他の大学での研究は可能か?

このQ&Aのポイント
  • 高校生である質問者は、卒業後に研究したい分野が他の大学にしかない場合、他の大学の研究チームに入ることは可能か疑問に感じています。
  • 一人暮らしができない環境であるため、その大学でしかできない研究に携われないことは悔しいと思っています。
  • もし他の方法があれば、それについて教えていただきたいとのことです。
回答を見る
  • 締切済み

他の大学で研究

高1です。 仮にA大学を卒業したとして、 そこに研究したい分野が無くB大学にあるとしたら、 B大学の研究チームに入ることは可能ですか? 一人暮らしが出来ない環境だからといって、 その大学でしかしていない研究に携われないのは悔しいです。 もし何か方法がありましたら教えていただきたいです。

みんなの回答

回答No.4

A大学からB大学に転入するとか、単位を取るとなると、話はやっかいです。しかし、いわゆる「モグリ」なら、教官さえ認めてくれれば、支障のない範囲で参加できる可能性はあります。 A大学に進学したからといって、B大学の講義を聞いちゃいけないとか、B大学の人たちと付き合ってはいけないという訳ではないので、興味があれば、B大学主催の研究会に参加してみたり、一緒に研究会をやったりすることは可能です。 どんなことを研究したいかは当人の意志によるので、所属大学による制約を自らに課す必要はありません。ただし、指導教官と密にコミュニケーションをとり、信頼関係を維持すること、所属大学の授業に出席し、きちんと単位をとることが前提になると思います。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

「研究チーム」ってマスコミが時々表現しますけど、おそらくあなたのイメージしている物とすこし違っていると思います。国家的のプロジェクトというのであれば別ですがね、基本的には一つの研究室やそのなかの准教授のグループなどを指す場合がおおく、もうすこし大きなプロジェクトだと、複数の大学の、複数の研究室にまたがって研究を行っている場合もあります。なので、他の大学の研究グループに単独でまぜてもらうということは、よほどの特殊技能など特別な理由が無い限り(あっても不可能に近いですが)ありえません。今はポスドクなどの研究員が増えていますので一般的には大学院生といえでも下っ端で、グループを統括している人間からすれば、チームのメンバーとしてカウントされるのは博士をもっている人間からというのが多いのではないでしょうか。 で、現実的なことを書くとですね。いま高校一年生でしょ。研究室配属を決めるのが大学の3年生とするとあと6年あるよね?6年もすれば教授の人事も動くし今おもしろそうだと思っている研究室がなくなったり、出来たりすると思います。研究だって6年もたてばごろっとトレンドが変化していますし。 また一研究室一つのテーマなんてことはありえないから、ホームページに載っているようなテーマなんて一般受けするような簡単なものや、その教授の一番のお気に入りでしかありません。なのでそんなにいまから悩まなくても、受験のときにもう一度調べるぐらいの方がいいように思いますよ。それまでに学力をつけてどこの大学にもいけるような準備を整えてください。そして大学3年生になっていろいろと学問的に詳しいことが分かるようになれば、おもしろい研究室も見つかってくると思います。今の高校生の知識だけでは測れないおもしろい世界があると思っています。参考になれば幸いです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

理系だと普通、学部の学生なんか戦力外というか、タマゴ扱いなので、「研究チーム」に入るなんて、考えなくても良いのでは? あとは学校間の交換システムとかもあるが、授業の交換みたいなもので、合同研究みたいなのはどうなのかな? その研究チームの具体性がないと何とも言えない。 http://www.keio.ac.jp/ja/research/academic_alliance/university.html こんなものもあるが基本は、タマゴでない院生レベル以上の話。しかも近隣同士が多い。じゃないと、移動が大変だから。 遠距離の大学間の連携では http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/senryaku2.htm 文科省が推進しているのが上記で、具体的にこれから選定のようだ。 新時代の地域医療創生のための全人的な総合医・医療専門職育成 の革新的教育プログラム 奈良県立医科大学、早稲田大学 という感じで、遠距離交際もあるが、特定の内容なので、具体的に何がしたいのかが分からないと何とも言いようがない。 まぁそれにしても、対象は院生レベル以上だろうな。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

高校1年生なので漠然とした質問になっていますが,「地元のA大学に進学予定であり,遠方のB大学はあきらめなければならない。しかし,やりたい研究はB大学でやっている。どうしたらいいか?」という意図なんだろうと思います。 自宅通学が絶対条件なら,AのなかにBと近い分野をさがし,そこへ行くしかないと思います。その後,自活でアパート生活しながら,Bの大学院で学ぶということになるでしょうか。もちろん受験勉強は必要です。「研究チーム」とは何をいいたいのかわかりませんが,大学院でどこかの研究室に所属するという解釈でいいなら,この方法になるでしょう。

関連するQ&A

  • 大学で研究できることについて(理系)

    理系学部の学生は4年生になったら研究室に所属して卒業研究をするということらしいですが、少しあいまいなところがあるので教えてください。 まず研究テーマですが、所属する研究室の教授が専門に研究している分野の範囲で研究するということなんでしょうか。仮に研究したい分野の授業を4年生までに受けていたとしても、それについて研究している教授がいなければ、その研究はできないんでしょうか。 次に大学院進学をする場合、卒業研究のテーマに準じた大学院に進学することになるのか、またはその研究とは違う(学科は同じ)分野を研究するために進学先を選んでもよいのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 大学院の研究室選びで「研究内容」と「雰囲気」をどのくらいの比重で考えて選べばよいでしょうか?

    私は制御分野の勉強をしたいと思い大学院進学を考えているのですが、 進学を検討している大学院にはハードウェア(機械、電気)寄りのA専攻とソフトウェア(情報)寄りのB専攻があり、それぞれに制御分野の研究室があって、A専攻には企業からの客員教授がモーターの制御をやっている研究室、B専攻には実際に実機を開発して水中ロボットの制御のを行っている研究室があるのですが、どちらにも良い点があるのでどちらにすべきか迷っています。 私は電気科出身ですしどちらかというとハードウェアのほうが興味はあるので、その意味ではA専攻に行くのが妥当だと思います。実際シラバスを除くとA専攻には興味のある講義がいくつかあるのですが、B専攻は情報分野の講義ばかりなのであまり興味のあるものがありませんでした。 しかし、院での学生生活において講義は中心ではなく、研究内容のほうが重要だと聞くので、別に情報よりのB専攻でも研究が制御やロボット開発ならよいとも考えられます。 私はどちらかというと「技術者として働く上で必要な素養を身に付けたい」「地味でも実際に役に立つようなことを研究したい」と考えているので、A専攻のモーターをやっているところのほうが研究内容的にはマッチしていると思うのですが、別にロボットの制御にも興味がないわけでもないし、ハードよりの研究もやっているみたいなのでB専攻の研究室はまったくマッチしていないわけでもありません。 B専攻の研究室は、実際にチームで水中ロボットを作っているということもあって大所帯で学生の中も良さそうでした。またロボの大会に出たり、毎年OBを交えた同窓会や他大学との交流やっていたりと、とにかくドクターも含めて学生がたくさんいて研究室の雰囲気は良く、OBとの人脈をつくりたい、先輩からなにかを学びたい、とか人間関係的な面ではとても恵まれていると感じました。 僕もロボコンをやっていた経験があるので、そういうチームでものをつくるという空気は好きだし、雰囲気もあっていたので人間関係で苦労せず研究に専念できるだろうし、卒業した後もOBとしてずっと交流が続けられるような場が得られるというのは一生の財産になると思うのです。 逆にAの研究室は決して雰囲気が悪いわけではないのですが、研究室自体が出来たばかりなので人数も少ないし、Bと異なりチームでなにかやってるわけでもないので空気が確立されていない、人間関係は同期の人に依存してしまうという印象を受けましたし、OBとの交流などは望めないと感じました。 まとめますと 興味のある講義はA専攻の方が多い。(Bの情報系にあまり興味がない) 研究内容への興味は若干Aのほうが勝っている。(ただBにも興味はある) 研究室の雰囲気はB専攻の研究室の方が圧倒的に良い。 Bでは研究以外の部分でも財産になりそう といったところです。 どっちにも良い所ところがあるのでなかなか判断が下せずにいます。 分野への興味という側面で見ればA専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、B専攻の研究室の研究にも興味がないわけではないし、どうせ修士で卒業して就職するのだから研究内容にはそこまでこだわらなくていいかもしれませんし、 雰囲気とか環境とか友達づくりにはB専攻の研究室のほうが勝っていると思います。でも、そんなものは個人的に努力すればどうとでもなることだといえるかも知れません。 こんな具合でどうどう巡りしてます そこで、果たして研究室を選ぶ上で何をどの程度優先すべきかということについて、できるだけ多くの人から意見をもらって、判断の材料にしたいと思ったので質問して見ました。 皆さんどうかご意見よろしくおねがいします。

  • 大学4年次の研究室配属と大学院での研究室について。

    自分は理系大学の2年生です。 大学卒業後に大学院進学希望で素粒子実験系に進みたいと思っていますが、 在学中の大学にはそれにつながる実験系の卒業研究ができる研究室がありません。 代わりに素粒子理論の研究室ならあるのですが、4年次の卒研では同じ分野の理論にいくか、分野は異なるけれど実験系に進んでおいたほうがいいか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • 大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか?

    大学院の研究室訪問のときに他の研究室のことを言ってもよいのでしょうか? 学部のときとは全く違う分野の大学院に進学したいと考えています。 研究室訪問の際、もし他の大学の研究室も訪問したか聞かれた場合、行ったと答えてもよいものなのでしょうか?(今回行くのは2つ目です) まだその大学院に進学するとはっきり決めたわけではなく、いくつか行ってみて、先生の話を聞いて、考えたいと思っています。今まで勉強してきたのとは違う分野なので、勝手がよくわからないというのもあります。 そのことを正直に話してもよいものか、それとも他は考えていないと答えた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。

  • 他大学の教授に対する言葉づかい

    昨年まで大学院のA研究室に所属し、研究室のA教授より論文の指導をしてもらい、今春、卒業後、一般の会社に勤めているとします。仕事の関係で、他大学の教授B(A教授とは面識なしだが、同じ分野の研究者)に会う機会があり、A教授について話したい場合、「A先生は・・・」というのと「Aは・・・」はどちらが適切でしょうか。A教授がいないときの会話です。

  • 大学院、研究生について

    私の知り合いで今後の進路について、とても悩んでいる留学生がいます。来年の4月に日本語学校を卒業予定で、今後の進路は、母国の大学で学んだ環境デザイン等の美術、芸術の大学に進みたいということなんですがまだ、結果が出ずにいます。そこでみなさんのお力をお借りしたい次第です。卒業後は先に書きました通りなのですが、専門分野をより追求するため、研究生としての進路志望をしているので、研究生を受け入れている美術系の大学、もしくは、開設している教授を知っている方 、日本全国で探しているので、どんな小さな情報でもかまいませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 研究生から大学院進学の件

     現在、大学で研究生をしています。学部卒で大学院(修士)を目指していす。卒業学部と大学院での志望の専攻分野が異分野もあり、何年か研究生を経て修士を目指す予定でした。  学部の時、その目指していた大学院の試験に落ち、卒業後、研究生になり、この年も落ちてしまい、このまま、次の年に受験するつもりでした。しかし、ランクが下の同じ分野の大学院をなんとなく受けたら受かってしまい、研究分野もやりたい事なのて、そこに入学しようかと、考えています。しかし、この話を、現在所属している研究室の教授には、まだ話してなくて、どう話を切り出したらいいか、それから、気を悪くされないかと思ってしまいます。 現在所属の研究室は、一流大で修士の試験はかなり難関なので、今年、又、チャレンジしても不安はあります。合格した大学院は地方にある大学で、有名ではないまです。ただ、研究したい分野は似ています。 出来たら、その大学院の修士を卒業した後、今いる研究室の博士過程を受験して目指したいとも思うのですが、勝手すぎますかね? 入学手続きをしなければならず、悩んでいます。 アドバイスありましたら、お願いします。