• ベストアンサー

マイペースな我が子

Rolilyの回答

  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.1

ぁー・・私のことを少し思い出しました。 マイペースだったせいか、小学生のとき、いじわるな子に 目をつけられていじめられたことがあります。 (まぁその子はいつでもだれかを標的にしていじめてたんですけど。 特に目をつけられていました) 女なのでたたくとかそういったことはないのですが 口で・・遠まわしな悪口とかですね。 当時は仲良くしたくて、いじめられても我慢すれば飽きるから (飽きて対象が他の子に移ったこともありましたが)・・って耐えていました。 相手にイヤとはいえません。仲良くしたいから。 相手の機嫌がいい時は良い友達でいてくるんです。 >苛立ち腹立ちきつく叱ってしまいます もう私も大人で、この気持はなんとなくわかります。 実際、私もいじめられたことが知れた時、同じ感じで母に叱られました。 当時の私の母もきっと質問者さんと同じ心境だったのでしょうね。 叱られてとても悲しかったです。 いじめられていることを親に知られてしまっただけでも私にとって悲しかったのに。 そのことは毎朝、一緒に行っていたのですが(親の前ではいい子ぶっていましたw) ある日親に一緒にいくのをやめなさいと言われました。 で、親になぐさめられたのですが、それがとてもうれしかったです。 話をきいてくれて、、無理に付き合うのはやめなさい。 あれじゃ対等に見られていないよ、あんまり良い子じゃないね。 いやなことはちゃんと嫌だと自分でいわなきゃだめだよ。 といったことをいわれた気がします。 無理に付き合うことはないやと思い、朝も別にいくようにして、 離れていくと・・自然と別の友達ができました。 別の友達ができてからはいじめられることなんてありませんでした。 私のことをダラダラ書きましたが、 がんばってやさしく接してあげてほしいと思います。 別にお友達ができれば良いのですが・・。 担当の先生にも注意してもらいたいですよね。 他の子をたたいてはいけません、なんて当たり前のことだと思いますが。 見てないところでやったといっても、傷だったら誰にやられたの?と聞けばわかるのではと思うのですが・・ 子供たちの集団の中って、「そういうことしちゃダメなんだよ!」という子がたいてい一人はいるものですけどねー。。 すみません、何がいいたいのかよく分からない文章になりましたが・・ 参考になれば。。

michishu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同じ様な体験されたんですね…。 私の子供も、いじめられると分かってるのに…。自分から、みんなに寄っていってるらしいんです。 友達になりたい気持ちは、あるみたいです。 これからは、叱らず優しい気持ちで話しを聞いてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園で娘をいじめる子がいる?

    4月に年少で入園した娘なのですが、 幼稚園でいじめる男の子がいるようなので対応に困っています。 娘は幼稚園には初日からずっと、 大喜びで通っていました。 それが、GW前に、突然「同じクラスにいじめる 男の子がいる。先生の見ていないところで身体を 押してきて、逃げても追いかけてくる」と、辛そうに 打ち明けてきました。 様子を見ることも考えましたが、先生の見ておられない所で いじめる、というのが気になって、早速幼稚園に 相談に行きました。(普段は園バスで通園しています) あいにく担任の先生は休んでおられたのですが、補助の先生に 相談したところ、翌日にはいじめる相手の男の子を 突き止めて娘に謝らせ、もうしないね、と約束させ、 だから○○ちゃん(娘)は安心して幼稚園に来れるし、 注意して関係を見守りますので大丈夫です、担任の先生も そう言っています、と言ってくださり、 問題は解決したものと安心していました。 その後も娘に聞いたり、私が保護者会などで目撃したり、 他のお母さんに聞いたりして、 相変わらずいじめる子はいるようですが (外で遊んでいると、「ここで遊んじゃだめ、あっちいけ、 といわれる」 いきなり駆け寄ってきて頭をぶつ、足をぎゅーっと踏む、など) 基本的に幼稚園での子供同士のトラブルの対応は、 先生にお任せしよう、という気持ちに変わっていたし、 見守ると約束してくださったから、と心配はしていませんでした。 しかし、この(いじめられている)問題について、 担任の先生と直接お話したことがなかった、ということが 気になっていたので、先日お迎えの時に、「うちの子が いじめられていた問題は、その後どうでしょうか~?」と、 軽くうかがってみたところ、「あれはお宅の娘さんも 悪いんです!」と担任の先生にまくし立てられて、 びっくりしました。相手の男の子達は 娘のことが好きでちょっかいを出すのに、娘がいちいち 怒って背伸びをしてまでぶち返したりするからいけないんだ、と・・。 体格差もあり(娘は学年で一番小さいくらい)、大人しくて マイペースな娘が背伸びをしてまでぶち返す位、怒ることを されているのか、そして先生はそれをお互い様だと みているのか、と正直ショックでした。 繰り返しますが、娘は幼稚園が大好きで、男の子の いじめも、さほど気にしていない様子で、私も 子供同士のトラブルの対応は先生にお任せすべきだと思っています。 私の考え方もわが子可愛さで、偏っている部分があると 自覚しています。 ですが、担任の先生の対応には どうも不信感というか不安を感じてしまいます。 いじめ方も若干、エスカレートしているようですし・・。 どう思われますか。別の先生に相談するか、 静観するか、考えあぐねているのですが・・。

  • モンテッソーリの卒園児はマイペースが多いですか?

    モンテッソーリ教育について教えて下さい。 昨日、幼稚園のお手伝いに行った時にモンテッソーリの幼稚園の卒園児についての話が出ました。在園中には皆が違うことをするので、小学校に入ってから担任の先生の話を聞くことが出来ない子が多く、先生がまとめるのに大変で、クラス分けの時にはその幼稚園の子が均等に分かれるように気を遣っているとのことでした。 ご主人がその幼稚園の卒園児をみておられる小学校の先生という人から聞いた話なのですが、モンテッソーリの幼稚園全てがそんな感じなのでしょうか?それともその幼稚園の卒園児だけがそんな感じなのかと疑問に思いました。そこは園での給食も好きなものだけとって食べるという変わった様式です。 友人に勧められ、二人目はそこに入れようかと思っていたので、ちょっとショックでした。ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • のんびりマイペースなお子様をお持ちの方

    3歳8ヶ月の息子がいます。保育園に通い始めてようやく一ヶ月過ぎましたが、マイペースな息子が心配でいつもハラハラしています。 *帰りの準備から出てくるまでとにかく遅い。 皆はババーっと準備をしてサッと出てくるのに、うちの子はのんびり上靴を脱ぎ外履を丁寧に並べゆーっくり履き…それなのに水筒忘れて先生に指摘されたり。 *授業参観でも皆40分集中しハキハキ受け答え→息子は指名されたら答える。間違えることも。知ってることも言わなかったり…座ってはいますが時々よそ見したりあくびしたり…。 帰ってから聞いてみると話はちゃんと聞いているようですが、とにかくのんびりな半テンポ遅れている感じ。 少人数のかなり教育熱心な保育園で、周りの子は皆1歳代から厳しく躾けられているそうでとにかくテキパキしっかりしています。皆、親である私に親しげに話しかけてくれますが、息子は照れて他のママに話しかけるなんて無理です。 うちはこれまでママべったりで一週間くらいは別れる時も号泣していたので、息子なりに頑張って成長しているのはわかります。でもこんなしっかりした子ばかりで、うちの子はあまりにのんびり過ぎるのでは?いつか追いつくのか?と毎日迎えに行く度心配しています。 家ではお喋りな元気な子なのですが… のんびりマイペースなお子様をお持ちの方、ご意見お聞かせください(>_<)

  • 団体から浮いてしまう子の扱い方・・・

    年中の男の子です。 年中になったあたりから、自我が先行して人の話が最後まで聞けません。 自我を貫いてしまうので、はっきり言って浮いてます。 担任からも軽い無視状態のようです。 色々と、叱ったり諭したりするんですが、どうにもならなくて困っています。 似たような経験をなさった方、どうやって接していましたか? 良い方向に導いてあげる方法って、ないものでしょうか。

  • ヒステリー?それとも気のせい?

    今月より息子が幼稚園に通っています(年中)。幼稚園での出来事をほとんど話しませんが、今日教えてくれた話で気になるものがありました。 先生のお話を聞かない男の子が同じクラスにいるらしく・・・。幼稚園生活はまだ始まったばかりなのでよくあることだろうと思って半分聞き流していましたが、その子の事で(を?)先生は怒ってばっかりいるというのです。 先生は30代位の女性で、園内では中堅どころといった感じです。 思い返してみれば息子が、登園数日目に「“○○ーっ(苗字を呼び捨て)”って呼ぶんだよ」と言ってたのを思い出しました。その時は幼稚園で苗字を、しかも呼び捨てするなんてあんまり聞いたことないなぁと感じながらも、子供同士で遊びながら呼んでるのかなと思っていました。が、今日の話を聞いて先生の話だったのかなと、気になり始めました。 子供にあまり何度も聞くのもはばかられるし。 集団生活に慣れていない子ばかりで、先生も大変だろうとも思うので、もう少し様子を見るしかないと思っていますが、皆さんはどう感じますか。

  • 保育所2人入れたとき、上だけ昼寝。

    11月から4歳の男の子と2歳の女の子を保育所であずけて、今慣らし保育中です。2人共11月で4歳と2歳になりました。 今週は2人共給食を食べて帰ってきていました。来週から上の子が昼寝までして帰ってきてもいいって、担任の先生が言ってくれたのでお願いしました。でも下の子の先生が来週からは早いって言ってきました。だから、下の子だけ再来週から昼寝にしますか?と前から言われていました。だから私は別に問題はありません。 そしたら、所長さんが「お母さんは早く仕事を探して行きたいって、言って子供さんをこちらの保育所にあずけたので、早くとおもったのですが、それに、上の子を昼寝させて下の子を給食までとなったら、保育にかけるという条件がおかしくなってきます。それでも、いいのですか?それに、上の子だけあずけて下の子が給食を食べて帰ったら、上の子が不安になって、泣くけどそれでもいいのですか?」って言われました。下の子のクラスだけ、遊び場も部屋も昼寝の場所も給食も全然違う場所で食べるし、上の子は今まで保育所で泣いたこともないし、保育所に行き始めからもう少し友達を遊びたいって泣いていました。だから大丈夫と思います。なのに、所長さんに少し私に怒ったような感じがしました。下の子のクラスの先生も、私もそういったのですが所長さんにそう言われたので、と私に言いました。私は下の子がまだ昼寝が早いって言った担任の先生のがいつも見ていてくれているので、その先生の言葉を信じたのですが、大丈夫でしょうか?仕事は早くしたいけど、子供が無理に早く昼寝に進んで、泣いたらかわいそうだと思ったのですが。

  • もうすぐ5歳の男の子、言うことききません。

    幼稚園でいっしょのクラスの男の子についてご相談いたします。 今、年中ですが、3歳から同じ幼稚園に入園しました。 だいたいのお子さんはしっかりお話もきけるし、うろうろすることもないのですが、そのお子さんだけ、先生の言うことなどおかまいなしに集団をわざと邪魔するような行動をとります。 0歳の時からのまま友達なので、その子の事はよく知っています。 小さいときから集中力があり、0歳にしてパズルなど良くできましたし、お話もとても早かったように記憶しています。 しかし、集団に入るととたんに乱暴になったり、先生に逆らってばかりで、クラスの課題などすすめません。お歌の時間に先生のピアノを乱雑にたたいて騒いだり、 お話の時間に大声で騒いだりのようです。 私の家に遊びに繰るようなときは、そんなに乱暴はしないようですが、お母さんから見えない所で、小さい子をたたいたりすることがあり、それはその場で、私が注意しました。 お母さんは大変厳しく、いつも大きな声で叱っています。 また、先日の参観日でも、このような状態でしたので、ひどく悩んで相談を受けました。 このお子さんをうまくコントロールする方法はありますでしょうか? ユニークなキャラクターで、かわいい男の子です。

  • 幼稚園児、消極的で困っています。

    幼稚園児男の子です。自分からお友達の輪に入れず消極的で困っています。もともと、食べるのが遅い、着替えが遅いなど、いろいろなことでマイペースです。 年少の時から仲がよい子が1人だけいるのですが、年中でクラスも変わり、今のクラスにまったく馴染んでいません。様子を見ていると、他の子供がかけっこしたり、くるったりしているのを横目にみているのですが、仲間に入ろうとはしません。なんとなく言葉も遅れているので、話し掛けたいんだけど話せないみたいな、自信がないように見えます。 担任の先生に相談したら、「この時期の子供は1人が好きな子もいますから・・・様子を見てても大丈夫」と言われました。違うと思いました。たったひとりだけれど、仲良くしている子がいるし、息子は他の子がしている遊びを同じように近くでやり始めたり、ずっと目で追っていたりとても興味があるようです。 スポーツ系習い事をしていますが、そこでも同じような感じです。 年中ともなると、けっこう仲のよい子が決まっているようで、うちの子だけ隅でひとりでぽつんとしていることが多いです。かわいそうで仕方がありません。 なんとかしてあげたいのですが、同じような経験をされて、改善されたことがある方いませんか?どんなことが「きっかけ」となるのでしょうか? パパに相談しても、「友達なんかいなくても・・・」と言うのです。

  • 保育士としての葛藤

    保育園で勤めていましたが妊娠出産を経て、今はパート勤務のものです。 先月運動会がありました。私が新人の頃0.1歳児の2年間担任していた子たちも年長。とても感動しました。 しかし、同じくらい悲しくなってしまったのです。 もうきっとあの子たちの記憶には私と過ごした2年間はないんだろうな。 ミルクを飲ませて、オムツをかえて、たくさんお散歩にもいって、ご飯、お昼寝、着替え方、トイレ、たくさんのことを教えたし、私も彼らにたくさんのものをもらった2年間。 私にとって世界一可愛い子たちなんです。 でもきっとあの子たちは今の担任の先生(年中、年長と続けて担任)が1番大好きだし、保護者もその先生にとても感謝してるんだろうな。 その担任の先生が、これまた素敵な先生で!とても優しく、子どものことをよくみていて。私の方が先輩ですが、よっぽどその先生のほうができます!笑 話がそれましたが、嫉妬のような悲しみが運動会から拭えません。 しかし、私が担任になれる可能性はありませんでしたし(妊娠出産のため)誰かを責めているわけでもないのです。 ただ、あの子たちの担任をしたかった、という想いが… こういった思いをしたことのある保育士の先生はいますか? 保護者にとって、子どもにとってやはり記憶に残るのは年中、年長の担任ですよね? 愚痴のようになってしまい申し訳ありません…

  • うちの子はおかしいのでしょうか?

    4才4ヶ月の幼稚園年中の息子のことで深刻な悩みです。 体格は良い方ですが、中身がとても幼稚な息子です。 元々言葉の発達が遅く、大人の言われることを理解できるのに時間かかる子です。(長い文で話かけるとすぐに理解できない為、短い分かりやすい言葉で話しかけてもらっています。) しかし理解できれば普通に行動できます。 元々人見知りがあり、年少の最初の頃も、年中になってからも心を開くのに時間がかかるのですが、お友達もできて慣れてくるとハメをはずしてしまいます。しかし毎日そんな状態ではありません。落ち着いて過ごせている時もあるようです。 ウチではそのような行動はありません。 今日のできごとですが、具体的に園庭での活動中にクラスの男の子と走り回って楽しそうにしているかと思ったら、嬉しさがヒートアップして他の子の遊んでいるのを邪魔したり、砂をかけたりしたそうです。1人の子には目に砂が入ったそうです。先生にもさすがに怒られて帰ってきたようですが・・・。 担任の先生から連絡帳で知り、驚きとショックでこちらが参りそうです。 お友達に砂をかけることが良いことか、悪いことか聞いた所、泣きながら「良いこと。」なんて言い出した為、「じゃママが公園に連れて行って砂場の砂を思いっきりかけてあげるから来なさい!良いことなんでしょ!」と言ったら、大泣きし「いやだ!」「いやだ!」と言いました。それで「あなたに砂をかけられたお友達もとてもいやな気分になったんだよ!」と話しました。今は思いっきり叱って、部屋に一人にして(頭を冷やす為に)いますが、大泣きしています。 砂をかけると言う行動は今後しないかもしれませんが、今度別の大人も予測できないような行動をとり、又お友達に迷惑かけないか、ヒヤヒヤします。 年少の頃も、一度遅刻して(病院へ行ってから)から登園した際に、すでに給食準備が始まっていていつもと違う光景に興奮し、給食を撒き散らしたりしたそうです。 来週の火曜日に療育センターに受診(初診)予定で何らかの発達障害のことも心配ですが、行動面での問題を今後どう対処していったら良いかと思いました。 兄弟は他に2才年下の弟(来年幼稚園入園予定)がいます。 アドバイスをお願いします。