• ベストアンサー

新聞で使われている漢字数

朝日や読売のような一般紙では毎日何種類くらいの漢字が使われているのでしょうか?その日の記事の内容によっても変わってくるかと思いますが、だいたいの目安が分かる方がおられたら、教えていただけますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.2

こんにちは。 > 朝日や読売のような一般紙では毎日何種類くらいの漢字が使われているのでしょうか? 一日の数でなくてアバウトな回答になり大変申し訳ないのですが、「平成11年7月1日から8月31日」における使用漢字数は調査によって以下の結果となったようです(一日の数でない上に、さらに「朝刊」「夕刊」の合計となり申し訳ありません)。 http://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/03typo/03typo.html > > > 凸版印刷と読売新聞での『漢字出現頻度数調査(2)』なのですが、この調査の本来の目的は、書籍で使われている表外漢字(常用漢字以外の漢字)の字種と字体の確認、そして常用漢字字体に準じた略字体が表外漢字にどの程度影響を与えているかの確認という字体調査なのですが、私が興味を持ったのは報告書にある使用頻度表です。 > > > > 調査期間は平成11年7月1日から8月31日で、東京本社と中部本社の最終朝刊と夕刊紙面でテレビ・ラジオ・広告面は除いています。出現した総字種は4,546字で凸版印刷調査の字種にくらべて約4,000字も少ないのは、できるだけ漢字数を抑えて記事を書いているからでしょう。 「総字種は4,546字」という、常用漢字1945字(からマイナス11字[新聞協会用語懇談会の取り決め])+77字=2011字(朝日新聞) を超えている(表外字を含んでいる)のは、固有名詞などは常用漢字表外字であっても使われるからだと思います。 ご参考までに朝日新聞における取り決めを次に引用いたします。 #1

ybnormal
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 新聞をストレスなく読むには、常用漢字に加えてさらに何種類くらいが必要かという疑問からこの質問に至ったのですが、教えていただいたリンクから、固有名詞以外は常用漢字を知っていればほとんどの場合事足りるということのようですね。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • lyrics
  • ベストアンサー率74% (169/226)
回答No.3

#2 ************************************ 『朝日新聞の用語の手引き 改訂新版』 【表外字・音訓の使用】△=表外字、▲=表外音訓 次の場合は表外字・表外音訓を使ってよい。 このうち4~6の場合は、初出の際に読み仮名を付ける(四【読み仮名】参照)。 1.固有名詞及びこれに類するもの。 〈注〉これらも、読みにくいものには読み仮名を付けることが望ましい。 (a)固有名詞(人名、地名、学校名、団体名、会社名、商標名、建造物名など) 例:石川(啄△)木 愛▲媛△県 上智△大学 (b)人名・地名を含む言葉 例:御▲影石 水俣△病 (c)栄典、称号、官職名及びこれに類するもの。 例:旭日大綬△章 瑞△宝章 藍△綬△褒章 征夷△大将軍 関脇▲ 伍△長 (d)文学作品、美術品、映画、演劇、テレビ、ラジオの番組、楽曲などの題名。 例:徒▲然▲草 糞△尿譚△ 弥△勒△菩△薩△像 塩山蒔△絵硯△箱 鞍△馬天狗△ 埴△生▲の宿 2.以下に掲げる語(この用例に限定)。 (a)古典芸能の名称。 例:歌舞伎△ 義太▲夫▲ 小唄△ 地唄△ 浄瑠△璃△ 箏△曲 常▲磐△津 都▲々逸 長唄△ 浪▲花▲節 端唄△ 琵△琶△ (b)学術上の用語。 例:巻▲雲 巻▲積雲 巻▲層雲 荘▲園 鍾△乳石 鍾△乳洞 庄△屋 弥△生▲ (c)その他。 例:一揆△ 華僑△ 元旦△ 桂△馬 象牙▲ 俳諧△ 伊△(イタリアの略称) 3.小説、短歌、俳句、川柳、詩などの文芸作品や古文などの引用。 4.次のような言葉で、適切な言い換えがなく、仮名書きでは意味が分かりにくいもの。 (a)歴史上の事項、専門性・個別性が高い言葉。 例:頸動脈 腫瘍 脊髄 脊椎 挺身隊 爬虫類 〈注〉「啓蒙主義」のように専門用語として表外字を使う言葉でも、一般語の場合は「啓蒙→啓発」など表現を工夫して表外字を避ける。 (b)故事成語など(できるだけ言い換えるが、使う場合は無理に仮名書きにしたりしない)。 例:杞憂 臥薪嘗胆 (c)言い換えや仮名書きが著しく困難あるいは不適切な言葉。 例:急先鋒 寓話 煎茶 堆肥 檀家 灯籠 土嚢 冶金 霊柩車 (d)時代のキーワードで、ニュースのポイントとなる事象を示す言葉として本社が特に認めるもの。 5.寄稿原稿で言い換え、書き換え、または仮名書きが困難なもの。 6.談話の引用などで、言い換えや仮名書きが不適切なもの。 ************************************ 明確な回答でなくて申し訳ありませんでした。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.1

ご質問の内容に興味を抱いたので調べてみた所、下記サイトで以下のようなことが判りました。 一度ご覧になることをお勧めします。 「クルミノ コーボー」より「■表記の統一についてかんがえる(3)――新聞・通信社でつかわれている漢字」 http://homepage1.nifty.com/akshiba/kotoba_mozi/hyookinotooitu03.html 同サイトからかいつまんで紹介しますと、 新聞で使われる漢字数は、「常用漢字表」の1945字を基本としつつ、日本新聞協会用語懇談会が定めた基準に沿った上で、さらに新聞社毎に多少違っているそうです。 たとえば毎日新聞社の基準では、 ・常用漢字表にあっても使わない漢字……11字(謁、虞、箇、且、遵、但……) ・常用漢字表にはないが使う漢字……45字(磯、牙、瓦、鶴、亀、錦、駒、鍵、虎、虹、柿、餌、尻、誰、謎、鍋、汎、枕、…… ) ・その他人名用漢字(983字)や固有名詞など……ケースバイケース とのこと。 ちなみに、下記の例文  「日頃からネット上の文章を貼り付けて箇条書きにしていた」 は、「頃」「貼」「箇」が使えないことから、新聞記事では  「日ごろからネット上の文章を張り付けて個条書きにしていた」 と書かれることになります。

ybnormal
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

関連するQ&A