• ベストアンサー

地球大気の構造について

地球の大気の構造について知りたいのですが、調べてもなかなか良いサイトが見付からなくて困ってます。 大気は層になっているけれど、その層について、どんな気体なのか具体的に教えていただきたいです。できれば地上から順に…。 知っておられたら、もしくは詳しいサイトを知っておられる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.2

私も自信はありませんが、名称についてはいくつか違う場合もあるようです。私が知っているのは下から対流圏、成層圏、熱圏、化学圏、電離圏、外圏だったでしょうか。 大気の組成自体は熱圏や化学圏あたりまではあまり変わらないのではないでしょうか。外圏は比較的軽い元素のガスが多くなるのではと思います。熱圏か化学圏あたりでオゾン層がありますけど、1気圧に換算するとかなり薄い層だそうです。 ただ同じ組成でも紫外線の影響によって電離していたり、酸素や窒素が原子の状態で存在するということもあるのでしょう。オゾンができるのもその一環です。水分は上に行くほど少なくなると思います。 確か気温の変化は対流圏は上昇にしたがって下がり、成層圏で変化がほとんどなくなり、熱圏から上は上昇して行くと思いました。気圧の方は5千mごとに半減して行ったはずです。

その他の回答 (2)

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

ロケットや気球を用いた観測になりますので, 下記サイトにあるかも知れません.(確認しておりません,すみません.) ロケットや気球を用いた観測結果が公開されています.(登録が必要です.)

参考URL:
http://idb.exst.nasda.go.jp/
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

「理科年表」に書いてあります。 売り物なのでネット上にはありませんが、 高くないし、暦以外はずっと使えるものだから、 一冊買っておいてもいいと思います。 で、気象の部の「超高層大気」というところに名称が 書いてあって、 下から順に 「対流圏」 「対流圏界面」 「成層圏」 「成層圏界面」 「中間圏」 「中間圏界面」 「熱圏」 とあります。 それより上については、地学の部の「電離圏」に まとまった説明が出ています。 また、「対流圏 成層圏 中間圏 熱圏」で検索すると けっこう出てきます。

関連するQ&A

  • 大気温度構造について

    (1) なぜ地球大気において火星大気には無い大気温度構造が生じるのでしょうか? (2) オゾン層の歴史と意義について教えてください。 (3) 宇宙と地球大気の境界はどこになるのでしょうか? 授業でならったのですがよく理解できません。恐らく、基礎が解っていないせいだと思います。 出来ましたら低レベルの回答だとありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • 地球大気の温度構造

    よく気象学ででてくる地球の大気の鉛直構造ですが、 地表面、成層圏界面、熱圏で温度が高くなっているのは、 地球大気は太陽放射に対して透明であり、太陽放射を透過するため、地表面では太陽からの放射エネルギーのうち約50%ほど地球に吸収される(残りは地表面での反射、雲や大気での反射、大気での吸収)ため地表面での温度が高くなっている。 成層圏界面では、高度25kmを中心にオゾンが分布している層がありこのオゾンによって紫外線が吸収されるため、オゾン層上層である成層圏界面で温度が高くなっている。 熱圏では、気圧は非常に低く大気は非常に薄い状態で、その大気の組成は空気の組成とは異なり、分子よりも原子の形で存在し、その原子によって紫外線やX線を吸収しているため温度が高くなっている。 以上のような解釈でよいのでしょうか?

  • 地球大気

    地球大気の総量というのは掲載してある文献を見たことはあるのですが、具体的にどのような計算で算出されるのでしょうか? あまりにも漠然とした質問で非常に申し訳ありません。

  • 大気を地球に縛り付けているのは何の力ですか?

    遠心分離機は、ものすごい勢いで回転させて、やっと密度差が生じて分かれます。仮に遠心力が働くとしても、非常に弱い力しか及ぼさないのではないでしょうか。 気体に少ししか遠心力が働かないとすると、等価原理によって大気にも重力があまり及ばないことになります。大気を地球に縛り付けている力は、本当に重力なんでしょうか? 等価原理は、遠心力と重力の区別がつかないということです。相対性理論で使われています。

  • 地球ってどこまで?

    質問させてください><;地球ってどこまでが地球なのでしょうか? 地上0m?大気圏まで?それとも・・・・? 仲間で話しているのですが、答えがでません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 地球の大気における赤い光の透過性について

    素朴な疑問なのですが・・・。 良く、例として夕焼け等があげられますが、 何故、赤い色は地球の大気を通過しやすくなるのでしょうか? 光の波長が長くなると赤に近づき、その為地球の大気を通過しやすくなり 赤い色のみ人の目に見えると聞きます。 つまり、光の波長が長い=大気を通過しやすい その為、空は赤くなるということだと思うのですが、 では、何故、光の波長が長いと大気を通過しやすいのでしょうか? 当方、特に天文学を学んでいるわけではないので、 分かりやすく説明していただけると嬉しいです。 また、参考になるサイトを提示して頂けると喜びます。 以上、宜しくお願い致します。

  • 大気圏再突入・大気圏突入について

    Wikipediaにて、 大気圏再突入は宇宙船などが真空に近い宇宙空間から地球などの大気圏に進入すること。 大気圏突入と言う場合は隕石など外来の物体も含むのに対し、大気圏再突入は地上から打ち上げた人間や動物や物体の帰還に限って言う。 とありました。 SFなどフィクションにて、主人公が乗った宇宙船が地球から飛び立ち、全く別の惑星に大してはの突入はどちらでしょうか。帰還じゃないし、外来の物体(宇宙船)だから大気圏突入ですか? 同じく、宇宙船に乗った者の中にその惑星出身者が居れば、彼(彼女)にとっては大気圏突入と言って良いのでしょうか?

  • 地球の大気組成

    火星や金星の大気はCO2が90%以上を占めるのに 対し、地球の大気はN2が79%を占めています。 他の惑星と違いCO2が少なく、(0.04%以下) O2が多い(21%)のは生物がいるからである。 という解説はよく聴きますが、ではなぜこのように N2が圧倒的に多いのでしょうか? 火星も金星もN2は微量しかありません。 O2とCO2よりも私にはN2の多さの方が気になります。 どなたか教えてください!

  • 植物上陸後の大気中の酸素について

    大気中に酸素が蓄積し、オゾン層が形成された時代について質問です。植物が地上に上陸した後、大気中の酸素がどのように変化し、現在の環境になったのかを知りたいのですが、詳しく載っているサイトが見つけられません。ご存知でしたら、URLを添えてご回答頂けたら幸いです。

  • 地球温暖化について

    自分は地球温暖化とは、オゾン層が破壊されて 太陽光が直接地上に届くようになって気温が 上昇するのかと思ってたら、どうやら違うらしい んですけど、地球温暖化とは何ですか?