• ベストアンサー

台湾企業、鴻海の成長について

鴻海という台湾の企業がありますが、成長率や売上高など日本では考えられないくらいの数字を出しています。OEMで成長しているようですが、私個人の思い込みなのですが、開発から製造販売までおこなうメーカーしか成長は出来ないと思っていました。 が、しかし、この会社は他のメーカーや会社からものすごい製造の委託をうけています。名前を聞けばすぐにわかるような商品ばかり製造しています。 ここで質問ですが、 ワンマン社長の手腕がすごいのもあると思いますが、何がきっかけで鴻海は成長のきっかけをつかんだのでしょうか?

  • ro-
  • お礼率45% (22/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B4%BB%E6%B5%B7%E7%B2%BE%E5%AF%86%E5%B7%A5%E6%A5%AD http://www.ngb.co.jp/ip_articles/detail/406.html 鴻海精密工業が米国登録特許件数で2008年に初めてTop35に入った http://heavyfeather.blog38.fc2.com/blog-entry-540.html ・短期間での量産立ち上げ ・徹底したコスト意識 ・高い技術力 いずれもサイトの抜粋ですがこれを読むと凡そのことが分かります。 製造業として優れた技術を持っていることです。 金型を1週間で作るノウハウがあるのは凄いです。 これならどの企業にも勝てます。 大田区の機械工場と大手の製造設備を持つようなものです。

ro-
質問者

お礼

回答有り難う御座います。 いろいろ見ましたが、やり方がすごいですね。 技術力や生産能力、コスト削減やスピードなどなど、見習うところは多い企業ですね。従業員数などみても、ひとつの都市になりそうですね。

関連するQ&A

  • OEMの意義

    このところ自動車メーカーが相手先ブランドでの製造:OEMを増加させているという記事がありましたが、なぜわざわざOEMを行うのでしょう。 受託するほうにしてみれば自社で開発するよりもはるかに少ないコストで車を販売できるというメリットがあるのはわかりますが、委託する側にしてみれば、本来得られた売り上げを他社に食われるようなものではないでしょうか? せっかく自社で開発・製造した車なのだから、自社だけで販売してしまった方が利益が大きいと思うのですが。。。

  • 化粧品をOEM製造を委託できる会社で固形石鹸を作れる会社を教えてください。

    化粧品をOEM製造を委託できる会社で固形石鹸を作れる会社を教えてください。 具体的に企業名ではなくてもかまいませんので、OEM製造を行っている会社の中から固形石鹸を作っている会社をどうやって見極めるかについてでもかまいません。

  • どうしても分からないOEMとODMの意味

    OEMとODMの意味がどうしてもわかりません。ネットで検索するといろいろな解説が出てくるのですが、おぼろげには理解できるのですが、理解が不十分です。そこで、私が理解しているOEMとODMについて書いてみますので、どこか間違いがあればご指摘と解説をお願いします。 【OEM】 登場する会社:A総合電気会社という大きな家電メーカー、B製造会社という生産工場 A社はXXXという製品を企画・設計しました。A社は生産工場を持っていないので、B社にXXXの生産を委託し、B社は完成されたXXXをA社に売って、A社が「A社製XXX」として販売しました。A社はXXXという製品をB社にOEMしたという言い方をし、A社にとってB社はOEM先とよぶ。 【ODM】 登場する会社:A総合電気会社という大きな家電メーカー、B製造会社という生産工場、Cデザインという開発・設計会社 A社はYYYという製品を企画しました。A社は開発・設計する技術を持っていないので、開発・設計をC社に委託しました。C社は開発・設計した成果物をA社に売りました。A社は向上を持っていないので、C社で開発・設計された成果物をB社に生産委託し、YYYという製品に仕上げてもらいました。B社はYYYという製品の完成品をA社に売り、A社はYYYを「A社製YYY」として販売しました。A社はYYYをC社にODMしたといい、A社はC社のことをODM先と呼ぶ。またA社はYYYをB社にOEMしたといい、A社はB社のことをOEM先と呼ぶ。 私の理解は以上です。 どこか間違っているでしょうか? ご指摘をよろしくお願いしたします。

  • アパレルOEMにおける生産コストと販路について

    OEMという形態に関して色々と調べて、なんとなくの概要はわかったのですが、アパレルに置いてのOEMについて疑問な点がいくつかあります。 まず一般的なOEMの説明を読んでいると、委託側は生産コストを支払わなくて済む代わりに、製品の売上利益を手にすることもできないという説明があったのですが、アパレルのOEM会社のwebサイトなどを見ていると、OEM側の工場を利用することによって委託者が生産コストを削減できるというような説明が多くあり、この場合はあくまでも委託者側がすべての生産コストを受け持ち、 OEM側は生産だけを行うという形なのでしょうか。 例えば、友人が最近OEM会社に委託をお願いしたらしいのですが、最初はOEM側からいくらまで出費できますかと聞かれていたらしいのですが、最終的にはOEM側が数百万円投資してくれてビジネスが始まるということになったそうです。これは会社によっても、また契約によっても違うのでしょうか。委託側とOEM側が折半するということもあるのでしょうか。また利益の内訳はそれぞれの場合においてどうなるのでしょうか。 それから販路についてですが、これも一般OEMの説明を読んでいると、売り上げ実績の弱い委託側がOEMに委託することで販路を確保することができるという説明を読んだことがあるのですが、アパレルのOEMで検索してみると、販路を紹介しますという会社もあれば、そのことに関しては全く触れておらず生産の過程のみを紹介している会社もあるようです。これも会社によって、また契約によっても違うのでしょうか? 紹介してもらえる場合でも、あくまで販売に関しては委託者側が責任を持つという形で、 OEM側は販路を紹介するだけなのでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • なぜ日本の企業の社長は圧倒的に文系が多いのですか?

    ちなみに私は文系学生です。 商社や小売業、食品メーカー・飲料メーカーが文系が多いのは理解できます。 しかし、その他の製造業(化学・機械・電機・金属・素材・部品・完成品など)・建設業・IT・インフラは理解できません。 ここではその他の製造業について触れます。 その他の製造業で考えると、理系は技術を把握し、開発・製造に携わっているので、そういう人が勉強してトップになる方が理に適っていると思うのですが如何ですか? 理系が文系科目(経営・会計・マーケティングなど)を勉強して、文理を併せ持つことは比較的可能かと思いますが、 文系が理系科目を勉強して、文理を併せ持つことは不可能だと思います。  ←なぜなら最初からなりたくなかったを除けば、文系の人間は理系科目から背いた結果、理系になれなかったある意味落ちこぼれだから。 文系社長は、理系から背いた人間です。入社して研修期間中に少し開発・製造現場を見学して、時たま見学に行くレベルで、開発・製造に関することは当然良く分からないレベルだと思います。ただその割に鶴の一声で、開発・製造現場に実現不可能な要求や大量のリストラをしたりするのも見受けられます。 これは社長の話とは関係ないですが、友人や家族、知り合いのメーカー勤務の人の話を聞くと、営業が開発・製造現場に前もって何も通知せずに実現不可能な案件を受け持ってきて、納期までに仕上げろという実態がよくあると聞きます。 要するに、開発・製造現場を知らないため、現状を把握できず、理想ばかり追求する嫌いがあると思います。 その点、開発・製造現場意の人間は、現状をしっかり把握できているので、何が課題だとか、必要だとか等が良く分かっていると思います。 文系社長のメリットは何ですか?

  • 成長したい

    現在20代半ばでIT関係の仕事をしています。 就職してもうすぐ4年になります。 小さな会社のため、自社開発ではなく大きな会社に出向する形で仕事しています。 ここのところの悩みとして、最近成長出来ていないような不安が常にあります。 会社の雰囲気としても、出向者にはなるべく仕事させずにコスト削減しようという 流れがあり、毎日あまり仕事をせずに定時に帰るような日々になってしまいました。 定時に帰れる事自体は嬉しいのが本音ですが、それよりも不安が高いです。 年数に比べ私のスキルが低いのもあると思いますが、何も任されず何も期待されなくなって いくことが恐怖です。 忙しい時は逆に勉強もしていましたが、時間ができたいまは逆にやる気も起きなくなって しまっています。 何か自分の中で前に進むきっかけを持ちたいのですが、皆さんはどうにも停滞してしまっているとき、どんな事が前進のきっかけになりましたか? 趣味として音楽はやっていますが、やはり趣味は趣味、没頭すれば不安がなくなることはないです。 ひとつ考えているのが、いろいろな人に会う機会が欲しいと思っているのですが、どうやってきっかけを作っていけば良いのかもアドバイス頂ければと思います。

  • ベンチャー企業には開発工程を組んでいますか?

    初めましてよろしくお願いします。 機械設計職の経験歴4年の者です。 ロボットを製作するベンチャー企業に 開発部機械設計職として入社したのですが 当初伺ってた開発工程は 社長の頭の中にしかなく、 開発部長も何となくなペースで進めているので 毎週社長が起こり散らし私も被害を受けています。 また、まったく別の業務(運送、購買、未経験の経理、製造加工) もさせられています。 部長を問い詰めたところ 「内は小さな会社、ベンチャーだから 開発工程や日程表なんかない!」とのこと。 社員がみんな何でもベンチャーだからと言い訳します。 また、毎月の売り上げは100万にも満たず 社長の趣味趣向で開発の詳細設計を業者に丸投げして 試作品を社員レビューなくバンバン作らせ 資本金を食いつぶしています。 前置きが長くなりましたが ベンチャーにお勤めの方、小規模な会社にお勤めの方 御社では会社方針の日程や工程表、開発には概略設計から詳細設計の流れ やレビューでの検討がありますでしょうか? ご教示の程よろしくお願い申し上げます。

  • 半導体メーカーはファブレス化する方向?

    現在ルネサスエレクトロニクスなどの大手半導体メーカーの業績悪化が問題になっています。 業績悪化の原因としてはいろいろ考えられると思いますが、やはり人件費の高い日本国内に 半導体の製造工場を保有していることではないかと思います。 今後、日本の半導体メーカーは生き残りをかけた改革として台湾などに製造を委託し、国内では開発・設計のみを行うファブレス方式になるのでしょうか。

  • 国内ファウンダリを教えて

    自分で発明、原理実証までできた素子を応用したデバイスを、ベンチャー会社を起こして製造・販売しようかと考えています。 もちろん、LSI製造設備は持ってないし、依頼先で若干の新規プロセス開発が必要になります。そういう意味で、Transmeta社の場合とは状況が異なります。 でも例えば指紋センサのVeridicom社などは、センサ部分は独自開発のはずでも、ファウンダリに製造させている訳で、プロセス開発委託も可能だろうと考えています。自身の実証時のプロセス条件を、委託先で最適化するだけの話ですから。 海外では、台湾にたくさんあるとは聞いているのですが、どこか国内ファウンダリをご存知ないでしょうか。

  • 半導体業界での仕事

    半導体業界に勤めているものです。かなり基本的な質問で恥ずかしいのですが、恥ずかしくて誰にも聞けないので教えて下さい。 1.開発屋とメーカーの違いはなんでしょうか? 開発屋 =新製品の開発のみ メーカー=新製品の開発+製造ととらえているんですが。 工場を持っているかもっていないかの違いですかね? 開発屋は他社製品を作っているのですべてOEM?ととらえていいのでしょうか? 2.設計・開発ではどこまでやるのでしょうか? 開発では新製品を作るとき、何十台もつくらず一台つくって終わりなんですか?製品1種類につき1台作って、それ以上の台数を作るのはメーカーの仕事なのでしょうか? 3.アセンブリメーカーとOEMをしている側?のメーカーの違いは? 上記のことに関して教えて下さい。 よろしくお願いします。 また参考になるサイトも教えていただけると助かります。

専門家に質問してみよう