• ベストアンサー

投網漁の起源

日本では投網漁はいつ頃から行われてきたのでしょうか? 私の母方の家には貝塚があり、貝殻や土器が出土しています。 以前に、野菜のウドの生産をしていた頃、深い穴を掘った時に 穴の開いた小石が数個出てきました。 投網の重石に使った物だと聞かされました。 今も母方の家に保管されています。 縄文とか弥生時代の頃にも投網漁は行われていたのでしょうか?

noname#99640
noname#99640

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

松井章著『環境考古学』の記述の一部です。 全国各地の縄文期の貝塚から、船から網ですくわないと捕れないマイワシや片口イワシの骨が出土しています。 網その物の出土例は少ないですが、網の存在は分かっています。 「貝塚 網 錘」で検索すればいっぱいヒットします。 錘の写真が出ている例では、 千歳市美々貝塚 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/sbs/joumon/remains/is_bibi01.htm 愛知県海津市「縄文人海と出会う」 10ページ  http://www.city.kaizu.lg.jp/mpsdata/web/919/zyoumonzin-umi-deai-l.pdf 鹿児島県水産技術開発センター http://kagoshima.suigi.jp/ayumi/book/01/a01_01_14.pdf  このHPの最初の一節です。 「貝塚にマイワシ・カタクチイワシの魚骨が見られることから,既に石器時代にその走りがある。イワシは,釣るに困難な魚であるので,網で操業していたことが想像される。このころは沿岸近く寄せてきたものを曳網・敷網の類で漁獲していたと想像される。」 「投網漁」の歴史については分かりません。

noname#99640
質問者

お礼

有難うございました。 かなり沢山の出土例があるんですね 石錘というのですね。 私が見たのは少し細長く丸みを帯びたきれいな感じの石でした。 網なんかも工夫して造っていたのだと思います。 骨で造った釣り針なんかを見ると感心してしまいます。 きっと魚も沢山いたんでしょうね。 古代人を身近に感じるような気もします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 縄文遺跡と弥生遺跡の判別。

    「縄文遺跡かそれとも弥生遺跡か」の決め手は何ですか。 出土した土器で決まるのですか。 土器が出土しない場合はどうするのですか。 よろしくお願いします。

  • 日本最大の縄文土器

    日本最大の縄文土器は、どこで出土したどんなものでしょうか。 弥生時代の甕棺や古墳時代の大型の埴輪で大きなものがあるのは知ってますが、「実際の遺跡より出土した縄文土器」で日本最大のものを知りたいので、ご存知の方は教えてください。現代の人が作ったものではなくてです。

  • 縄文時代の出土品の値段

    私が子供の頃、家の敷地内から縄文時代の土器や鏃が出土したのですが、そういうものには考古学的価値はあると思うのですが、値段であらわすとしたらどの位になるのでしょうか?

  • 【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べて

    【縄文時代の縄文人は貝塚からマグロとカツオを食べていたことが明らかとなっています】 縄文時代の縄文人はどうやって遠海魚のマグロとカツオを釣り上げていたのですか? 当時は船と網漁業が主で釣りは少なかったと思います。 そして驚くべきことは時代が進化した弥生時代の弥生人から江戸時代まで日本人は近海漁を食べていました。 要するに縄文人だけが遠海魚を食べれていたわけです。どうやって獲っていたのでしょう?

  • 弥生土器のルーツ。

    「弥生時代になると、朝鮮半島を経由して多くの北方系のモンゴロイドが渡ってきます。彼らはコメや金属の道具を伝えました。彼らは縄文人と混血して、その子孫が九州北部から瀬戸内、近畿にかけての地域に多く住んでいました。」 上記の説明文は、ある歴史博物館のHPの一部です。 この例に限らず、このような記述はよく目にします。 「彼らはコメや金属の道具を伝えました。」と書いてありますが、想像をたくましくしていきますと、次の疑問がわいてきました。 「コメ」をつくるために、稲籾を何らかの容器に入れて運んで来たと思います。 容器は多分、土器だと思いますが、日本の遺跡から中国製の土器は発掘されているのでしょうか。 土器を作る技術を持つ人びとが縄文晩期に渡来してきたとすると、 「弥生土器」が、「縄文土器」とは大いに異なっているそうですから、弥生土器のルーツは中国にあるのでしょうか。 また、「金属の道具を伝えた」とあります。 これは、中国製の鉄器が多数出土していることから証明されているようです。 水田耕作の技術を持ち、鉄器を所有できる生活レベルの人びとを統率してきたリーダーなら、「文字(漢字)」を使えたと思います。 誰が製作したかは別にして、文字の入った弥生土器は出土しているのでしょうか。 学会で認められていない説でも、想像から導いた独自の説でも歓迎しますから、聞かせてください。

  • 縄文住居と弥生住居。

    縄文住居と弥生住居の違いは何ですか。 紀元前のある時期、後世、弥生人と呼ばれる人びとが日本列島にやって来て、縄文土器とは明らかに異なる土器を作りました。 弥生人は、住居も作ったはずですが、縄文人が作ってきた“縄文住居”とは、どんな違いがあるのですか。 鉄や水田稲作の技術をもつ弥生人は、同じような竪穴住居を作っても、縄文人が作った“縄文住居”とはどこか違っているのでは、と思っています。 弥生人が初めて北九州へやって来て、定住し始めたころの住居がどんなものだったかは、ある程度分かっているのですか。 よろしくお願いします。

  • 自宅の庭を掘ると過去の遺物は出土するのか。

    我が家は先祖代々、記録上、少なくとも300年は同じ場所に居るとされています。家こそは何度か建て替えられており、今建っている家は築30年程です。 土地は、部落の中に位置しています。ふと思ったのですが、土地の一部を古代の地層に相当する深さまで掘り下げた場合、過去の遺物(過去に建っていた家の礎や、使われていた食器の一部、ゴミなど)が出てくる事はあるのでしょうか。 また、可能性はないに等しいと思われますが、もし我が先祖が縄文や弥生時代から同じ場所で生活していた場合、当時の住居の跡や土器などが出土することはあり得ますか。

  • 石笛でしょうか?

    家の周りを掘ったら画像の様な石が出てきました。この辺りは縄文時代の土器が出て、埋蔵指定地になっています。拳に入る大きさで穴が1つあいています。詳しい方、教えて下さい!

  • 大物主命とアイヌと・・・

    今日、新千歳空港でアイヌの工芸品を買い求めました。この機会に今までずうっと胸に引っかかっていた疑問について質問させてください。 大和(ヤマト)朝廷の原型はヤマタイ国でそれは今の大和地方の三輪山のふもと、桜井辺りだったと考えられています。元々は宮崎の高天原に流れ着いた朝鮮民族だったのでしょう。つまり、縄文時代の人々は大陸から来た弥生土器を作った人々により徐々に征服されし隷属するか土地を追われたということでしょう。ヤマタイの頃には旧支配階級の大物主命(大国主命)は出雲にあって殺されるのですが、一族の残党は日本海を北上して逃げ延び、秋田や青森、北海道で生き延びたのではないでしょうか。そうすると、平泉の頃の安倍氏や清原氏、あるいは安藤氏と出雲の末裔との関係についてどう考えますか?そして・・・縄文人と蝦夷(えみし)、そしてアイヌとは深く関わっているように思うのですがどうでしょうか?もっと言えば。縄文人の末裔として色濃く特徴を残しているのは北の最果てアイヌ民族と南の最果て沖縄民族であり、したがって両者は人種としてかなり共通点を持つのではないかと思うのですがどうでしょうか?もちろん、鎌倉時代以降のさまざまな混血要因を棚上げにして考えた場合です。

  • 教師もアッケラカン~学生時代の同級生の珍試験答案

    学生時代、試験で変な答案を書いて出す奴が、 必ずクラスに一人か二人いたと思います。 教師にも呆れられ、クラス中で笑いモノとなった 同級生の珍答案を教えてくださいな。w 例えばこんなの・・・。(懐かしい) 小学4年・理科「固体・液体・気体」 〈Q〉 コップに冷たい水を入れて放置すると、 写真のように水滴が付く理由は? 〈珍答案〉 コップから水がしみ出たから。 小学6年・社会「歴史 - 縄文~弥生時代」 〈Q〉 縄文人が食事の後に骨や貝殻などを 捨てていた場所は何と言われるか? 〈珍答案〉 ゴミ捨て場 (正答→貝塚) 高校2年・英語「朝の英単語テスト」 〈Q〉 以外の単語をそれぞれ和訳せよ。 (中略) ・Spanish 〈珍答案〉 Spanish→フランス語 →先公が「変なモノを見てしまった!」と叫び、 その場で大声でクラス全員の前で珍答案を読み上げた。 一瞬クラス中が爆笑の渦につつまれたが、 本人は事の重大性が分からず、怪訝な顔をするばかり。 高校?(失念)年・家庭科 〈Q〉 日本人の平均寿命が伸びた要因を三つあげよ。 〈珍答案〉 年寄りがなかなか死ななくなったから。 →試験後に説教されるハメに・・・。