• 締切済み

あらかじめあるブルースのコード進行からアレンジ、作曲をしたい

I7→I7→IV7→IV7→ I7→I7→IV7→IV7→ V7→IV7→I7→I7 まず、上記の決まった進行があります。 一般的な進行とはちがうと思いますが これをアレンジして、さらにメロディもつけたいです。 上記のシンプルなコード進行を オシャレに聞こえさせることができるコードの進め方が知りたいです。 IIm7-V7-Iやドミナントコードなどは知っていますが 決められたものをアレンジするとなるとどうしていいかわかりません; なのでこの進行に効果的な動きを付け加えるには どのようなコード(動き)がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

全部9thにすることができます。例「Jeff's Boogie」 http://www.youtube.com/watch?v=ZmkA8PFjL14&feature=related(1曲目) 9thなので7th音を含んでいますが響きが洒落たものになります。 6度音程のハモりを動かす。例えばコードがCのとき(表現しにくいのでギタータブで書きます。またこれは響きの鍵になる音のみです) 1-5 → 1-3 3-5 → 3-3 または 2-10 → 2-8 4-10 → 4-8 例「Tokyo Night」イントロ部分のギター(実際はもっと多くの音を弾いています)http://www.youtube.com/watch?v=s_dTjEHtOlo 「Steeled Blues」(2曲目です)http://www.youtube.com/watch?v=cCF1omtmnGA 細かく書けば「6th-7th」ということになりますが、これは6度のハモりが“降りてくる”ところに味わいがあります。これをCの場合「ドミソラ→ドミソシ♭」のようにすると全く感じが変わってしまいます。 もちろん降りてくるだけでなく「7th-6th-7th」と“上がって降りる”のも可能です。 ブルースでは7thコード、7th音ともにドミナントの役割以上に雰囲気をかもし出す重要な要素ですからなるべく出したいものです。III/II/VIやmaj7など他のジャンルではスター級のコードも、ブルースでは場違いな感じを与えます。ということは雰囲気を大きく切り替える効果もあるということです。

回答No.1

オーソドックスにやるなら、代理コードを置くことですね。 I→VIm→IIm→V7 など。 ちなみに、全部ドミナントにしてしまうと作りにくいですから、まずは基本形でつくり、コードに装飾をかけていくのがラクです。 そのほか、ブルースと言えばIが4小節なんてのがありますから、 そこを、I11→I9→IM7→I6とか。 ただ、コード進行をテンプレート化して、ひねっていく方法だと、ニュアンスはほとんど変わらず変化をつけにくい、またはメロディーが詰まってきてしまうというのもありますから、いずれはブルースをベースとしたつくり以外の製法も身につけられれば楽しみの幅が増えてくると思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう