• 締切済み

なぜか、フロントがロールします。

RMXに乗っているのですが、フロントが80kmからロールしてきます。この前、中古でホークとホイールを変えましたがやっぱり、ロールします。どうしたら直りますか?スタビやダンパーをつけたほうがよいでしょうか?

みんなの回答

noname#101038
noname#101038
回答No.6

まず第一に。 フロントの振れは様々な状態があります。ウォブル・シミー・チャタリング・ヨーイングetc・・・・。そしてそれらの状態が重なっていることがほとんどで、プロライダーでも固有の判断は難しいとされています。  原因は様々でフロント周り可動部分の状態(Fフォークのガタ・ヘタリ、ホイールのハブやヘッドベアリングの状態、タイヤのバランスや偏磨耗)の良し悪し、果ては車体全体に及びます(リヤサス部分のヘタリ、フレームのゆがみ等)。フロント周り一つとってもどこか壊れている場所があれば話しが早いのですが、各部のヘタリやセッティングの複合的要因がほとんどで、これも話をややこしくしています。  そこで具体的な対策ですが、整備に掛ける時間や費用、そして車体に対する愛着の度合いによって2つの選択肢があると思います。 まず1つめに、あまり長い間RMXに乗る気がない場合です。この場合は質問にもありましたようにオンロードのみと仮定した上で、スタビライザーやステアリングダンパー等で誤魔化す(お茶を濁す・・・)のもアリかと思います(オフを走る場合はおススメしません)。しかしながら根本的な改善にはなっていませんのでヘタをすれば余計に症状が悪くなる可能性もあります。ステダンはオフロード用が発売されていますが、値段が非常に高いので、手始めはスタビからになりますね。  2つめですがRMXにとことん付き合うことを前提とした選択です。まずノーマルサス・ホイールに戻すことが一番だと思います。現在のモタード仕様ですが、振れが嫌だったのでタマタマあったモタード仕様のサスとホイールを組んだのか、その仕様にしたかったのか判断出来ませんが、個人にしろショップにしろ相当な知識と経験がある者がカスタムしないと改悪に近い状態になってしまうと思います(ホイールの小径化によるジオメトリの変化、ハイグリップによる剛性の変化、バネレート変更による挙動の変化等)。実際にショップカスタムのモタードで大径化されたブレーキに、命に関わるトンデモナイ物を見たことがあります(オーナーも知らぬが仏・・・)。これらによりポン付けのカスタムは車体の経年劣化を含めて迷宮入りしてしまう可能性が高いのです。    そこであえて一度ノーマルにもどし、各部のリフレッシュをOHを兼ねて行っていくのが一番かと思います。スポークの張り・ハブベアリングの点検、サスのOH・ヘッドベアリングのOH等、時間とお金の許す範囲から順番にです。詳しい人がいれば状態を見てもらって、費用対効果の高い部分からOHやセッティングしていくのが遠いようで一番の近道です。私もRMXに乗っていましたが(エンデューロ用にカスタム)、80キロ程度では振れは全く起こりませんでした。  先にも述べたとおりフロントの振れ等の症状は気長に手を加えて行かなければなりませんが、RMXのリアルレーサーレプリカたる素晴らしい加速感等は今日得がたいものがありますので大事に乗っていただければと思います。

wen_co
質問者

お礼

ありがとうございます。サスOHを含め、今もフロンと回りを総点検&分解していたところです。気長に整備して乗っていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

まずタイヤの銘柄はなんでしょう? モトクロスタイヤやエンデューロタイヤなんかの競技用のブロックの尖ったタイヤだと振れが出やすいとは思いますが 自分はエンデューロ用のED03あたりでも130km/hまだは出せて120km/hは楽勝でした なにか根本的な問題があるように思えますが・・・ スタビやダンパーを付けると良くなるかもはしれませんが 根本的故障やトラブルを放置する事になりそうな気がします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

80キロからですから、バイクの限界ですね。 スタビかダンパーを付ければ、とりあえずは改善できると思います。 ただハンドル周りが重くなるので、オフ車乗りではあまりやりません。 XLRに乗っていた知人がスタビを使っていましたが、いつの間にか外してしまいました。 いろいろ考えると、サスを社外品に変えた方が最終的には良いようです。

wen_co
質問者

補足

実はモタード仕様にしましたが、直りません。サスの社外って今まで1度しか乗ったことありゼファー750で、まあまあでした。初めてのオフ車ですが、何がなんだかよくわかりせん。車体がぼろいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

一般的にはウォブルと呼ばれる現象です。 フォークやホイールが新品なら、バイクの性能と、フロックタイヤの性能の限界と思われます。 オンロードバイクなら、ステアリングダンパーで押さえ込みますが、オフロードバイクではあまり見かけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.2

バイクでスタビなんか聞いたことが無いけど・・・。 ダンパーも一般的では無いです。 タイヤが変に磨耗してませんか? タイヤの磨耗具合でもハンドルがブレる場合があります。

wen_co
質問者

補足

中型や大型バイクでは、各メーカーからスタビやダンパーがたくさん発売されておりますが、いきなり買うのもどうかと思うので。 ちなみにタイヤは前のホイルも今も8部山はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ロールとはどの様な状態ですか? 車でロールと言えば、車体が外側へ傾く事ですが、バイクでは内側へ傾くことをバンクと言いますよね。しかもフロントだけ?

wen_co
質問者

補足

アバウトですが、ぶれると言うか振る感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オートバイ フロントまわり異音

    ヤマハXV1300 中古購入です。 購入時は問題なかったのですがバイク店で前後タイヤ交換後フロントブレーキあたりから キーキーと異音が出ています。 アクセルを開けている時は一切出ません。 アクセルを閉じた状態だと20KMでも100KMでも同じ様に出ます。 一緒に走っている人にも分かる音量です。 異音が出ている時にブレーキ操作をしても音に変化がありません。 下り坂で異音がしなくなる時があります。 フロントアクスルの締め込み具合で音の出るタイミング、音量が違う感じです。 ディスクローター、ホイールベアリングを交換し、 フロントアクスル、ホイールカラー、キャリパースライドピン等 グリスアップしましたが変化ありません。 どなたかよろしくお願いします。

  • ライブDIOのフロントフォークについて

    ライブディオのAF34の純正フロントフォークはバネのみでオイルは 入ってないと聞いたのですが、本当ですか? オイルフォークはaf35から付いてるのですか? AF35ならば初期型鉄ホイールのものからオイルダンパー なのでしょうか?

  • XJR400Rのフロント廻り(フロントフォーク)

    転倒をしてしまい、フロントフォークとディスクローター、ホイールが駄目になってしまいました。 そこで予算上、中古のものを買わないといけなくなりました。 そこで私は今、XJR400Rの02年式のものに乗っているのですが、例えば96年式のフロントフォーク、ディスクローター、ホイール等(一式)は適合できるのでしょうか? いろいろ調べては見たのですが、なかなか解決策が見つからないのでご質問させていただきました。 ぜひ知っている方おられましたら、 お返事の方お願いします。

  • バリオス2フロントフォークの油漏れ

    ZR250B 2002年式 フロントホークを外すしオイルを抜き ダストシール?→ストッパリング?を外し マイナスドラーバー(先のトガッタもので引っ掛ける) などでオイルーシールを取り外して 交換することは、可能でしょうか? 構造がよくわからないのですが、結局ダンパーシリンダー?を 外さないとオイルシール?交換は、無理なのでしょうか? その場合、特殊工具が必要とのことなので 特殊工具がないと無理なのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • スポーツスターのフロントがにブレます。

    先日、公道仕様のスポーツスターをサーキットに持込み走らせたところ、180km付近になるとフロントが左右に振れ出してしまい直線での走りが制限されてしまいました。 これはホイールバランスの問題でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • つき上げが激しいのはサスとダンパーの愛称が悪い?

    H15年式 前期 エルグランド 4WD 3500です 中古購入時の走行距離は11万キロで、足回りはNISMOのサスペンション一式(スタビあり)でした。 14万キロ位からふわふわ感が増したので、カヤバのNewSRスペシャルのダンパーのみ交換しました。 バネはニスモのままですが、ダンパーをNewSRスペシャルに交換して1万キロくらいから突き上げがひどくなりました。 小さな段差でもゴツゴツがひどく高速などで120kmくらいで段差を拾うと、ガゴーンとくるくらいです。 ニスモのバネの長さが短すぎてダンパーがついてしまっているのでしょうか バネをノーマルに交換しようと思いますが、いい乗り心地を取り戻せるでしょうか? ショックもサスも新品ノーマルにもどせばいいのでしょうが、カヤバのNewSRスペシャルのダンパーを生かした方法を考えています アドバイスをお願いいたします

  • マウンテンバイクのフロントフォーク

    MTBを2台持っていて、一台を町乗り専門に使っています。このMTBのフロントフォークをサスペンションがついていないものに変えたのですが、もう製造されていないようです。中古で探そうと思っているのですが、ホイールサイズだけ合えばたいていのものは付きますか。 交換しようとしてしているMTBは、数年前のトレックの4300(Vブレーキ)です。

  • フロントブレーキの効き

    96年式のホーネット250に乗っています。 最近フロントブレーキの握り代が大きくなって、明らかに効きも弱くなった気がします。ブレーキパッドはまだ残っているのですが、何週間か前からそのような症状が出るようになりました。 原因として何が考えられるのでしょうか? ちなみに車両は15000km走行の中古を1年半前に購入しました。 現在約24000km走行です。購入から現在までブレーキパッド以外では、ブレーキ系統は全く手を入れていません。

  • CRM250がガックンガックンするんです。

    91CRM250のターミネーター仕様に乗っています。アクセルオンオフ時にガクガクするのはもちろん、エンブレが効いてる時にもガックンガックンするんです。以前はホイールダンパーが劣化していてスプロケがガタついていたので、交換したらガタつきは無くなり、スムーズに走れるようになりました。でも20~30km走ったらまた元通りになってしまいました。しかも前よりひどくなったような気がします。でもスプロケはガタついてません。チェーンは緩めにしたりきつめにしたりしましたが、同じでした。何が原因でしょうか?クラッチは中古で買ってから交換していません。クラッチでしょうか?

  • エストレアRSのフロントホイール流用は可能ですか?

    エストレアRSのフロントホイール流用は可能ですか? 250TRのフロントにエストレアRS(ディスク使用)のフロントホイールは流用できるでしょうか? (ほぼ、無加工、もしくは少しの加工) 知っている方、している方、情報お願いします。 (加工でつける場合の方法等。) よろしくお願いします。

EP-881ABを使用してます
このQ&Aのポイント
  • EP-881ABを使用している方への質問です。
  • 古いプリンタが壊れたので、数年前に今のモデルを購入しました。
  • 紙のセットが以前よりも不便になった感じがします。
回答を見る