• ベストアンサー

予防介護 の訪問回数

予防介護の場合 予防1~予防3までありますよね 訪問の場合 目安として 予防1は週1回程度 予防2で週2回程度 予防3で週3回程度となっていますよね。 予防3のかたがいてるとします。 週3回となりますから月単位で見ると12回程度ってことになります これって1ヶ月12回行けるってのとはちがいますよね?? たとえば半月訪問はなかったとします。 そうなると残りの2週間で12回使えるってわけではないですよね? あと週3回ってことなのですが たとえば1日のうち朝昼晩と3回入り 週1日しか使わないなんてのも 出来ませんよね??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

介護予防訪問介護3は基準が週に3回のサービス提供です。 だから半月だから残りで…は、間違っていますね。 全てはプランで考える事です。 計画的に援助する為のプランになるので、変則的なサービス提供は難しいでしょう。 ただ、週3回が基準と申し上げた通り、週に4回のサービスが必要であり事業所も納得すればサービス提供も可能ですが、費用は基準と同額なので納得しないでしょう。 付け加えれば時間だって同じです。 必要なサービス提供時間を検討しますが、1時間以上であっても追加費用はありません。 逆に30分で終わっても返戻はありません。 残念ですが、都合のいい変則的な利用はできません。

mappy0213
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 退院したところで夕方はほぼ毎日の提供が必要ってことです それはそれでいいのですが ケアマネさんから 半月しかないから 保険内で納まりますねとかって喋っているのをちらっと聞いたもので えぇ????って思ったんですけどね。 もちろん今までも保険外実費を頂いて入らせていただいているので 自費にての提供は覚悟はしてたんですけどね。 ありがとうございました とりあえず提供表が来てからですが ケアマネを迎撃してみます。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予防通所介護の単位数は?

    こんにちは。今年4月から、介護保険法が改正され、予防訪問介護やら、予防通所介護が始まりましたが、結局、利用する場合の単位数はいくらあるのでしょうか?要支援1や2は、何度でも利用できるみたいですが…。単位数の一覧が出ているサイトなどあるのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。よろしく御願い致します。

  • 同居家族がいる高齢者の訪問介護について

    初心者ケアマネです。 訪問介護について教えてください。 要介護2の筋力低下、軽度の認知がある女性。火は使えません。 長男、孫と同居。長男は日中仕事でいません。孫は夜勤勤務が多い 仕事で昼家にいても寝ています。週1回他市に住む3女が来訪して おかずをまとめて作り冷蔵庫に入れておきます。 3女がヘルパーとして週1回 1時間生活援助で、調理、居室の清掃、 洗濯などしています。この場合の訪問介護は算定可能でしょうか? 教えてください。

  • 介護とリハビリ回数について教えてください

    現在、80代の義理母が介護老人保健施設に入所しています。 規定により入所から3カ月まではリハビリ回数が週に5回、3か月以降は週に2回になると聞きました。 義理母は3カ月以降も週4~5回のリハビリを強く望んでおり、そのため当初予定では5ヶ月間の入所でしたが3カ月経過後は退所して、私達家族と同居しディサービスの通所リハビリを受けたいと言っています。 ただ、こちらは事情があり、どうしても残り2カ月は何らかの施設にお世話になってもらわないといけない状況です。(受け入れ体制が間に合わないetc) そこで現在お世話になっている介護老人保健施設で週2回は介護保険適用、残りの3回は自己負担で療法士のリハビリを頼めないか尋ねましたが規則により無理だと言われ、施設側に調べていただいた結果、有料の老人ホームに短期入り、週2回は介護保険でリハビリ、残り2回は理学療法士に来てもらう・・この方法なら可能だと提案されました。 しかしながら、この方法だと最低でも25万以上費用がかかるため悩んでおります。 このような状況ですが、どなたか詳しい方で良い案がありましたら教えてください。

  • 介護サービスの利用(要支援2の方の場合)

    要支援2の方が、「デイサービスを週2回」+「ヘルパー(介護予防訪問介護)を2回」利用することは可能なのでしょうか?(限度額の範囲内なのでしょうか?)

  • 介護費が月単位で設定されている・・・月何回以上なの

    介護報酬に興味がある者ですが。教えて下さい。 介護予防通所介護費・介護予防通所リハ・居宅介護支援費などは一月に何回以上で一回に何分以上と言う規定があるのでしょうか?あるのであればその根拠も教えて下さい。(これらは月何単位の定額となっているので) それと、訪問リハの短期集中リハは330単位/日となっていますが、これはマネジメント加算20+集中リハ180と何を足せば330単位となるのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 介護内容の変更

    現在訪問介護だけをしている場合で、通所介護も 週に二回入れたいとき、変更は可能なのでしょうか? 介護3の人間なのですが。

  • 「訪問介護計画書」を作る際の視点について

    「訪問介護計画書」を作る際、アセスメントの段階で【課題の抽出】を行った後、その利用者の状況を改善するには、訪問介護の事業所がどのような支援を行えばいいか検討して、訪問介護の事業所が行う支援の【大まかな方針】を検討しなければなりません。 ・・・それで質問がございます。 ➡例えば週3日の頻度で訪問介護を利用する場合、【そのサービス提供の時間で訪問介護員がどのような支援を行うことが可能かという視点】で、訪問介護事業所が行う支援の大まかな方針を検討しなければ、実施可能な介護計画につながっていかないと思うのですが、このような考え方は間違っているのでしょうか? ➡何故なら、【そのサービス提供の時間で訪問介護員がどのような支援を行うことが可能かという視点】で大まかな方針を検討しなければ、実施不可能なサービス内容(絵にかいた餅)になる危険性があるからです。 ※以上の考え方で、どこかおかしい点はないでしょうか? ご教示、お願い致します。

  • 訪問看護するときに健康保険?介護保険?

    こんにちは。質問させていただきます。 父が、以前より訪問ヘルパーを利用していたのですが、一度入院し、退院した現在、訪問看護師さんも週何回かいれることになりました。 ケアマネさんのいうことには、「週1度程度では、訪問看護は健康保険が使えない、だから2回以上いれて」というように言われたのですが、2回じゃあ多すぎるように感じたのです。この制度は本当にあるのでしょうか?ちなみに「週1度だったら、介護保険を使わないと駄目」と言われました。父は障害者なので、健康保険を使えば、後で医療助成費が還付されるようなのですが、いくら実質お金があまりかからないからと言って週2回も訪問看護を入れるのは多いんじゃないかと思っています。 週1の訪問看護で健康保険は使えないのでしょうか? ちなみに欲張って、もう1個質問があるのですが、今までの請求書をみるとこちらは「午後3~5時」にお願いしているのに、「午後3~5時59分」にしている月が何度かありました。請求された料金は変わらなかったのですが、これってヘルパーステーション側に何かメリットがあるものなのでしょうか? 十分な説明受けて無く、「あっ間違った…」とかで済まされるのでちょっと不信感を持っています。。。 どうぞよろしくお願いいたします!

  • 介護予防の料金に関して

    通所介護を行っております。 利用されている方(介護保険新規)がいらっしゃいまして先日介護認定が降りました 結果要支援とのことです。 元気な方なのでうすうすは分かってたんですが 利用は11月最終週からの利用で 11月は1回の利用だけ 12月に入り当初要支援1かもとのことだったのでケアマネさんも週1での利用となってたんですが 要支援2とのことで週2来られるようになってます。 介護度が確定したので家族さんと契約を交わしたんですが 家族さんが「11月1回しか来ていないのに全額払うのは納得がいかない」 「本来なら月8回(週2の計算で)来れるんだから 7回は貸しにしておく」 とのたまわれて帰られました。 原則個人利用負担分の値引きは制度として出来ませんし もちろん回数のストックも出来ません。  たしかに利用者さんの言いたいことも分かるんですが どうも要支援になるってわかってたら 11月は一回も来させなかった 来るようになったのはうちが悪い ぼろもうけしている って思ってらっしゃいます。 もちろんうちを紹介してくれたのはケアマネですし 11月一回だけですが って話もケアマネさんからです。 し11月分を体験として取らなかったとしても 月8回のストックとなった場合なんらかの事情で月1回ないし2回休まれた場合 翌月以降にストックして何ヶ月か貯まったら今月無料でしろ とかってのもなるのが目に見えてます こんな場合皆さんのところどうされてます? もちろん当社としては11月分ももらいますし ストックもしないです

  • 要介護.1のサービス利用

    母親が認知症で要介護.1の介護認定を受けました。 これからサービスを受けて行くに当たって一週間にどのくらいのサービスが利用可能なのでしょうか? 私が考えいるのは、週5日のデイサービス(一日平均6~7時間程度)と週1日の訪問ヘルパー(2時間 洗濯や掃除等)です。 市町村によって違う事でしょうが基本的な事が分かりません。宜しくお願い致します。

MFCJ880Nの印刷トラブルとは?
このQ&Aのポイント
  • MFCJ880Nを使用して数行印刷すると紙詰まりする問題について調査しました。
  • Windows10環境で無線LAN接続されているMFCJ880Nでの印刷時に紙詰まりする問題が発生しています。
  • MFCJ880Nの紙詰まり問題を解決する方法や対処法についてご質問いただきました。
回答を見る