• ベストアンサー

波の問題について

図1では、点Sから、速さ4cm/sの水面波を出します。壁Wでは、位相はかわらないとします。黒い実線は山、赤い点線は谷を表します。Sから壁Wまでの距離は4cmとします。 問1)さて、図1の状態から0.5秒後の反射した水面波の山の位置を表せ。 この問いを考えて出した図が図2です。壁Wを鏡のように考えて、点Rを出して、点Rを中心に半径6cm(4+4cm/s×0.5)の円を考えて、図2の左側に黒い線で書きました。 図1の状態からしばらく経過して、SO間に定常波ができたとします。 問2)SO間の定常波の節の数はいくらですか?ただし、点Sと点Oが節でもそれを含めない。 問1はこれであっていますか?問2がどうしてもわかりません。 申し訳ないのですが教えてください><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.3

図の方が簡単ですよ。節も腹も位置が変わらないから定常波というのです。もちろん,No.1さんがおっしゃるように時間変化を追うのが基本です。でも,定常波のことをある程度ご存知であれば,自由端が腹になること,定常波の波長がもとの波長と同じであることから,定常波の形が描けると思います(図参照)。 もちろん,計算でも可能です。 Sからの距離xの位置が節になる条件は, |L1-L2|=(m+1/2)λ すなわち, |x-(8-x)|=2(m+1/2) これを解いて, x=0.5,1.5,2.5,3.5 となります。

unk0_deru
質問者

補足

そうかそうですね。Sからの距離XとRからの距離8-Xの差の絶対値 |2x-8|を考えて、みれば論理的にでますね。図を描いてみたらわかってきました。ありがとうございました

その他の回答 (2)

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

位相が変わらないので,壁は自由端ですね。すると定常波の腹になります。定常波の波長も入射波・反射波の波長と同じですから,SO間の定常波の断面図がすぐに描けると思いますが,どうでしょうか? また,SとRの2点から同位相の円形波が生じている,よくみかける場合の半分だけ考えればよいとするのも一考です。反射波は,壁がないときRから出る波と同じです。

unk0_deru
質問者

お礼

定常波を考えるときに、0.2秒後0.25秒後0.30秒後、、、 という風に細かくそれこそ無数にとってしまったら、節も無数になるのではないのですか?? こっちの時間間隔で節の数が変わってしまうようなきがするのですが

unk0_deru
質問者

補足

お二人ともありがとうございます。 定常波のほうなのですが、 Sから出た波源の山+Rから出た波源の谷 Sから出た波源の谷+Rから出た波源の山 の位置、たとえば0.25秒後、0.50秒後、0.75秒後という風に点をうてということですか?うって点がぽつぽつ対象に現れますよね。その点が節ですから。 式で考えられないのですか? この問題は式で論理的に計算しないで、点を打って、解くしかないのですか?

  • precog
  • ベストアンサー率22% (966/4314)
回答No.1

1はあってますね 2は1で得られた結果から推測します。(細分化されてる問題を解くときの鉄則です) 図2を参考に、合成された水面の高さゼロの点はどこでしょうか? その点は波が進行したとき (例えば0.25秒後) やはりゼロでしょうか?

関連するQ&A

  • 物理の波の干渉の問題

     水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。

  • 定常波の問題

    6.0cm離れて同位相で振動する2つの波源から、他方の波源に向かって波長2.0cm、振幅1.0cm、速さ1.0cm/sの等しい波を出す。 (1)波源間の定常波の腹の振動の振幅と周期を求めよ。 (2)波源間の定常波の節はどのように並んでいるか。   解答(1)2.0cm 2.0s  こういった質問を知人から受けたのですが全く私にはわかりません。誰か説明できる方、解説お願いできればありがたいです。

  • センター実践物理 波動

    十分に広い深さが一様な水槽に水を入れ、水面上の5cm離れた2点S[1],S[2]を異なる時刻にそれぞれ一瞬だけたたいて水面波を発生させた、図4はS[1]から出た波の山が4cm、S[2]から出た波の山が3cm進んだ時刻に、水面を真上から観察したときの山の波面の様子である、このとき、点AにはS[1],S[2]からの波が重なり合って合成波の山がある、点Aにある山は時刻の経過とともに矢印で示されている点線の経路の上を進んでS[1],S[2]から十分に遠い点BではS[1]S[2]を通る直線の垂線に対してθの角度をなす方向に進んで行った、sinθはいくらか 解説 水面波の広がる速さをvとすると図4の時刻から時間Δt経過したとき点S[1]と点S[2]から広がった山の波面の半径はそれぞれr[1]=4cm+vΔt,r[2]=3cm+vΔtである、Δrは常に一定である、点Bは十分遠方にあるので、点S[1]と点Bを結ぶ線分と点S[2]と点Bを結ぶ線分は平行であるとみなして点S[1]と点S[2]から点Bまでの経路差は近似的にΔr=|S[1]S[2]|sinθである |S[1]S[2]|=5cmであるから、経路差はΔr=5cm×sinθ=1cm よってsinθ=1/5となる この解説の図のS[1]S[2]とΔrとで作られている角度θとS[1]S[2]と垂線とBとで為す角度θが同じになるのが分かりません

  • 高校物理 波動

    小球S1、S2を水面に置き、それらを上下に同じ位相、同じ振幅で振動させる。添付画像はそれぞれの波源から広がる円形波のある時刻の山の波面(実線)と谷の波面(破線)を示している。 とあるのですが、 (1)同じ位相で振動させるとはどういうことでしょうか? (2)図の線分S1S2上には、定常波ができる。腹の位置と節の位置を示せ。とあるのですが、どう考えればよいのでしょうか? (3)曲線EFG(黄色文字の部分)上の位置Pから、波源S1,S2までの距離の差を求めよ。とあるのですが、どう考えればよいのでしょうか

  • 高校物理の波の干渉の問題がわかりません

    【問題】水面上で7.0cm離れたS1、S2から振幅の等しい波長3.0cmの円形波が同位相で出ている。 水面上にはまったく振動しない点を連ねた曲線が何本発生するか。 図はありません。問題文だけです。 公式をどう使うのでしょうか? 同じような質問がありましたが、数字が違うのでよくわかりません。 基本を理解していないからわからないのだとおもいますが・・・ 試験勉強中なので、 どなたかわかりやすい回答お願いします。

  • 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。

    物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。

  • 高校の物理の問題です。

    図のように波がχ軸の正の向きに進んでいる。 実線は時刻t(s)の時の波形 点線は(t+1/60)の時の波形 この波の波長(cm) 速さ(cm/s) 振動数(Hz)を求めよ。 申し訳ありませんが、 教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • センター試験実践物理 波動

    十分に広い深さが一様な水槽に水を入れ、水面上の5cm離れた2点S[1],S[2]を異なる時刻にそれぞれ一瞬だけたたいて水面波を発生させた、図4はS[1]から出た波の山が4cm、S[2]から出た波の山が3cm進んだ時刻に水面を真上から観察したときの山の波面の様子である、このとき、点AにはS[1]、S[2]からの波が重なりあて合成波の山がある、点Aにある山は時刻の経過とともに矢印で示されている点線の経路の上を進んでS[1],S[2]から十分に遠い点BではS[1]S[2]を通る直線の垂線に対してθの角度をなす方向に進んで行ったsinθはいくらか この図のθが何故同じになるのか分かりません

  • 定常波と正弦波

    物理初心者です。よろしくお願いします。問題は、 実線は+x方向へ進む正弦波y1を、点線はマイナスx方向へ進む正弦波y2を表している。定常波の節の位置を図の範囲で答えよ。また、x=3, 1.5, 1での単振動の振幅を求めよ。 という問題です。グラフは、横軸がx(cm)、縦軸がyで、実線グラフがプラスcos型、点線がマイナスcos型です。λは、12cmで、x=3, 9, 15で交差しています。 まず、問題の定常波の節の位置についてですが、私は、この二つのグラフがx=3, 9, 15で交差しているので、節はx=3, 9, 15としましたが、答えは間違いでした。それどころか、解答のよくある間違いが、x=3, 9, 15cmとあり、まんまとひっかかってしまいました。。。 解説には、 (※1)与えられた図が定常波だと思ってしまうとx=3, 9, 15を答えとしてしまう。 (※2)図の瞬間、合成波(定常波)はすべての位置xで変位y=0となっている。 このままでは腹や節が分からない。そこで元の二つの波を考えてみる。X=0, x=6の山が出会う位置はx=3これで腹の位置が一つ決まる。よって、節の位置は、x=0, 6, 12cmとありました。 が、この解説の意味がよくわかりません。 まず、※1の意味がわかりません。与えられた図が定常波でないということですか?では定常波でなければ、このグラフは何ですか? また、定常波と正弦波がよくわからないので、調べると正弦波は波形が正弦曲線となる波のこととあり、定常波は、二つの波が逆向きに進んで重なりあっているときに生じる波とありました。つまり正弦波は定常波の一種ということでしょうか? ※2合成波はすべてのxでy=0となっているとありますが、なっていないと思うのですが?cos型なので、上下に変動しているので、すべてのxで変位0とはどういう意味ですか? その後もよくわかりませんが、きっと※1と※2が理解できれば、その後もわかると思うのですが。。。 基本だとは思いますが、物理を始めたばかりでよくわかりません。どなたか判る方アドバイスをお願いします。

  • 波動の問題で分からないのがあるので教えてください。

    図のように、水面上の2点P、Qに波源がり、P,Qから同じ振幅、同じ周期、同じ位相の水面波が出ています。PQ間は水面波の波長の3倍です。 (1)図中のA点は山か、谷か。また、その山あるいは谷は、T/2の後にはどの位置に移動していますか。ただし、波源の振動の周期をT、実線は山、破線は谷とします。 (2)線分PQ上で波が強め合う位置をP点からの距離で示してください。波長λ=0.2(m)とします。 (3)水の深さを変えて波の速さを大きくした際、直線PQ上で波が強め合う位置はどのように変化しますか。