで、いくら待っても先に進まず完全に停止してしまってる模様です。 別のPC、計3台で作成したvhdで試したのですがどれも同様で、vhdの作成先も2台のUSB-HDDで試してみましたが現象は全て同様でした。 (当然ながら、普通にVirtualPCから作成/セットアップした仮想端末は正常に動作します。) そこで、今度は【VirtualPC2007】ではなく、MicroSoft製のもう一つの仮想端末ソフトである【VirtualServer2005 R2】で、項番1のvhdファイルを試してみたところ、以下の警告が出て仮想ディスクとして追加できません。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 『ハード ドライブ設定を保存できませんでした。バーチャル ハード ディスク イメージ “xxxxx.VHD(項番1で作成したvhdファイル)” は IDE バスに対して大きすぎます。 IDE バスに接続されているすべてのバーチャル ハード ディスク イメージの大きさが 127.5 GB を超えないことを確認してください。』 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ vhdファイルの作成元の物理的なHDDは確かに160GBと大きいですが、仮想ファイルにしたCドライブのパーティションは30GBですし、作成されたvhdファイルなら20GB程度になっておりますが、どうも127.5GB以上のディスクとして認識されているようで・・・・何故なんでしょう・・・・(作成元の物理HDDの物理的なサイズが影響してるのでしょうか???) 【VirtualServer2005 R2】では仮想HDDのバス形態を【IDE】と【SCSI】の2種類選択できるのですが、【SCSI】にするとマウントはできますがやはり仮想端末の起動画面は真っ黒の画面のままで起動しません。 VirtualPC/VirtualServerでの設定方法が間違ってるのでしょうか??? どなたか正常にVirtualPC2007/VirtualServer2005で正常に動作した方がおられればご教授お願いいたします。 本当に困ってます(;_;) 似たような質問を何度かしてますがど、うかよろしくお願いいたします。

  • VirtualPCで作成したVHDはブートできない

    VirtualPCで作成したVHDをbcdeditに登録して、 そのVHDからブートしようとしても起動できません。 逆も同じくブート可能なVHDをVirtualPCに登録しても、 VirtualPC上では起動できません。 共通して使用することは可能でしょうか?

  • VHDファイルは便利だが簡単ではない

    VHDファイルの作成手順は解りましたが使い方が解りません。 現在はHD0にWindowas7、HD1にWindowas8をインストールしていて起動時F8Keyで起動ストレージメニューを開き、起動HDを選択してます。 これをVHDファイルに置き換えるとしたら、HD0にWindowas7用VHDファイル、Windowas8用VHDファイルを作り、それぞれに7,8をインストールするということでしょうか。 とすると状況によりCドライブの拡張と新規インストールの作業が必要ということでしょうか。現在のシステムを利用する方法はないんでしょうか。 VHDファイルは機能的には便利でも、使うのは簡単ではないと言うことでしょうか。お教え下さい。

  • 仮想環境の互換性

    以前にVirtualPC2007で使用していた仮想ハードディスク(vhdファイル)をコピーし、 別のPCにある最新のVirtualPCで、このvhdファイルをマウントし、仮想マシンを作成・起動することは 可能なのでしょうか?。 アドバイスをお願いします。

  • VHDファイルの展開方法?

    ThinkCentre M57 を使っています。VISTAが標準でインストールされていて外付けのUSBハードディスクにディスクまるごとバックアップをとりました。(バックアップファイルの拡張子は.vhd)ダウングレードディスク付きでxpメディアがついていたのでそれを入れたのですが、あとからVISTAに戻そうと思ったところレノボに電話したら、ブートディスクをつくりわすれたのならば丸ごとまたVISTAリカバリーメディアを買ってくださいといわれました。また同じ機種を持っている人がいたらそこからブートディスクだけ作ってそこから起動することもできるということでしたが、知り合いで同じ機種を持っている人はいません。リカバリー領域のRESCUEAndrecoveryからはブートディスクがないと無理なようですが、vhdファイルは汎用性が高いファイルなのでほかのアプリケーションで展開できるのではないかと思われます。が、展開できそうなアプリケーションが思いつきません。どなたか、VHDファイルを展開できる方法、ソフトなどがあればご教示おねがいします。

  • HyperVからWindows Virtual PCへ移動する方法

    こんにちは。 HyperV上で動作させていたWindowsXP環境を Windows Virtual PCへ移動したいと考えています。 WINDOWS7のマシンにWindows Virtual PCをセットアップし、 (http://www.microsoft.com/windows/virtual-pc/) VHDをコピーしてきた後に、新規に仮想マシンを追加しました。 仮想マシンを起動したところ、起動画面が真っ黒で停止をします。 対処方法を教えていただけないでしょうか? その他 ・HyperV上で、XPが稼動している状態で、  プログラムの追加と削除からHyperV統合サービスを削除してから  VHDをコピーしましています。 ・WINDOWSXP上にVirtualPC2007もありまして、  こちらでも確認しましたが、同じ現象でした。  (WINDOWS7上で稼動させることが目的なのですが、念のため   XPのVirtualPC2007でも稼動確認をしたという状況です) どうぞ宜しくお願いします。

  • VHDファイルからハードディスクに復元する方法

    データ作成機(Windows NT)のハードディスククラッシュの為に、 VHDファイルにてバックアップを考えています。 バックアップしたファイルを別のパソコンで使用したりしません、 本体側に、特殊なボードが付いており、それがないと動きません。 ハードディスククラッシュの時に備えて、ハードディスクは当方で 準備しています。 メーカーは、ハードディスククラッシュ時には、当方で用意した ハードディスクを、送付することで、設定後のハードディスクを 送られてきます。 当方にてクラッシュしたパソコンのハードディスクと交換です。 クラッシュしたハードディスクは、メーカーへ送付。 この費用約50万円。 専用のボードが故障した場合、故障したボードを送付、 代わりのボードが送られてきて、当方にて取替え。 この費用100万円です。 とりあえず、ハードディスククラッシュに備えて、 イメージで保存するということで、ハードディスクを 取り出し、リムーバブルHDDケースに入れ、 別のPCでDisk2VHDを利用してVHDファイルに変換、 変換したファイルを DVDに保存。 古いDVDはシュレッダーにて廃棄。 クラッシュ時には、VHDファイルからハードディスクに 復元して、本体に取り付けるを考えています。 VHDファイルからハードディスクに復元は可能でしょうか? 可能であれば、ソフトを紹介して頂きたいです。 ネットで調べてもライセンス違反になるとかで回答が 入っていないのが多いです。 今回の使い方は、ライセンス違反でしょうか? まず、ボードがないと動かないので別PCで動かしようがない。 メーカーにハードディスクを交換(取替えの作業はこちら)だけで 50万円は高いと思いこのように考えています。

  • virtualPC2007SP1の使い方

    virtualPC2007SP1を起動すると「新しいバーチャル マシンウィザードの開始」というのが出てきますこれは手順で進めばよいでしょうか? オプションの設定で ・バーチャルマシンの作成 ・既存の設定を使用してバーチャルマシンを作成する ・既存のバーチャルマシンを追加する が出てきます そこで「バーチャルマシンの作成」を選ぶのかそれとも「既存の設定を使用してバーチャルマシンを 作成する」を選ぶ方がよいのでしょうか。 「既存の設定を使用してバーチャルマシンを作成する」を選んで完了をクリックするとエラーが出てきて次へ進めないのですが。 「バーチャルマシンの作成」も選んでみたのですが「オペレーティングシステム」というリストがあり、リストからWindows98とかいろいろ出てきました。 一体これは何なんでしょうか? ここから先も出来ればわかりやすく説明をお願いします。

  • Virtual PC 2007で謎のエラー

    Virtual PC 2007で、「新しいバーチャルマシンウィザードの開始」で、新規で 仮想OSを設定したのですが、「起動」をクリックして起動すると、 何故か、下記のエラーが、起動のたびに毎回出るようになってしまいました。 しかも、「変更」を押して、******Hard Disk.vhdを選んで、 場所を選択してやっても、起動するとまた出てきます。 以前にVirtual PC 2007を使っていたときはこんなエラーは出なかったのですが、 突然出るようになりました。調べても有効な情報は無く、 システムの復元や、Virtual PCを再インストールしても出現しました。 このエラーはなんなのでしょうか?