• ベストアンサー

日本でのベビー用品の買い物事情(海外から帰国します)

mamigoriの回答

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.4

4ヶ月前に、2人の子連れで帰任した者です。 2人とも、赴任先の国で生まれました。 毎年1ヶ月ほど、子連れ帰国していましたが、日本で子育てするのは初めてです。 1)私が住んでいる地域でも、実家でも旦那の実家でも、   トイザらスやベビザラス、あかちゃんほんぽ、西松屋が多いです。   あとは、イオン、ダイエー、イトーヨーカドーなど、赤ちゃん用品を扱っているスーパーなどにも置いてあります。   国産外国産も含め、より多くのメーカーを置いているのはトイザらスかな。 2)日本メーカーのベビーカーはオススメしません。   過去に2台購入しましたが、2台とも購入から3ヶ月以内にハンドルが折れる、車輪が取れるなどの破損事故がありました。   子どもに怪我がなかったのが幸いでした。   押し心地や使い勝手も、悪いです。 3)とにかく「スミマセン」「ありがとうございます」「お先にどうぞ」と、周りに声をかけまくる!   私は、日本で売っているコンパクトで華奢なベビーカーの使い勝手が悪い上に、あっという間に破損したことから、   海外在住時に購入し使っていたベビーカー(大型)をそのまま使っていますが、   周りに配慮をしすぎるくらいして、たくさん声をかけ、   混雑する時間帯は、特急など指定席を取るようにするなどしているので、   今まで迷惑がられた事はありません。   みなさん、気を付けてね、とか、丈夫そうなベビーカー、今はこんなに良さそうなのがあるんだね、とか、   比較的好意的に対応してもらえています。

tifanny22
質問者

お礼

お二人のお子さんを海外で子育てとは、本当に大変でしたね。 色々とアドバイスありがとうございます。 移動に付いてのアドバイス、とても参考になりました。 ベビーカーについては充分に注意して選びたいと思います。

関連するQ&A

  • 海外在住者 子連れ帰国希望 母子家庭

    現在海外に住んでいます。子供2人(小4・小2)を連れて1年~3年帰国したいと思っています。私は日本を離れて長く、日本に頼る家族はいません。ハーフの子供を持つ母子家庭が生活しやすい地域ってあるでしょうか。閉鎖的なところだといじめられるかと思います。 また、1年以上家具つきで出ている物件はあるでしょうか。ウィークリーマンション等があるのは知っていますが、長期滞在となると予算的に厳しいです。海外の方を引き上げるわけではなく、日本にも永住するつもりは今のところありませんので生活用品一式そろえるのはとりあえず避けたいと思っています。 帰国の理由は子供たちの日本語教育と長く離れていた日本に住みたいという私の勝手な理由です。あと、日本での生活費は親子3人どれくらいでしょうか。出来れば車を必要としない地域がいいです。私は日本国籍、子供たちは日本と外国の2重国籍です。 「止めた方がいい」以外の回答でお願いいたします。

  • イオンでベビー用品の買い物

    イオンでベビーチェアを買おうと思い欲しいものの 在庫がないと言われたので予約をしました。 出産予定日が1月なのを伝えると 12月中旬には入荷するので大丈夫ですよ。予約しますね。 とのことでした。1一週間ほどしてから電話があり メーカーの製造が間に合わず1月中旬の入荷になって しまうとのことでした。 予約をキャンセルするか展示品を買って下さい。 と言われ腹が立ちました。田舎に里帰り出産しているため 他に売っているとこはないし、我慢して展示品を 買うべきなのでしょうか?

  • 生後8ヶ月から9ヶ月の赤ちゃんと飛行機と電車の旅

    現在海外に住んでいまして、生後8ヶ月から9ヶ月の赤ちゃんと日本に一時帰国することになりました。こちらのベビーカーは非常に大きいので日本では邪魔になるので新しくベビーカーを購入しようと考えています。一時帰国の際は車がないので新幹線やバスなどの公共交通機関に乗ったり歩いたりすることが多いと思います。日本の状況があまり分からないのでどんな物を購入したらいいかあまり分かりません。(おんぶっこバギーでの長時間移動は避けた方がいいですか?) すみませんが教えてください。

  • 海外へ駐在されている方へのお土産を教えてください。

    海外へ駐在されている方へのお土産を教えてください。 夫が上海に単身赴任しています。 この夏休みに子供たちと一緒に初めて訪問するのですが、日頃お世話になっている会社の方々に日本からお土産を持って行こうと思います。 あちらに駐在されている日本人の方々には何が喜ばれるでしょうか。 ちなみに奥さんを帯同されている方ばかりで、お子さんはおられません。 5家族と聞いています。 単身赴任はうちの夫だけです。 日本の高級洋菓子店のクッキーの詰め合わせはいかがでしょう? ひと家族2,000円くらいの品でよいでしょうか? 海外に住んでおられる方のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • マクラーレン・ベビーカーについて

    現在、妻が妊娠中でこの10月下旬に第一子を出産予定になっているものです。そろそろベビーグッズを買い揃え始めているのですが、妻と私との間で議論となっているのが、ベビーカーについてです。私の理想といえば、対面式のベビーカー(アップリカ、コンビ等であるものです。アップリカでいうと超軽量ふわっとベッド・アイTOアイシリーズ)を希望しているのですが、嫁はファミリアで取り扱っている英国製のマクラーレン製を希望しています。たしかに、マクラーレンは見た目からしてもしっかりしてて、「頼り」になる感じがしますが、実際のところ、マクラーレンの使用感というのはいかがなものでしょうか。マクラーレンには対面式タイプのものがなく、私としては若干消極的な部分があります。安全面、品質面でヨーロッパメーカーは日本メーカーより先を行ってるということはよく耳にしますが、やはりマクラーレンもそうなのでしょうか。皆さんはどういった基準でベビーカーを選択されていますか?よければ教えていただければと思います。

  • 初めての保健所での検診

    いつも利用させて戴いています。 実は海外から帰国して、近々始めて子どもを連れて保健所での検診があるのですが、これまで子どもの検診は単独で(集団ではなく)行っていた為、 日本のそういった検診時の様子や勝手が全く分からず、また身近に同じような子持ちの友達もいないため、いくつかアドバイスを戴けたらと思います。 1)ベビーカーの置場について 一応折りたためて自立するものをこの日の為に、子どもの成長的にも2台目として購入したのですが、他の人と間違われたり、扱いや、そもそも抱っこ紐で行ったほうがいいなど、制約はあるのでしょうか?もちろん、保健所に問い合わせるつもりではありますが、ベビーカー持参の場合のアドバイスがあれば、教えていただけたらとおもいます。 2)心構え?について、、 正直これまで子どもに関する成長については、担当医からのアドバイスしか聞いたことがなく、医者とはまた違った立場にいる保健士さんとの付き合いが良く分かりません。。構える必要はないかと思うのですが、本当に日本でのそういった指導やしくみがわからないので、何か心当たりのあることでもアドバイスいただけたらと思います。 3)持ち物について 事前に保健所から案内はもらっていますが、それ以外でこれがあると便利!など教えていただけたら有難いです。 よろしくおねがいします。

  • 海外赴任者の妻です。

    去年から、約4年の予定でアメリカに赴任しています。 この場合、日本で出産育児一時金などのお金はいただけるのでしょうか? ・私たちは、転居届を出して海外に来ました。 ・日本の社会保険にも加入のままです。 以上で分かることがありましたら、教えてください。 あと、まもなく一時帰国するのですが、母子手帳はいただけるのでしょうか? 小学生のころ、授業で母子手帳を使ったことがあるので、子供にもぜひ見せてあげたいのです。

  • 海外空港からのタクシー利用方法

    初めての海外旅行です。姉の赴任先がシアトルなのですが空港から自宅まではタクシーを利用しようか 公共の乗り物を使おうか悩んでます。どちらにしても語学力も乏しいし、治安も心配です。タクシー利用の場合、気を付ける事を教えて下さい。又 公共の乗り物だとすると空港に着いてから調べる事は可能でしょうか。日本の感覚しか思いつかないのでお知らせ下さいませ。

  • 1歳半の子供を、私(=母親)が一人で海外に連れて行くことになりました。

    こんにちは。 来月、1歳半になる子供(体重11キロ)を連れて、海外に行く用事があります。母子だけで行くので、他の人の助けを借りることはできません。そこで相談に乗っていただきたいことがあるので、一部でもアドバイスいただけると嬉しいです。 空港までの移動手段は、自宅最寄駅から新大阪駅までは新幹線(約50分)で、新大阪駅から関西空港までは特急電車(約60分)です。 荷物は、オムツやタオルや貴重品などを入れたショルダーバック(けっこう重い)です。スーツケースはあらかじめ、宅急便で空港に送っておこうと思います。 迷っているのが、ベビーカーを持っていくべきかです。 (抱っこ紐は持参しますが、私が小柄で筋力も無い方なので、ほとんど使ったことがなく、子供も慣れていません。) いま持っているベビーカーはA型のもので、片手で押すこともでき、ショルダーを入れられるカゴも付いています。 ただ、大きく重いので、子供が乗ってくれないときの持ち運びが大変そうです。 手を繋ぐと嫌がって歩いてくれず、離すと勝手に走ってどこにでも行ってしまうので、ベビーカーを担いでショルダーバックを肩にかけて、子供を抱っこすることになります。 ちなみに、利用する航空会社でベビーカーの貸し出しは無いそうです。 1・2歳のお子さんを連れで海外に行かれた経験がある方、ベビーカーは あった方が便利でしたか? それともかえって邪魔になることのほうが多いでしょうか? 安くて軽いバギーの購入も検討しているのですが、片手で押すこと・自立・荷物を入れることが できないものです。 海外へ行く場合、ベビーカーとバギーでは、どちらが使い勝手が良さそうですか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 主人が帰任します

    はじめまして。現在海外で単身赴任中の主人が帰任することになりました。母子での生活にどっぷり慣れてしまい、正直主人がこの仲に入ってくることが考えられません。主人は夏休みなどに海外で会う人であって、日本で毎日暮らす人とはとても思えなくなっています。あまりに考えすぎて自分も体調を崩してしまう状況なのに、主人はのんきに今度は俺が家族を支えるから心配するな!などと言っています。このような経験された方っていらっしゃいますか?