• ベストアンサー

福祉ブームについて

以前より高校や大学で福祉系の学科の開設などが多くなっているように感じますし、私の周りでも30才あたりから福祉や介護、看護などの資格取得や学校入学などに挑戦している人が増えています。 高齢化社会の世相的なものはよくわかりますが、福祉ビジネスってこの先本当に成長するんでしょうか? 職能的な人よりも実際にはボランティア的な人材が最も必要とされているのではないか?という気がします。(このあたり参考になる統計なりあればよかったのですが) 皆様の回答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • laing
  • ベストアンサー率47% (309/649)
回答No.5

日本では福祉の分野がとても遅れてる国です。 今までの経緯からして、日本人が福祉のサービスを受ける 為に対価を支払いたいという感じがありません。 福祉関係が持て囃されている背景には日本政府の責任 逃れが歴然としています。 今まで、当方はボランティア(無償)をやって来ましたが、 景気のいい頃は障害者の人達は、ボランティアは 有償を好んでいました。やはり雇っているということだと 真剣にボランティアが仕事をするという意見がダントツ だったんです。ましてや、お金を払うことで、障害者が 面倒を診て貰っているという罪悪感も持たずに済むのが いい。そういう見解を多く聞いてきました。 それが、今は逆の意見が多いのです。 あからさまに報酬目的で、福祉の道に進んでる人達が多い 為に障害者の人達の足を引っ張るようになっています。 学はあるけれど、実践が伴っていないということをよく 耳にします。それから福祉職の人のハートのなさも指摘 されています。当方はそういう発言には障害者(老人も 含む)から色々教えてあげるように言っています。 少しづつでも歩みよりが出来ればいいですからね。 因みに福祉国家ではボランティアは無償も有償もサービス は同様なんです。障害者は堂々と福祉を利用出来る強さ も持っています。 日本という国の福祉のレベルが分かりますよね。 景気のいい時代だったらともかく、今は不況ですから、 この先も良くなる見こみはないですし、福祉関係の資格を 取ったからと言ってビジネスとしては難しいと思います。 福祉の前に流行った臨床心理士といった資格も、持ってる 人達の殆どが仕事がないんです。心の時代だ! カウンセリングが必要だと言っても、ライバルが多ければ稼げる人は僅かになります。 福祉の分野も飽和状態になると思われます。

jakarta
質問者

お礼

興味深い内容で関心を強く持ちました。 サービスを利用される側の意識も非常に重要ですね。近々役所にいく用事がありますので現状でどのようになっているのか調べてみたいと思います。

その他の回答 (6)

  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.7

 少子高齢化が進むことを考えると、将来的に有望なパイであるかと思います。  ただし、生活に密着する直接援助などは広い意味でも社会保障的な意味も強く、そのため持続的で安定した供給が望まれるわけで、その意味では民間企業への規制は残ってしまうかと思います。  マンパワーとしてボランティアを望む現場もあるでしょうし、利用者の交流相手としてのボランティアもあるでしょう。その一方で、専門的に利用者が抱える問題に近づける人も必要でしょう。

jakarta
質問者

お礼

回答有り難うございます。 最近ではたん処理の問題についていろいろと新聞にのっていましたが「利用者が抱える問題」というのは私が思っている以上に多そうです。特に疾患を抱えてるいるようなケースの介護でしたら病状の変化に対応することも必要ですから専門的に習熟していることも必要のようですね。

  • tosembow
  • ベストアンサー率27% (200/718)
回答No.6

 老人福祉に限って言えば、間違いなく「福祉ビジネス」はこれからの成長分野です。高齢化社会を迎えていることや介護保険のシステムが本格的に稼動し始めたことなどが追い風になっています。仕事を持つ女性が増えてきて、これまで「年寄りの面倒を見るのは一家の主婦」だったのが通用しなくなり、この部分を行政や民間企業が担わなければならなくなってきているのだと私は解釈しています。  現在のところ、一部経営者がひどいことをやっているところもあるようですが(「タオル一枚の洗濯代が数百円」などというのは、身内の企業に発注して暴利を得ているのではないでしょうか)、市場が成熟していけば、こういうところはある程度淘汰されていくと思われます。  ただし人気の「介護福祉士」などは一生の仕事とは思いません。若いうちはともかく40代50代になっても続けられるか体力的にむずかしいのでは? また、老人医療に詳しい医師の知人からも、働き手が増えすぎて労働市場が飽和しつつあるという話を聞きます。ですから今後は「奉仕精神はあるが専門的技術や能力の低い人」と「高い専門的技術や能力を持つ人」とに分化していき、給与などの待遇面もそれなりに、となっていくのかもしれません。

jakarta
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >「タオル一枚の洗濯代が数百円」 現時点で高すぎるのではないかとクレームがついているようです。気になったことはその現場で働いている介護の方の年令が20~30才に集中していること。つまり社会的経験の少なさとか、きちんとコスト計算して数字をだせず感覚的に価格設定したのではないか。要は現場も手探りの状態でスタートしたのではないかと感じます。 私の在学している大学も福祉課程があるのですが40~50代の女性の方も多くいらっしゃいます。実際に活躍している方もいますがうちの親にいわせるととてもじゃないがマネできないといってますね。 「労働市場が飽和しつつある」このことについては関心があります。就職率とかどうなっているのでしょうか。

noname#3632
noname#3632
回答No.4

高齢化に際して、そういった仕事が増えているのは時世の流れだと思いますが、福祉そのものに対する個々の考えが一致してるかと言えば必ずしもそうではないと言えると思います。 以前に福祉と医療関係者にインタビューしたことがあります。みなさんほぼ一様におっしゃっていたことを書いておきます。 『私達は目の前の対象者(老人、障害者など)に接するのが精一杯です。とても深くまた辛い仕事ですが、こういった仕事をしたいと思う人がボランティアの方含めて増えて下さる事を願っています、自分もまた年老い、病んでいくのですから…』

jakarta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんの方から回答を寄せていただきタメになりました。現状を知るべく努力したいと思うところです。

回答No.3

>職能的な人よりも実際にはボランティア的な人材が最も必要とされているのではないか?という気がします。 それはどうでしょうか? 私自身は、ボランティアなどよりも「当事者は金銭的なやり取りがあったほうが真剣に仕事をする」ことを実感しています。 私は35歳で医療系学校に入学しましたが、クラスの誰一人として「職業として」以外この道を選んだものはいません。

jakarta
質問者

お礼

回答有り難うございます。 >私自身は、ボランティアなどよりも「当事者は金銭的なやり取りがあったほうが真剣に仕事をする」ことを実感しています。 この点については理解しています。 ボランティア的な人材と書いたのは職業としてなりたつ(需要や個人的資質も含めて)のは一定数であり、人道的な奉仕というのが基本的に一番大切ではないかと思ったからです。 ある一定のバランスをもってプロとボランティアの住みわけができるのではないかと思っています。 35才で転職を決意されるのもなかなか苦労されたのではないかと思いますが志の高い方と感じましたので逆にその発心について私は質問したく思いました。ここでディスカッションはできませんので残念に思います。

  • TT250SP
  • ベストアンサー率41% (2393/5813)
回答No.2

「商売」としては難しいかもしれません。 「福祉」は日本ではまだまだ「措置」のイメージが強く、「福祉」に代価を払う事が浸透していませんから…。 #1氏の意見には賛同します。 「ボランティア」はあくまで「奉仕」であって、責任感が薄いんですね。 「福祉」を生業とするものは「奉仕」の気分は捨てた方がいいと思うんですよ。 「お金」をもらう以上は「仕事」ですから、プロとしての対応が望まれますし、プロならその道を極めていなくてはいけません。 「ボランティア」といえば聞こえはいいですが、所詮は生活に余裕のある人の「自己満足」に過ぎません(かなり乱暴な物言いですが、許してください) 「ボランティア」の意気込みを持ったプロフェッショナルはこれからは必要でしょうね。 「やってあげている」ではなく 「一緒にやっていこう」という心構えを持ちたいものです。

jakarta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「福祉」と「措置」と使い分けられていますが、個人的には福祉と聞くと在宅介護や老人ホームのイメージですが、在宅医療というものもありますよね。老人性痴呆とハンディキャップでは対応が当然違ってくると思われますし実際の現場というのは非常にケースが複雑ではないのでしょうか。 私も専門性の高いプロが求められていくというのは理解できます。

回答No.1

福祉ビジネスは成り立ちます。ただ、今まで役所が措置としてやってきたものを、ビジネスとした新しい分野のものですので、大きな儲けにはならないようになってます。 しかし、現場の者としては、福祉は只の商品ではなく、生きた心がないと無意味な商品になってしまうということを知っていただきたいです。そして、福祉に携わる者は、ボランティアではなくて、ボランティア精神をもっている専門職としてのキャリアであるということを自覚していただきたいと思います。

jakarta
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >今まで役所が措置としてやってきたものを、ビジネスとした新しい分野のものですので、大きな儲けにはならないようになってます。 真偽はともかくとして私が聞いた例ではタオル一枚の洗濯代が数百円など妙な料金システムになっているようです。 >ボランティアではなくて、ボランティア精神をもっている専門職としてのキャリア つっかえものがとれたというか、私が漠然としつつも表現できないことをすごくうまく言い表わしてくださったと感じました。

関連するQ&A

  • 福祉界の賃金が上るには・・・

    こんにちは。福祉系大学を卒業して昔は福祉関係の仕事をしていました。今は違う仕事をしています。先日、テレビを見ていて福祉の仕事は異常に給料が安いとのことで介護する人材が減ってきている・・・私も給料の安さが原因で転職しましたが、福祉の仕事は決して楽な仕事ではないと思います。むしろ人が嫌がるオムツ交換などをするにも関らずなぜあれほど賃金が安いのでしょうか??確かに、看護士などに比べると、介護は誰でもできる仕事だからと言われる方もいます。資格事体があいまいなせいでしょうか??今後、福祉界の賃金が増える為には何が必要になってくるんでしょうか??やはり国でしょうか・・・

  • 社会福祉士

    私は現在福祉学科の大学3年生で、社会福祉士国家試験を受験しようと考えています。実習の時や色んな情報によると、社会福祉士の存在意義があまりなく、介護福祉士や保育士の方があるというのを、よくききます。 そこでみなさんにおききしたいのですが、社会福祉士は実際、意味のない資格でしょうか。最近この資格の意味がわからなくなってしまいました。将来は高齢者施設か社会福祉協議会に勤務したいと考えています。

  • 社会福祉学科について

    明治学院に上のような学科があり、福祉などを中心に勉強するようですが、やはり実習とかがあるみたいです。障害者の方や、お年寄りの介護の体験をするみたいで、実習はあまりやりたくないんですが・・・福祉という学科には興味があります。(地域とか行政の面での福祉)ケースワーカーとかいいなと思ったのですが、やはりもちろんそういう人達とかかわることになりますよね?矛盾している質問ですみませんが、回答いただけたらうれしいです。

  • 介護福祉士の方に質問です!

    私は今、高校1年生です。 私の高校は今の時期から進路を決めて、その進路なりのコースに進まなければなりません。 私は、保育士になろうか介護福祉士になろうか迷っています。保育士は、沢山働いて大変なわりに給料が少ないと聞いています。しかし介護福祉士は、少子高齢化なのに介護福祉士の人が少ないため、給料を上げて人を増やそうとしていると聞きました。沢山働いても給料が少ないよりは、給料が多いほうがいいと思いました。 そこで質問です。介護福祉士は大変でやめる人がいると、聞きましたが、辞めたくなるほど大変なのでしょうか? 回答宜しくお願いします!

  • 福祉を学ぶ

    私は将来、障害を持った人たちも、健常者の人たちと同じように社会の一員として、自分のできることを仕事とし、働ける社会を作っていく環境作りのサポートをしたいと思っています。 例えば、ジョブコーチとして働くなど… でもその前に大学は福祉関係の学科卒業でもなく、 少しのボランティア経験しかありません。 そこで、大学、若しくは大学院で、福祉のことを学びたいと思っています。福祉に関しては、海外の方が進んでいることと、ジョブコーチの認知度も日本では低いために、自分が海外で学んできて、日本に持ち帰って活用できたらと思っています。 自分なりに色々調べてみたのですが、福祉を学ぶに当たって、 私が学びたいことがどの国のどの大学でできるのか、はっきりしたところを見つけられずにいます。 ドイツやスウェーデン、またジョブコーチ発祥のアメリカなど、国はピックアップできても、大学まで絞りきれていません。 どういう学科を選択し、どこの国で学ぶのが、将来的に日本の社会に役立つと思いますか?? どんな些細なことでもいいので、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 社会福祉士と介護福祉士の違い

    タイトルの通りですが、違いがよく分かりません。 前の質問を検索してみていくつか似たような質問を 見てみたのですが、いまいち分かりませんでした…。 私は将来、障害を持っている方のお世話よりもご老人のお世話を したいと思っています。 そのために夏休みにはボランティア体験教室に参加したり、 普段も様々なボランティアに参加しています。 また、母から「あんた理数系がダメなんだから介護福祉士は無理よ」と 言われ、社会福祉士になるつもりで大学選びをしています。 (現在高校2年生です) しかし色々調べてみると、社会福祉士は事務的な仕事が多く、 実際利用者さんと触れ合う事があまり無い…とか? ご老人のお世話ではなく障害を持った方のお世話しかできない…とか? 教えてgoo以外でも調べて見ましたが、いまいち分かりません。 (1)ご老人のお世話をしたい場合は、社会福祉士よりも 介護福祉士の方が良いのでしょうか? (2)理数系が苦手でも介護福祉士にはなれますか? →もちろん苦手なりに様々な努力を中学生の時からしていますが、 一度も結果が出ず、自分でも理解できません…。 周りには福祉系に進む人がいなく、いい情報がなかなか手に入りません。 皆さん、宜しくお願いします。

  • 福祉施設や病院での高齢者に対する言葉遣いについて

    福祉施設や病院で、看護・介護に当たる職員が、入所・入院している高齢者に対してする言葉遣いが気になっています。あきらかに、その高齢者より若い職員(世代にはあまり関係ない)が、敬語を使わず、ひどいときは幼児語で話すのは、私にはどうも受け入れられないのです。私は以前こういう職場にいたことがあるし、自分の親や祖母がこういう扱いを受けるのを目の当たりにしたこともあります。親や祖母も、看護・介護者に対して直接文句は言いませんでしたが、こうした扱いにふっとため息をつくことがよくありました。看護・介護してあげているのだからということで、自分が「上」のような気になっているからでしょうか。それとも、高齢者はだんだん子どもに返ると言われているから、もしくは理解がしにくくなっているから、簡単な用語を使おうと考えているからなのでしょうか。(痴呆の方などに対しては、特にそれが著しいと思います。) わかりやすく簡単な話の内容ということと、敬語を使わないということは、(日本語の構造上)両立しません。 皆さんはどうお考えですか。いろいろな立場の方からのご意見を伺いたいと思います。

  • 福祉学校考えています、仕事について教えて!

    民間企業で営業事務として働いていました。複雑な事情 により現在無職の20代男です。 福祉ボランティア参加経験があったので、福祉の学校に通 おうか考えています。ボランティアと仕事とは全く違うと 思っていますが、民間の求職活動もしてはいますが、なか なか難しく…。 http://www.yokohamaymca.ac.jp/top/work/ 事務的な、~ワーカー系に興味を持ちましたが、実務経験 がない私には全く無縁でしょう。学科も色々わかれている ようですが、つまるところ私は、死ぬまで介護をすること になるのでしょう…。 せめて従業員の待遇がきちんとした品のいいところに就職 したいと思っています。どっちが前でどっちが後ろかもわ からない状態ですが、今後の選択肢としてアドバイスをお 願い致します。

  • 社会福祉法人とは

    介護職の仕事がある社会福祉法人、 非営利の組織なんですか? ならばなぜそこで働く人に給料が発生するんですか?営利になってませんか? 非営利の意味がいまいちわかりません。 ボランティアではないんだし。 社会福祉法人の給与はどこから発生するんですか?

  • 精神保健福祉士

    精神保健福祉士について 私は、今デイサービスで介護職員として働いています。相談員に興味があるのですが資格がありません。社会福祉主事の資格があればとりあえずいいみたいなので、社会福祉士より 精神や認知症への理解深まる精神保健福祉士を取得することで主事も取ろうと思っているのですがそれってどうなんでしょうか。高齢者介護で精神保健福祉士の取得は無駄なことなんでしょうか。なかなか聞く人もいないのでどなたか詳しい方おしえてください。

専門家に質問してみよう