• ベストアンサー

価格メカニズム

需要と供給による価格メカニズムは、ワルラス(価格調整)とマシャー ル(数量調整)によって説明されていますが、市場において価格が需要 と供給に影響を受けること自体は、アダムスミスの時代から、或いはも っと古い時代から、直感的には理解されていたのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

アダムスミスは、1700年代中の人で国富論の中に「神の見えざる手」を発表した。江戸時代の吉宗の頃には不作になると米の価格が上がること、火事などで材木が高くなることは記録されています。 米問屋がこの不安定を回避(ヘッジ)するために大阪堂島で世界初の先物取引を開設しました。 このことから需要と供給の関係は感覚的に知られていたことはあきらかです。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、そうですね。 相場があれば、需要と供給は直感的に把握されるわけですから、市場と ともに、大昔からあったということでしょうか。 私は経済学の父ということでアダムスミスが、初めていいだしたのかと 思っていたのですが、「神の見えざる手」は、個人が利己心を発揮する ことが社会全体の利益につながるみたいなことで、直接は結びつきませ んでした。 しかし、需要曲線は消費者が効用を最大にする需要量との関係をあらわ していて、供給曲線は生産者が利潤を最大化する供給量との関係を表し ており、「神の見えざる手」が個々の経済事象に及んでいるのですね。 ケインズは国富論を非常に高く評価しており、後のものは、その解説で あるとしていること、また物理学におけるニュートンのプリンキピアに 相当するとされていることを聞きます。 一度、なんらかの形で読んでみたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

これは、大昔、人間が交易をはじめたころから経験的に知っていたでしょう。 私の知ることで古いのは、孔子の弟子の子貢について史記の文章です。意訳すると「値の安いとき(ところ)に求め、高いとき(ところ)に売る。その目利きが適切だった」というもので、これは明らかに需要と供給の予測を立てていなければ、無理な行為とおもわれます。

a1b
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、孔子の時代からあったのですね。 人間が交易を始めたころから、貨幣経済以前の物々交換であっても、概 念自体は可能ですものね。

関連するQ&A

  • アダム・スミスの価格理論について。

    最近彼の本をざっと読み始めた経済学初心者です。 アダム・スミスの価格理論は簡単に言うと A『価格メカニズムは市場価格が変動することで、需要と供給の過不足が自動調整され、安定した社  会が出来る』 というような事が書かれていました。 更に彼の自然価格論で、 B『労働者・資本家・地主がさらに有利な利用を求めてそれぞれの私有財産の用途を求めても、賃金も利潤も地代も等しくなってしまう』 というような事も書かれていました。 そこで教えていただきたいのですが、おおざっぱに言うとアダム・スミスはBの考えから、Aのことが分かったんでしょうか? つまりAとBは内容的には大体同じようなことを言っているのでしょうか????

  • 価格の決め方

    私は「価格の決め方」を調べているのですがアダム・スミスの「神の見えざる手」の需要と供給によって決まることは知っているのですがそれ以外の決まり方はあるのでしょうか?もしあるとしたらその決まり方の問題点、そのことが書いている本やサイトを教えて下さい。

  • 需要と供給の市場の調整について(ワルラス・マーシャル)

    需要曲線と供給曲線の両方が右上がりだとして、均衡点より右側で、価格が200のとき、超過供給であるとします。 すると、このときの解釈は、需要曲線が右上がりなので、不安定均衡となります。よって、P=200のときは、ワルラス調整では、供給量が需要量を上まっているので、価格は低下するように調整される。 すると、最後に、【ワルラス的に不安定】とあるのですが、超過需要曲線が右上がりなので、不安定均衡ではありますが、ワルラス的には均衡価格に収束しようとしているので、【ワルラス的に安定】となるのではないでしょうか?

  • 【中3】市場価格:均衡価格について

    学校で市場で取引される価格を市場価格、 需要量と供給量がつりあったところ(?)の価格を均衡価格というと習ったのですが、もらったプリントに「需要と供給がつりあうところで決まった価格をなんといいますか」という問題の答えが「市場価格」でした。 この場合は”つりあうところ”なので均衡価格ではないのでしょうか?

  • 市場均衡の回答と求め方を教えて下さい。

    需要量をQD、供給量をQS、価格をPとすると、需要曲線・供給曲線がそれぞれ以下の式で与えられているとします。市場均衡における価格と数量を求めなさい。 需要曲線: QD=100-P 供給曲線: QS=P+20  「選択肢」: (1)価格 40 数量 60 (2)価格 60 数量 40 (3)価格50 数量 50 (4)価格70 数量 70 以上の問題の正しい選択肢と解説を頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 均衡価格 均衡数量の計算の方法

    需要 x=7-0.8P 供給 x=-2+P この市場の需要および供給直線をグラフにし、均衡価格および均衡数量を求めなさい。 という問題があるのですがどうやればいいのかわかりません。一応、 0.8P=-x+7  P=x+2 という式に直して計算したら 0.8P=7  P=2 1.8P=9       18P=90   P=5 になって均衡価格が5になったのですがあっているでしょうか?。あと数量を出すときこのPの0.8が引っかかってどうすればいいかわかりません。 また、グラフにあらわすときはP=の式で 切片が0.8で傾きが7 切片が1で傾きが2 のグラフを書けばいいのでしょうか?

  • 需要管理政策・乗数メカニズム

    需要管理政策と乗数メカニズムの両方を関連づけて論述しなさい。って問題を出されました。 この問題の意味がよくわかりません。 このままこれに答えてくださいと質問すると規約に違反した気がするので、質問を変えて聞きます。誰か助けてください。 需要管理政策=マクロ経済政策でいいんですか?需要・供給の政策あたりや、金融政策・財政政策などをあわせて需要管理政策と考えていいんでしょうか? 乗数メカニズムは需要が増えれば生産(供給)も増える、生産が増えれば所得も増える、所得が増えれば需要が増える(逆もあり)っていうやつですよね? だから、不況時には、需要面に影響を与える、減税とかの財政政策や金利の引き下げなどの金融政策をすれば、需要が増え、あとは乗数メカニズムで供給も増え、所得も増え…ってのでいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事。

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の完全市場競争に関する事

    ミクロ経済学の完全市場競争に関する事について質問させてください。 完全市場競争下では、需要曲線と供給曲線が交差するところで価格が決定されるということについてのメカニズム自体は理解できていると思うのですが、具体的な例を知りたいです。 供給者はプライステーカーであるため、価格の決定はしないということですが、では、「00は00円」とだれが、いつ、どこで、どのように決めているのでしょうか? 勘違いしている点もあれば、併せてご説明いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 本の要約のやり方

    経済学の入門書を各章ごとに要約しろという課題に取り組んでいます。 入門書のため、単語の意味の説明が多く含まれており、(「価格が変化することで需要と供給は調整され、最終的に両者は等しくなる。このことを市場メカニズムと言う。」など)こうした文章も要約すべきなのか迷っています。 どのように要約すべきか教えて頂きたいです。