• ベストアンサー

栄養学科?について

こんにちは。 友人が栄養学?を専攻しているのですが(病院食の料理を作ったり)、大学の試験が有るから忙しいといわれました。一日に3科目有ると。。 私は高卒なのでよく分りませんが、本当なのでしょうか?どのくらいの日数がかかるのでしょうか?(9科目なら3日という意味でです) 経済大学に行った友人は、一回のテスト期間で18科目くらいあったとか言ってますが、本当なのでしょうか?私のイメージでは、大学生は遊びほうけているイメージしかありませんで・・・。 よろしくお願いします。

noname#108196
noname#108196

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riripasu
  • ベストアンサー率50% (828/1627)
回答No.3

私は、食物栄養学科を卒業して、栄養士免許を取得した者です。 参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。 大学での栄養士の科目としては、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・生化学、生化学実験、解剖生理学、解剖生理学実験、微生物学、医学一般、病理学、スポーツ栄養学など 「食べ物と健康」・・・食品学総論、食品学各論、食品学実験、食品分析実験、食品衛生学、食品衛生学実験、調理学、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など <専門分野> 「人体と栄養」・・・基礎栄養学、基礎栄養学実験 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、応用栄養学実験、応用栄養学調理実習など 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、栄養指導実習など 「病気の治療と栄養」・・・臨床栄養学総論、臨床栄養学各論、臨床栄養学調理実習など 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、公衆栄養学実習、栄養疫学など 「給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、栄養管理実習、給食経営管理実習など 「総合演習」・・・食物栄養学演習、食物健康科学演習など 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった科目全てを学びます。 栄養士の学校は、ホントとても忙しいです。 上で挙げた科目の中に、実験や実習という科目が多かったですよね。 実験や実習という科目は、午前の1時間目と2時間目、あるいは午後の3時間目と4時間目に、2時間連続で行います。 (給食経営管理実習は、1時間目から3時間目まで、3時間連続で行います。) そのため、毎日1時間目から5時間目まで、授業がびっしり詰まります。 それに加えて、実験や実習の授業では、 「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」 という課題が出ます。 なので、バイトをする時間は全くありません。 同級生の中には、バイトをしている人もいましたが、そういう人は、午前中の実験や実習の授業を休んだり、遅刻したり、レポートを出さずにほったらかしにしたりしたため、出席点がたくさん減点され、最終的に赤点となってしまい、実験や実習の授業が不合格になりました。 不合格になった人は、2年生になってから、2年生の科目のほかに、1年生に混じって、1年生の実験や実習の授業を受け直さなければなりませんでした。 私は、栄養士のほか、中学と高校の家庭科教員免許も取得しようと思い、 栄養系科目のほか、教育系科目や家政系科目も勉強しました。 (当時は、栄養教諭の制度はまだなく、栄養教諭免許はありませんでした。) そうしたら、期末試験が、 前期だけで、一日3科目×月~土まで6日間となってしまい、 もう大パニックでした・・・。

noname#108196
質問者

お礼

う~ん、頭が痛くなってきました(笑い☆) 本当に、大変なんですね~。 来年に卒業なので(今4年生)、最後の試験に向けてと言って、メールすら来なくなりました。言い訳かよ~と思っていましたが、理解しました。。。 ありがとうございました^^

その他の回答 (2)

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.2

こんにちは >大学の試験が有るから忙しいといわれました。一日に3科目有ると >私は高卒なのでよく分りませんが、本当なのでしょうか? >どのくらいの日数がかかるのでしょうか?(9科目なら3日という意味でです) 1日に3科目はありえるでしょうね 高校でも中間テストとか期末テストあったでしょ。 あれと同じようなもんです >経済大学に行った友人は、一回のテスト期間で18科目くらいあった >とか言ってますが、本当なのでしょうか? 18科目はちょっと多いですね・・・ 一度単位を落として必修科目の再履修とかもあったんですかね。 まあ無くはないけど、なんかの理由はあるような気がします >私のイメージでは、大学生は遊びほうけているイメージしかありませんで まあ確かに普段は高校ほど、まじめに授業に出る必要がない という面はあります ただし試験そのものはありますから、試験期間中とその前の2週間ぐらい 合計1ヶ月ぐらいは、勉強しますよ。 それが年2回あります 大体、7月と1月ぐらいですかね 逆に言えば、それ以外の時期はあまり勉強していません笑

noname#108196
質問者

お礼

やはり、勉強するのですね~>_<! 栄養学というと、ビタミンとかカロリー計算ばかりしているイメージが有りました。 ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

遊び呆けていても、試験だけはきっちりあるのが普通ですよ。 遊んでいてもどうにでもなるレベルなのかどうかということはありますが。 で、おそらく栄養ならきつい部類でしょうね。 経済は遊び呆けそう。 あなたが大工の修行をすると思えばいいです。 栄養やら理系やら語学系は、そういう技術者に仕上げる目標があるかも知れません。 当然遊び呆けているわけにはいきません。 あなたが患者でインチキ栄養士に足し算間違えた食事を出されたんでは困るでしょう。 また、ぼんくら高校の定期テストは一日前に勉強すれば終わるのかも知れませんが、特に栄養などの資格に関する専攻だと、資格のレベルは一定でしょうから、それに向けて「まともな大学生の」勉強量が必要になることは十分に考えられます。 試験の2週間前から試験期間2週間、缶詰状態でも特に不思議はありません。 あなたの高校の時間割を思い出して貰うと判りますが、1時間目から6時間目まであったことと思います。 大学ならおそらく一日4時間に分かれているのが普通でしょう。 通常、全部別の授業が入っています。 それぞれでテストがあるわけです。 最大で1日4~5コマ×5日、まぁ普通は4×5-αくらいではないかと。 演習や実験はあまりテストがないかも知れませんのでいくらか差し引けますし、空いたコマがあるでしょうし、テストではなくレポートという講義もあるでしょうから、それも差し引けますが、まぁ2×5コマくらいのテストがあっても不思議ではありません。 経済なら実験系がないんでしょうから、18科目は無い数字では無いでしょう。3×5+αですから。 遊び呆けてピンチの場合や、就職活動に備えて多めに取っておく場合そうなるような気がします。 そうそう、 街で見かける遊び呆けている大学生は、遊び呆けているから見かけるわけです。 大学で缶詰状態のまともな大学生をあなたが街で見かける機会はそれだけ少ないわけです。 試験科目が一日三つ、はきついでしょうね。泣きたくなります。 私の経験でもそんな日がありましたが。 自動的に一夜漬けは無理でしょう。 試験前に勉強するなら一週間二週間前からやらないと、地獄を見ることになるかも知れません。 あなたが一生面倒を見てあげるのでなければ誘ってはいけません。

noname#108196
質問者

お礼

はい、私はボンクラ高校(馬鹿の極み高校、そこまでではない(笑★))だったので、大学に入ってもみんな遊んでいるんだと思っていました。 高校のテストは8科目くらいだったと思うので、正直、言い訳だとおもっていました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 栄養学科の小論文。。助けてください。。

    私は2日後に小論文の試験があります。 短大で社会人入学枠での試験です。そして栄養学科です。。 直してくれる、教えてくれる人もいないので、教えてください。 過去の問題を見たのですが、「どのような情熱を持って、どんな将来を歩みたいですか?」と言うような内容でした。。 私は栄養士の勉強をしっかり勉強して、さまざまな人に正しい食生活、健康、栄養管理を伝えていきたいと思っています。。 しかし、そのあとどうしてそう思うのか、経験などさっぱり思いつかないし、どうつなげていけばいいのか分かりません・・。 みなさんのアドバイスお願いします。。。。 またこのような感じにすればいいとか、参考にさせてください。。 本当に短大に入学したいと思っています。。

  • 栄養学科へ編入したいのですが・・

    こんばんは! 私は、現在生物系の学部に通っている大学2年生♀です。 (4月から3年生です。) 2年ほど摂食について悩んでいます。 それがきっかけで、今更かもしれないと思いながら、 それでも進路を変えたいと思っています。 食に関して悩んでいる人が気軽に相談できるような、そんな人になりたいです。 (それ自体は必ずしも仕事でなくてもいいと思っています。) 必要なことを学んだ上で、栄養学の面から食べることの大切さを伝えたいです。 私は来年度の編入学試験は受けていませんので、 編入学を考えるとしたら、再来年度からの編入学となります。 また、他学科から編入出来る大学が少ないこと、 3年次に編入学できたとしても、他学科の場合は2年以上かかってしまうことがほとんどだとネットで読みました。 私は、栄養学を学ぶなら管理栄養士の資格まで取りたいです。 そこで質問です。 (1) 他学部からの編入学で管理栄養士取得というのは、2年以上かかってしまいますよね? (2) やはり4年制の大学に、1年生としてまた入学するのがよいのでしょうか? (3) 経済的な面では専門学校や短大も考えていますが、その場合、今の大学を卒業後進学の方がよいでしょうか?大学中退というのは、やはり将来就職などに響くでしょうか? その他、こうしたほうが良いなどのご意見がございましたら、 お願いいたします。

  • 管理栄養士の就職状況について

    はじめまして。私は今学生なのですが料理が好きで、そしてもっとひどくなっていく生活習慣病や食中毒などに関して関心があり、よりよく改善していくような研究や、それについて自分でおいしいと言ってもらえるようなことをしたいと思っていて、それで管理栄養士になりたいと思っています。しかしあまり働ける場所がないと聞きましたがその辺の実態を詳しく教えていただきたいと思います。また、なぜ栄養士専攻の倍率がどの大学も高いのかも知っていたら教えていただきたいと思います。

  • 栄養教諭と学校栄養職員について。

    私は行政の栄養士になりたいという思いから、公務員を目指してる管理栄養士専攻の大学4年生です。 栄養教諭制度ができて私の学校では、卒業までに教育実習に必要な単位をとれば、卒業してから科目履修生として単位をとれば栄養教諭の免許が取れるのですが、そこまでして免許をとるよりも、とにかく始めに公務員試験に合格することを目指して、公務員になり、その後必要だったら栄養教諭の免許をとればいいのかと迷っています。 学校栄養職員として働いてから栄養教諭の免許をとるのと、就職する前に教諭の免許を取り終わっておくのと、働く上でどのような違いがあるのでしょうか。 今のところ、もし就職前に教諭の免許をとるなら、卒業後1年間は、大学の履修生になって足りない科目をとりながら公務員の勉強をしたいと思っています。 今は公務員と管理栄養士国家試験の勉強でいっぱいいっぱいになってしまっているので、もしよいアドバイスがあったらお願いします!

  • 栄養士や栄養士を目指している方に質問です!!

    栄養系の大学に通いたいと思っていて、志望動機を考えているてころです。 質問があるのですが、 病院で働く管理栄養士に なりたいと思っていれのですが、応用栄養学は病院食を考える上で必要な科目ですか?! 教えていただけると 嬉しいです!!

  • 栄養教諭になるためには

    こんにちは。 私は今受験生です。 今まで東京農業大学の醸造化学科を目指していたのですが、同大学の栄養科学科も受けてみたいと思い始めました。 管理栄養士専攻は偏差値が高く私には届かないので、食品栄養学専攻を受けるつもりでいます。 私は栄養教諭や小学校の栄養士などになりたいと思っています。 それらの職につくためには、管理栄養士の資格ではなく、普通の栄養士の資格があれば良いのでしょうか。 もし管理栄養士の資格が必要なら、他の大学で国家試験を受けられる資格がとれるところに行くつもりでいます。 医療機関等で栄養士をするつもりはあまりありません。 わかりづらくてごめんなさい。 なにか不明な点があったら言ってください。 よろしくお願いします。

  • 〔管理〕栄養士について。。。

    私は今春、管理栄養士の専攻の大学に入学します。ですが私は高校生の時から文系で理系の勉強を一切していません。 それなのに何故〔管理〕栄養士を目指す道を選んだのかというと私は小さいときから料理が好きで将来は、海外で飲食店を開こうと思っています。やはり店を開く際、栄養学など学んでおいたほうがいいと思って〔管理〕栄養士を目指そうと思いました。 ですが、先ほど述べましたとおり私は文系で理系の勉強を一切していません。 高校のとき理系の勉強をしていないと大学での栄養学の講義を受けても全くわからないのでしょうか。入学式までの今の期間にできるだけ独学で理系の勉強をしておいたほうがいいのでしょうか。もしよければ何かアドバイスまたは経験談を教えて頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • 短大の栄養科

    私は管理栄養士を目指しています。なので4年制の大学に進学したかったのですが、難しく、大学は落ちてしまいました。でも滑り止めの短大は合格したので、4月からはそこに行くことになりました。でも短大は栄養士の資格を2年間だけで習得するかんじなので学校生活は忙しいのでしょうか?(4年制だと時間もたっぷりあって授業や実習もじっくりできそうなイメージがある反面、短大は2年間という短い期間しかないので、忙しいだろうというイメージがあるので・・・)それと短大では卒業しても栄養士の資格だけで、管理栄養士の国家試験の受験資格は実務経験3年以上ないと得られませんよね?そこで卒業後就職して3年以上働いてから国家試験を受験するのと、短大から大学へ編入して卒業後1年間実務経験をして受験するのはどちらのほうが良いのでしょうか?ところで、実務経験としての就職はもちろん栄養士としての仕事ができるところですよね?

  • 栄養学についてどう思われますか。

    大学で栄養学を学びたいと思っている高3です。 大学で自分が学びたいことが見つからず進路に悩んでいた時、元気がなかった人が美味しいものを食べて幸せそうな顔になったのを見て、食に関することを学びたいと思い、栄養学に興味を持ちました。 健康寿命を延ばす食事を考えたり、病気で苦しむ人に食事で少しでも元気をあげたいです。 そしてなにより自分の家族に栄養のある美味しい食事を食べさせてあげたいという夢があります。 しかし、ネットで栄養学について検索していたら、「長寿の村はその地の旬のものだけを食べて偏食でも長生きをしているというデータがある。バランスの良い食事を勧めている現代の栄養学は、大量消費を狙った全く意味のないもので、病気や短命の原因。」と書いてあるのを見ました。それからいろんなサイトで現代栄養学は間違いというのをみました。 私はまだ栄養の知識も全くないのでこれが本当のことなのか分かりません。 本当なら、学校で栄養学を学んでも無意味なのかな?と思ってしまいました。 といっても、高校では栄養学科を目指すための科目を選択しているので今から進路を変えるのはとても難しいです。それに初めて自分がやりたいと思ったことだし管理栄養士への憧れも捨てきれません。 根拠もはっきりとしないことのために自分のやりたいことを諦めるのは嫌ですがどうしても心に引っ掛ります。 嘘も見抜けないのにむやみにネットで調べすぎたことを後悔しています。 こんなネットの情報に振り回されて馬鹿だと思いますが進路に関してなので本当に悩んでいます。 学校で栄養学について学んだ方々としては、このことをどう思われますか。 また栄養学を学んでよかったと思うことなど教えてください。

  • 栄養士について

    こんばんは。 私は、文系の大学を卒業した23歳男です。 現在は金融機関にて社会人の一年目を過ごしております。 私は、大学四年生の時に、病気などで困った人を助けてあげられる職に就きたいなあと、漠然と介護職などの仕事を調べていましたが、経済学部卒と言う知識を生かして、金融機関に入社しました。 ところが、最近、金融機関での勤務を通して、自分がやりたい仕事はやはり福祉、医療関係だとはっきりと気づきました。 そこで、大学の時に、農業や、食生活のことについて研究していたと言うこともあり、栄養士に興味を持ちました。 しかし、栄養士の学校に通う、となると不安要素がいくつか挙げられます。 ・学費の関係上、管理栄養士養成程は専攻できず、栄養士養成過程しか選べないのだが、「ただの栄養士だけでは、委託給食会社しか就職がない」と両親が言っていた。(自分は将来、栄養指導や、献立作成を行う栄養士になりたいと思っています) ・私は調理経験も少ししかなく、しかも男である。 そんな条件下において、栄養士の免状を手にしていても就職先は果たしてあるのか。(栄養士は女性のイメージが強いため) ・最悪の場合、契約社員や、臨時職員となり、スキルを磨いた上で、正社員になると言う道もあるが、契約社員や臨時職員でスキルを磨いていくことが可能なのか。(一度厨房に入れば、ずっと厨房での業務しかやれないのではと不安) これらの不安要素があってなかなか栄養士養成校への入学に踏み切れません。 実際、現実はどのようなものなのでしょうか。 ご教示方お願いいたします。 特に男性の方の栄養士、管理栄養士の方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。