• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドロシースティムソンについて教えて下さい)

ドロシースティムソンについて教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • 20世紀初頭の女性哲学者ドロシー・スティムソンについて知りたい。
  • ドロシースティムソンが書いた「17世紀の新哲学とピューニタリズム」という論文の内容が知りたい。
  • ドロシースティムソンの論文に関する情報がインターネットで見つからず困っている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  それは、検索で調べると、次のような綴りの名前と著作です: >Dorothy Stimson (Ph.D, Miss) >“Puritanism and the New Philosophy in 17th Century England,” Bulletin of the Institute of the History of Medicine, III (1935), 321-34; “Comenius and the Invisible College,” Isis, XXIII (1935), 373-88. 「17世紀イングランドのピューリタニズムと新哲学」は、独立した本ではなく、論文のようで、「医学史協会」のブレティン(紀要)の第三巻(1935年)の321-334ページに収録されていたようです。 Isis とは何か分かりません。何かの略かも知れません。「医学史協会紀要」なのかも知れませんし、「イシス」という雑誌か紀要のようです。以下のURLにあります。 >http://www.compilerpress.atfreeweb.com/Anno%20Johnson%20Gresham.htm ここが一番詳しいようですが、調べてみてください。色々とあります。(上のページは、「Dorothy Stimson isis philosophy comenius」で、Google で検索すると、トップにヒットします。「stimson isis」などで、検索しても色々ヒットします)。 ドロシー・スティムスンは、「科学革命」に関する歴史的研究等の文献で、「科学と宗教」の分野でその論文が紹介されています。王立協会などのことを論じていたのかも知れませんし、医学の進歩の話かも知れません。 >http://web.clas.ufl.edu/users/rhatch/pages/03-Sci-Rev/SCI-REV-Teaching/bibliography/05bibl-sr-shrt.htm  

apple-man
質問者

お礼

グレシャムカレッジや建築家クリストファーレンの名前も見えます。  これはいいページを紹介して下さいました。 有難う御座います。 >医学の進歩の話かも知れません。 History of Medicineとありますね。 ちょっとこれは意外です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文集の英語でなんて言いますか?

    医学系の学術論文集の表紙をデザインしているのですが、 「○○●●論文集」という日本語タイトルの本(○は苗字●は名前)の英訳はどうなりますか? 医学系の学術論文集に対して 「collected works」 というのは正しいでしょうか? さらに、適切な単語があればと思い質問させて頂きました。

  • レポート

    卒業論文で、なかなか文献の本が見つかりません。論文のタイトルは、イギリス、19世紀、20世紀のファッションの違いと時代背景です。 読みやすい本、わかりやすい本、お願いします。

  • 哲学の入門書を教えてください

    タイトルの通りです。 概説書で、哲学書を読んでいく上で参照したり、理解を助けるような本をご紹介いただけると幸いです。 加えてよくあるハウツーやビジネスにつなげようとする本ではなく、学術性の高いものをできればお願いしたいです。 古くても構いません。哲学者も問いません(西欧だろうが東洋だろうが)のでよろしくお願いします。

  • ベルグソンの芸術論

    哲学者のベルグソン(Henri Bergson)が音楽について書いた本(論文?)があると聞いたのですが、何というタイトルのものか、ご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 19世紀のイギリスでの結婚、ジェイン・オースティン

    ジェイン・オースティンで論文を書くことになりました。 十九世紀の女性にとっての結婚がどんな意味を持っているか、 どんな結婚が理想だったのか、結婚できない女性はどうなるのか などの 十九世紀イギリスにおける結婚観がわかる本 を探しています。 何かあったら教えてください。 また、Pride and PrejudiceやEmma に関して、詳しく書かれている本があれば教えてください。

  • 哲学の本を探しています 功利主義について

    功利主義について書かれている哲学の学術書を探しています。 大学の課題で本を3冊読んでレポートを書かなくてはいけないのですが 学校の図書室や、周りの本屋や図書館をまわっても2冊までしかみつからず とても困っています。 ネットなどの通販で買おうと思うのですが、ネットだと中身がわからないので タイトルを見て買ってから中身が思っていたのと違うと嫌なので おススメのものがあれば、是非書名を教えていただきたいです。 功利主義の本ならたくさん検索でみかけるのですが、 哲学の専門書で、著者が大学の先生のようアカデミックなものでないといけない という指定付きなので探すのに苦労しています。 宜しければ、どうか力をかしていただきたいです・・・。

  • 本を読んでも"自分"を保てますか?

    哲学や学問は世界を探求した結果がまとめられたようなものですよね。 それを自分に取り込めば、世界への理解がインスタントに得られ、 生活に役立ったり、よりよく生きることが出来るようになったりします。 しかし、そういった哲学や学術の本を読んでしまったら、 読まなかった以前とは思考や思想が変わってしまったり、 もし同調などしてしまったら、"自分らしさ"なんて消えてしまうのではないでしょうか? 例え上手く付き合ったとしても一度読んだものは忘れることは出来ないわけで、 『影響されなかった』と言い切ることはできないですよね。 哲学の本などは特に価値観や思考に直接関係するようなものばかりで、 もし影響されやすい人なら、本の内容そのままの思想に乗っ取られ、 作者のレプリカみたいなモノになってしまったりするんじゃないのでしょうか? もちろん、内容すべてに同調することは殆どないと思いますが、 その本の一部でも吸収してしまったら、もう読んだ人は"天然もの"じゃないですよね。 色々な本を読んで、自分が最も共感できる者を択一する…。 一見、オリジナリティ・個性をを保持したままのような感じがしますが、 実際はただの寄せ集め…ちぐはぐな存在でしかないのではないでしょうか。 彼が後に本を出したとして、その内容はしょせん過去の本からの引用…。 何百年後に評価されるような事はあるのでしょうか? 古今東西の哲学書を読んだ哲学者より、 森の中で生まれ育った人間の方が、よっぽど斬新で有意義な本を書くのではないでしょうか? 科学の分野で古い理論や最新の理論を読んだとしても、 それは過去、或いは直近での「事実」を読んだに過ぎず、 今や未来での「真実」を追求するのに何か役に立つことはあっても、 それ自体が「真実」に影響を与えることはないと思います。 (世界は平らだといっていた時代があったから、いま地球が丸い、というわけでないように) ところが哲学…思想や思考に関するものには「真実」がないですよね。 あるとしても個人のセンスに依存しているわけで…。 そうすると過去の本を読むことは、いたずらに自分を汚すようなものじゃないんですか? 科学が研究して真理を求めるように、人は経験し自らの思想思考を育む。 なのに本を読んで、こりゃあいいやって傾倒したら、 それは真実が変わってしまったかも知れないってことですよね。 20世紀には沢山いい哲学者がいたようですが、 21世紀にも、後世で「すごい人だね」と言われるような人は現れるでしょうか? 哲学-学者は哲学者になりうるのか…。 オリジナリティに溢れる哲学者はどこから来るのか…。 どうお考えになりますか?

  • 村上春樹の本で…

    うろ覚えなのですが、たしか村上春樹の本の中に、 「神を超越した絶対神」みたいなもののたとえとしてカタカナ名のものが出てきて、それは宗教か哲学的にも実際使われている名称で、その部分が書かれてるところがすごく名文だった気がするのですが本の名前も文章も思い出せません。あやふやな聞き方で申し訳ありませんがご存知の方教えて下さい。

  • 「さらば(さよなら?)20世紀」の本のタイトル

    満員電車で隣の人が読んでいた新書版の本をのぞき読みして、「うちの子にも読ませたいな」と思ったのですが本のタイトルが分かりません。短編か章のタイトルが「さよなら(さらば だったかもしれません)20世紀」だったと記憶しています。 何方か分かる方、本のタイトルや作者の名前を教えて下さい。

  • 緋文字(スカーレットレター)について

    この本の中で、主人公の女性と牧師が姦通を行い、娘を出産する事に なりますが、私は無宗教なので、夫が死んだと思った女性とその人を愛 した2人が結ばれて、子供を産んだ事はあたりまえのことと思うのです。 しかし、この時期の清教徒の人々はこのことをとても厳しく咎めます。 この本が書かれた1850年頃の人々や、キリスト教徒の人などが この作品を見る(もしくは読む)と、どのように感じるのか教えて頂けますか? 姦通罪と分かっていて罪を犯した牧師を、キリスト教徒の方はどのように 見るのでしょうか。一時は罪を告白することなく彼女を見守って生活して しまうのです。その時の彼女の本当の夫は2人の事を気づいていて、 近くで怨みながら夫で無いフリをして生活します。この作品の中では 夫は悪魔のように扱われていますが、実際2人のことを恨むのは 当たり前のように感じます。 その後牧師は罪を告白して死を選ぶのですが、「罪の報酬は死である」 という聖書の言葉を自分から選んだのか、「悔い改めるものは救われる」 という言葉を実行したのか、私の中では理解する事が出来ませんでした。 牧師が最期になって死を選び満足しながら死んでいく事は キリスト教徒の方はどう思うのでしょうか。 主人公ヘスタに対して、牧師に対して、夫に対してどのように思うのか 意見を聞かせてください。キリスト教を信仰している方の意見も聞きたいですが、 そのほかの方でも結構です。このような事が書かれたサイトや 本などがあれば紹介していただきたいとも思います。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • PRO-10Sで写真の印刷をしようとしたところ、エラーメッセージ0x800706baが表示され印刷できなくなりました。
  • パソコン立ち上げ時にモニター右下隅にプリンター操作一覧がかぎ状にいつも出ていましたが、突然こちらの表示が変わりました。
  • PRO-10Sを2年間使っていますが、このようなトラブルは初めてです。対処方法を教えてください。
回答を見る