• ベストアンサー

LaTeXについて

kumazukinの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

色々な方法が考えられると思いますが、一番簡単なのは itemize 環境を利用することでしょう。 \begin{itemize} \item[(1)] ○○○\\ ABCDEF\\ GHIJKLM\\ NOPQRS\\ TUVWXYZ \item[(2)] ○○○\\ ABCDEF\\ GHIJKLM\\ NOPQRS\\ TUVWXYZ \end{itemize} あるいは、 \newenvironment{hoge}{\settowidth{\parindent}{(1) }}{} などとしておけば \begin{hoge} \noindent(1) ○○○\par ABCDEF\par GHIJKLM\par NOPQRS\par TUVWXYZ \noindent(2) ○○○\par ABCDEF\par GHIJKLM\par NOPQRS\par TUVWXYZ \end{hoge} によっても実現できます。

関連するQ&A

  • Latexの使い方教えてください

    Latexで \pagestyle{myheadings} \mark{ヘッダの文章} でヘッダを出力できることはわかっているのですが、この「ヘッダの文章」の部分が長くて、1行に収まらず、途中で文字が切れて出力されてしまいます。 なんとか1行以内に収めたくて、ヘッダの文字サイズを小さくできれば、1行で収まると思うのですが、その変更方法がわかりません。。。。 どなたかわかる方がおられましたら教えてください・・・

  • LaTeXで式をはみ出さないように表示させるには

    こんにちは、 下記を実行した結果を、そのままTEX文章に貼り付け コンパイルすると長い式を1行で書き出すため、紙 からはみ出してしまいます。 はみ出さないように自動的に改行するように出来るので しょうか? PCは、DOS/V  windows2000 Print[TeXForm[(r^2*(-3*c^2*k*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)^3-2*a[t]*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)^2*(3*c^2*k+2*Derivative[1][a][t]^2)*Derivative[2][a][t]-4*a[t]^2*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)^2*Derivative[2][a][t]^2-8*c^2*k*a[t]^3*Derivative[2][a][t]^3-2*a[t]^2*Derivative[1][a][t]*(4*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)^2+5*a[t]*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)*Derivative[2][a][t]-2*a[t]^2*Derivative[2][a][t]^2)*Derivative[3][a][t]+a[t]^4*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)*Derivative[3][a][t]^2-2*a[t]^3*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2+2*a[t]*Derivative[2][a][t])*Derivative[4][a][t]))/(3*c^2*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2)^2*(c^2*k+Derivative[1][a][t]^2+2*a[t]*Derivative[2][a][t]))]];

  • エクセル2000使用・関数式を教えてください

    A列1行目~G列300行目までの範囲と H列1行目~N列300行目までの範囲に 1~24までの数字が入っています。 数字の組合せは一定ではありません。 例えば 1行目のA列~G列には、1   2  3   4   5  10   20 (1セルに1つの数字) 1行目のH列~N列には、1   3   4  6   11   24 が入っていたとします。 この例では、A列~G列にあってH列~N列にないものは、2と 5と10と 20 A列~G列にはなくて、H列~N列あるものは、6 と 11 と 24 ですが、 それぞれを導く、関数式が知りたいです。 たとえば、 「A列~G列にあってH列~N列にないもの」として、O列以降に1~24の列があって、 該当する数字の列の該当する行のセルに1が立つ、ような、イメージです。 説明が悪く申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • Latexの機能について

    現在Latexを用いて文書を作成しているのですが、思ったように作成することができません。 (1)次の行に行くときに数文字送ってほしい たとえば、 ああああああああああああああああああああああ →→ああああああああああああああああああああ →→ああああああ のように文章が次の行まで伸びた時に自動で何文字か(空白)送ることはできないでしょうか。先頭のインデントを左に下げる方法を試したのですが、左の余白は今のまま維持したいのです。あまり環境を使いたくないので、設定などがあればよろしくお願いします。 (2)縦に幅をとっておいて、そこに文字を入力しても幅を変えないでほしい。 たとえば、 A.問題 ↑ 10mm ↓ B.問題 のように縦の余白の長さを自由に設定することができて、そのA.B.の間に文章を入力しても、最初に決めた長さ(今の例だと10mm)を維持したままにしてほしいのです。 以上の2点、よろしくお願いします。

  • エクセルのピボットテーブル(クロス集計)

    例えば、下記の表(表A)を 名前1,名前2,名前3 G,MKD,23 N,MKD,45 T,MKD,12 G,HRN,12 N,HRN,3 T,HRN,6 下記のように並べ替えるにはどうしたら良いのでしょうか。 ,G,N,T MKD,23,45,12 HRN,12,3,6 ピボットテーブルだと、項目(ここでは名前3)を合計したりしてしまうのですが、それは不要で、その内容を表示してくれれば良いです。なお、表Aの行はそれなりに増えますが、表Aの列はかならず3つです。名前1,名前2の内容はおおよそ5~40パターンあります。

  • LaTex での文章と画像の並置

    LaTex を使ってページの左半分に文章を、右半分に画像を表示するようにするのはどうすればよいのでしょうか? 自分は tabular 環境を使って、第一列目に文章、第二列目には更に figure 環境を使って画像を表示させようとしましたが、うまくいきませんでした。 このやり方はWord や Libre などのワープロソフトを使うときにやる方法で、一行二列の表を用意して、左に文章、右に挿入コマンドで画像を持ってきててやります。 同じような感覚でLaTexでもできますか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • LaTeXによる数式入力について

    LaTeXというソフトによって数式を書いているのですが、以下のような数式を反映させることが出来ず、困っています。どなたか教えていたければと思います・・・。 A=B  t=0, 1, 2, ・・・ C=D  t=0, 1, 2, ・・・ 複数行の数式を入力するのですが、問題はt=からの部分を左揃えで整えられないところにあります。 おそらくインデント?か何かを上手く設定すればできそうな予想はつくのですが、どうにも上手くいきませんでした。 どなたかコマンドが分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただければと思います。 よろしくお願いします。 ちなみになんですが、「・・・」の記号の入力の仕方についても教えていただけると嬉しいです。

  • 体について

    体について Kを非可換体、A=[a_(ij)]をK係数のn次正方行列とする。1≦i≦nとなるiに対して、Aの第i列ベクトルをa_i、第i行ベクトルをa'_iとする。a_1,…,a_nが右線形従属である。 ⇔a'_1,…,a'_nが左線形従属である。 これを示したいのですが、行き詰っています。 (証明) a_1,…,a_nが右線形従属より、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0),a_1λ1+…+a_nλn=0 すなわち、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0), a_11λ1+…+a_1nλn=0 a_21λ1+…+a_2nλn=0 … a_n1λ1+…+a_nnλn=0 すなわち、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0),a'_1λ1+…+a'_nλn=0 よって、 a_1,…,a_nは左線形従属である。 このようなながれで示そうとおもったのですが… 見てお分かりになるように >すなわち、 ∃λ1,…,λn∈K s.t.(λ1,…,λn)≠(0,…,0),a'_1λ1+…+a'_nλn=0 これが言えていないので、左線形従属であることが言えないのです。 この証明は全く違っているのでしょうか?? ご指導よろしくお願いします。

  • 『行列の2つの列を入れ替えると行列式はー1倍になる』ことの証明

    お世話になります。よろしくお願いします。 『行列の2つの“列”を入れ替えると行列式はー1倍になる』ことの 証明についてです。 手持ちの参考書には 『行列の2つの“行”を入れ替えると行列式はー1倍になる』ことの 証明は載っていました。 i行とk行を入れ替える時、τ=σ(i k)と置くといううまいやり方でした。 列の入れ替えについては、行の入れ替えに 転置行列の公式detA=det(tA)を用いればよいのですが、 この公式を用いずに直接「2列の入れ替えで行列式がー1倍になる」ことを示したいと思っているのですが、なかなかできずに困っています。 どなたかできる方、よろしくお願い致します。 方針があってないかもしれませんが、以下途中まで自分でやった部分です。 ________________________________________ 行列A=(a_ij)のi列とk列を交換した行列をA'=(b_ij)、 S_nをn次の対称群をします。 detA=Σ[σ∈S_n]sgn(σ)a_1σ(1)・・a_rσ(r)・・    ・・a_tσ(t)・・a_nσ(n) σ(r)=i, σ(t)=kとする。またσ(-1)はσの逆置換とする。 b_1σ(1)・・b_rσ(r)・・b_tσ(t)・・b_nσ(n) =b_1σ(1)・・b_ri・・b_tk・・b_nσ(n) =a_1σ(1)・・a_rk・・a_ti・・a_nσ(n) =a_1σ(1)・・a_σ^(-1)(i)k・・a_σ^(-1)(k)i・・a_nσ(n) ________________________________________ よろしくお願い致します。 

  • ガウスの掃き出し法によるC++プログラム

    大学で、ガウスーヨルダンの掃き出し法により連立方程式を解き、係数マトリクスの逆行列と解を表示するプログラムを作れ、という課題が出ました。 4s+t+3u+2v=23 s+4t+3u+3v=30 5s+5t+10u+5v=65 4s+4t+2u+6v=42 という問題です。 まったく素人の状態から4時間ほどやったくらいでこの問題が出たので、解き方が全くわからなかったのですが、いろいろなサイトを巡ってこのようなプログラムを作りました。 #include <stdio.h> #include <float.h> #define N 4 /* 行列の行数および列数 */ double A[N][N] = { { 4.0,1.0,3.0,2.0}, /* 係数行列 A の定義 */ {1.0,4.0,3.0,3.0}, {5.0,5.0,10.0,5.0}, {4.0,4.0,2.0,6.0}}; double b[N] = {23.0,30.0,65.0,42.0}; /* 定数ベクトル b の定義 */ void Gauss_J( int, double*, double* ); void main( void ) { int i; /* カウンタ */ printf( "%d元連立一次方程式\n", N ); for( i = 0; i < N ; i++ ) { printf( "%g s + %g t + %g u + %g v = %g \n", A[i][0], A[i][1], A[i][2],A[i][3], b[i] ); } printf("の解は,\n" ); Gauss_J( N, (double *)A, (double *)b ); /* ガウス・ジョルダン法で解く */ printf( "s = %g \n", b[0] ); printf( "t = %g \n", b[1] ); printf( "u = %g \n", b[2] ); printf( "v = %g \n", b[3] ); } void Gauss_J( int n, double *a, double *b ) { int p, i, j, l ; /* カウンタ */ double pivot, c ; /* ピボット値 */ for ( p = 0 ; p < n ; p++ ) /* 1行目から n行目まで繰り返す */ { pivot = a[ p*n + p ]; /* ピボットを取得する */ for ( i = p ; i < n ; i++ ) /* p行目の p列目から n列目まで */ { a[ p*n + i ] /= pivot; /* 係数行列の p行を pivotで割る */ } b[ p ] /= pivot; /* 定数ベクトルの p行を pivotで割る */ for ( l = 0 ; l < n ; l++ ) /* 1行目から n行目まで */ { if ( l != p ) /* p行を除いて */ { c = a[ l*n + p ]; /* 掃き出す */ for ( j = p ; j < n ; j++ ) { a[ l*n + j ] -= c * a[ p*n + j ]; } b[ l ] -= c * b[ p ]; } } } return ; } これで行列の解は出るようになったのですが、逆行列が表示されてません。 どうすれば表示されるようになるのでしょうか?