• ベストアンサー

321系の車両の屋根に…

321系のすべての車両の屋根に2個分のパンタの台が取り付けられていますが、 あれは何の準備なんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.1

こんばんは。 321系は現在7両固定編成を組んでいますが、それぞれの車両は極力設計を共通することでコストダウンが図られています。 また、将来的に中間車を先頭車化改造したり、編成組み替えでパンタグラフを新たに設置したり、極端な話をすると中間車両を1両単行編成に改造できるよう設計されています。 従って、ご質問のように全ての車両にパンタグラフの設置台が取り付けられているのも、将来パンタ設置工事を行う可能性を見越してのものになります。 ちなみに、1つの車両に2つのパンタ台があるのは、JR東西線への入線を考慮したものになります。 1つの車両に1つのパンタグラフではダメな理由については・・・ 参考URL:http://kobe.cool.ne.jp/tarumi/T0522_01.html こちらのURLを参考にしてください。

murano47
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 しかし、改造の準備とは、ちょっと気が早いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • suroeste
  • ベストアンサー率47% (776/1644)
回答No.4

 従来の鋼製(鉄)の車両は、加工や溶接が容易でした。しかし、最近のステンレスの車両は加工や溶接が非常に困難です。下手に加工すると、車体全体が歪んでまずいことにもなりかねません。このため、ステンレス車は特に将来に備えて、共通し様にしたほうが得策です。このため、各車ともパンタグラフを増設できる共通し様としたと思います。

murano47
質問者

お礼

なるほど。納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

JR東日本の旧国電区間の走行する新型電車の側面に、スピーカを設置する穴が空いています。 10年くらいスピーカは設置していません。 たぶん、地方に転属するとき、スピーカを設置するためと思います。 10年以上先の用意をしていると思います。

murano47
質問者

お礼

なるほど。そういうこともあるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.2

321系の設計思想は、各車ごとに設計を共通化して、設計費を安くするとのものです。そのため、先頭車から中間車まで、基本構造を同じものとしています。(先頭車は中間車の頭の部分を切り取って、先頭鋼体(運転台部分)を取り付けています。よって先頭鋼体以外は共通化が図られています) そのため、パンタが不要と思われる車両にもパンタ台がついています。 また車両は40年使いつづけます。そのため設計時には今後40年の間にどういった改造を施すかを考慮する必要があります。車体鋼体を一度作ってしまったらそう簡単に作り替えるわけにはいきません。鋼体を作り替えると言うことは車両を新製するようなものですから。それだとせっかく改造することで安く上げようとしているメリットが薄れてしまいます。 これまでにどういった改造を施してきたかは記録が残っていますので(短編成化、ワンマン化など)、それらを考慮した設計を行っています。気が早い、と思われるかもしれませんが、設計時に検討しないと間に合わないのです。落成後に検討したのであれば手遅れになってしまいます。よくいいますよね、「こんなこともあろうかと」と。

murano47
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 かつて115系や485系でも中間車を先頭車化する工事は行われていましたが、 設計思想は更に進んだということなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 全部の車両にパンタ台

    今朝、西明石の留置線の脇を上りの新快速電車で通ったときに七両全部の屋根にパンタ台のついた銀色の車体に紺色のラインの入った編成が留置されているのを見ました。こちらが加速して走っていたので良くはわからなかったのですが、パンタの載っている車両もあれば、未設置の車両もありました。小生はそんな編成は今まで見たことがありません。京都までの上りとすれ違う下り電車の他の編成にもあったように思います。アレはなぜなのか、どんな理由があるのか。将来のための布石か何かなのか。どなたかご存知の方教えてください。

  • Nゲージの屋根上の配管は何を使えばいいですか

    僕は半年くらい前に上田1000系用に買った東急1000系キットをやっと作り始めたのですが、 パンタ車の屋根上の配管は何を使えばいいですか?(位置などはわかっています) できれば台?の部分のプラ板の薄さも教えてください。

  • 2パンタ車両の使用状況

    電車で2パンタの車両が片方のみ下げてる場合がありますが、これはどんな状況でするのですか?

  • JR東西線の207系1000台?の車両について

     JR東西線の207系1000台の車両は、2パンタ車で、尼崎~京橋(地下区間)間は2丁共上げていますが、地上区間は、1丁だけしか上げていなんですが、どうしてでしょうか?確か?福知山方面の降雪時期は、2丁共上げて、霜やツララ取りも兼ねていると、利いた事があるのですが・・・。どうか宜しくお願い致します。

  • ど忘れ:緊急車両の屋根にある、赤い光

    すみません。どうしても名前が出てこないので、教えてください。くだらない質問でごめんなさい。 緊急車両の屋根にある、赤く光るランプ、なんて名前でしょうか。サイレンは音ですよね・・・? あまりにもつまらない質問なので、過去のQ&Aを検索しても出てきません。それとも、サイレンなんでしょうか。

  • 東武8000系の屋根のあれは?

    東武8000系の屋根のクーラーのユニットは分かるんですけど、その左右両側にクーラーよりかなり小さい箱のようなものがあります。あれは何でしょうか? 良く見ると1編成中、付いている車両と付いてない車両もありました。 よろしくお願いします。

  • 犬用のケージは屋根つきと屋根なしどちらがいいでしょうか?

    現在、ペキニーズを飼いたいと思いペットショップで探してもらっているところです。今から準備できるものは用意しようと思っているんですが、ケージはどんなものがいいんでしょうか? まず、屋根つきと屋根なしではどちらがいいんでしょう?友達はチワワを飼っていますが屋根つきのケージでした。 ペキニーズはジャンプして外に出ようとしてしまうんでしょうか?もし、そうであれば屋根があったほうがいいですよね?あとケージの大きさはどのくらいのものを選べばいいでしょうか? 今までに犬を飼ったことがないので分からないのですが、犬を迎える前に準備できる物は他に何があるでしょうか?

    • ベストアンサー
  • E217系などの屋根載っているもの

    よくE217系などの各車両の屋根に載っている白くて四角い物体(30cmx50cm?ぐらいの大きさ)は何のためにあるのでしょう?

  • JR201系

    JR201系ってシングルアームパンタになったんですか? そうならこのパンタは車輌に対してどっち向きについてるんですか? 教えてください!

  • 福祉車両を探しています

    福祉車両を探しています。 軽の福祉車両(車いすがスロープで乗降できるもの)で、一番簡単に準備、操作ができる福祉車両はどのメーカーの車種でしょうか? ホンダ、スズキ、日産、ダイハツなど。 またトヨタのシエンタの福祉車両(スロープ式)は、軽の福祉車両(スロープ式)と比べて 準備操作は簡単でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 46歳、独身の私が親の入院で落ち込んでいる時、昔の彼女に連絡しました。彼女は私の心の支えになってくれました。
  • 彼女とは別れてからもずっと彼女への思いを抱いていましたが、苦しい時に彼女に頼ることが悪いとわかっていました。
  • 彼女に話を聞いてもらえることはありがたいと思っていますが、彼女に負担をかけていることを申し訳なく思っています。良い思い出ばかりが頭に残って苦しいです。
回答を見る