• 締切済み

寝かしつけ

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.2

きっと、体は眠いけど好奇心が勝ってしまうのでしょうね。 まず、眠そうになってきたら、部屋の照明を暗くしたりテレビを消してみては?一気に「寝かせよう」とするのでなく、徐々に刺激を減らしては? それからしばらくしてから、温かい飲み物(母乳ならおっぱいがいい)を飲ませてみてください。 我が家ではこれで成功率が高いですよ。 それでだめなときは、無理をせず、なんともかわいいお子様の姿を、微笑みながら見てるのもいいでしょう。ムービーを撮って想い出として残しておくのもいいかも。こんな時期はすぐ過ぎて、次のステージに変わってしまいますよ。

azusa95
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 本当に、その通りなんです。 好奇心のに手足が付いているような娘でして、何かを見つけてはそれに興味をひかれてしまうようです。 真っ黒(もしくは真っ白)の部屋があればいいのに・・・などと思ってしまうほどです。 確かに、「さあネンネよ~」と何の前ぶれも無く、寝室に直行していました。 徐々に寝るモードに変えていくという方法ですね。試してみようと思います。 それと飲み物ですね。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 8ヶ月の子、「アメリカ式」に一人で寝つかせたい

    娘が4ヶ月のころは、「おやすみ」といって部屋を暗くすると、おなかさえいっぱいなら一人で眠っていたのですが、7ヶ月を過ぎて後追いが激しくなると同時に、今までのように行かなくなりました。私が寝室を後にするとベッドの柵にしがみついて泣き叫び、今にも落ちそうにしています。結局おっぱいか抱っこで寝付かせてしまいます。(お昼寝もそうです)。いわゆる「アメリカ式」に、添い寝や抱っこやおっぱいなしで一人で寝付かせたいと思っているのですが、実践されている方いますか?今までいっぱい眠ってもらおうとして寝る直前にベッドの横で授乳してから眠らせていたのがまずかったのか、おっぱいがないと眠ってくれません。断乳後のことを考えておっぱいの時間と眠る時間を区別させたいのです。抱っこやおっぱいで眠ってくれることは分かっているのですが、寝かしつけに1時間もかけるのは毎晩疲れるので・・。

  • 寝かしつけですごく悩んでいます。

    こんにちは。 6ヶ月の赤ちゃんのママです。 寝かしつけについてすごく悩んでいて、どうすればいいのかわかりません。 長文ですが、よろしくお願いします。 まずお昼寝なのですが、抱っこじゃないと寝ません。 寝転んでいて眠そうにしているので、そのままの状態でトントンしたり子守唄で寝かそうとしますが、目を瞑ったまま大泣きします。 抱っこするとすぐに寝ます。 置くと起きるので、私のお腹の上で寝かせたり、腕枕をします。これだと1~2時間ぐらい寝ます。 たまに置いても起きないときもありますが、きっちり30分で目覚めます。お昼寝が短いと機嫌が悪くなるので、長く寝て欲しいあまり、置くのを諦めています。 次に夜寝るときですが、お風呂上がりに暗い寝室に連れていき、添い乳をして寝かしつけます。 夜中に起きてしまったとき、そのままトントンすると激しく泣き始めます。 なので立ち上がって抱っこをするか、添い乳をするとまた寝ます。 いろいろなサイトや本で、抱っこや添い乳で寝かしつけるのは良くないというのを見て、どうにかトントンしたり子守唄で寝かしつけようと努力していますが、全然うまくいきません。 泣いてもトントンを続け、泣き疲れて寝るかなとも思いましたが、1時間以上も泣き続けて涙で顔を濡らし、声を枯らしている赤ちゃんを見ると、こちらまで泣けてきてしまいます。 かといって、抱っこでしか寝ないままだと家事も思うようにいかずストレスになりますし、添い乳でしか寝ないと他の人に寝かしつけをお願いすることもできず、これから何かあったときに困ります。 どうすればいいのか途方に暮れています。 このまま抱っこと添い乳を続けても、もう少し大きくなると、また寝かしつけ方が変わる時期がくるのでしょうか?それとも、寝かしつけ方は成長してもずっと一緒で変わらないですか? 抱っこと添い乳を少しずつやめる訓練として、何をすればいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 1歳半寝かしつけ

    夜の寝かしつけ方法なのですが、1歳2ヶ月ですんなり断乳し、寝る前に暗い寝室で少し遊んで一人でゴロゴロしながら寝てました、夜泣きしても一人でまた寝付く感じでしたが、1歳半の今暗い寝室でも布団の上をウロウロし、有り余った体力を最後に発散させるかのような暴れ方を存分にしてからじゃないと寝ません。 だいたい40分から1時間かかります。 遊び方は布団で痛くないのを知ってるため後ろにダイブしたり、私の上に乗り跳ねたり…。 前はこの調子でも静になってねてましたが、今は最終的に眠いのに寝れず抱っこでねます。夜中も寝返りが激しく私の上を乗り越えポジションが悪いと座って泣き出し結局また抱っこで寝かしつけしなければなりません。 寝る前に布団をかける事を嫌がり大人しく横になってる事なんて一度もありません。 同じくらいの子供はどうなのでしょう?ちゃんと横になって大人しくしてくれてるのでしょうか? 一応毎晩読み聞かせしてますが殆ど無視、日中は午前1時間、午後1時間台風がこない限り毎日公園であそんでます。昼寝は1時間一回、6時起き20時台には寝ます。 どうしたら大人しくしてくれるんでしょうある程度の年齢になったら自然と布団に入って寝る態勢になっていくものでしょうか? せめて抱っこじゃなく寝てくれたらいいのですが…。

  • 毎晩遊んでばかりで寝ない一歳半の娘。泣いているのをそのままにしておいていい?

    長文で失礼します。最近、大掃除などでほったらかしにしていることが多く、昼すぎから夕方まで昼寝をするためか、夜9時頃に、7歳の娘と3人で寝ようとすると、抱っこをせがみ、台所に連れて行かれ、冷蔵庫の中や鍋、食器などを抱っこのまま出したり入れたりして、遊びます。その間、手足は温かく、眠いことがわかります。 20分くらい遊んで、頃合をみて、「バイバイ」と私が言うと、自分も「バイバイ」と言って、電気を消します。 寝室に戻って寝かすと、また「抱っこ!」と言い、同じことの繰り返しです。 いつまで続くか分からないので、3回目は、「もう行かないよ!!」と言い、泣いてもそのまま放っておきます。 おとといまでは、そのまま15分ほど、一人で泣いて、そのまま寝ていましたが、昨日はとてもしつこく、 私の髪や服をひっぱって、どうしても台所に連れて行きたいという感じでした。 汗びっしょりで泣いて、あんまりかわいそうなので、抱っこだけしましたが、寝室からは出ませんでした。 1時間くらい抱っこしたり、また、しつこく台所に連れて行こうとすると、「勝手にしなさい!」と降ろしたりしていると、そのうち本当に眠くなったのか、おんぶをせがみ、それからはすぐに寝てしまいました。 遊びが足りないのか、昼寝が長すぎて眠くないのか、両方なのか…。また、泣きながら寝てしまうのは、性格がゆがんでしまわないか? みなさんどうされていましたか?教えてください!

  • 昼寝について

    いつもお世話になっております。 8ヶ月の息子がいます。 昼寝を抱っこでないと寝ません... 最近は横抱きを嫌がるので縦抱きのままソファに私が座っているのが昼寝のスタイルです。 抱っこで寝かしつけ、寝入った頃に昼寝布団に置くのに成功しても30分くらいで起きてしまいます。 泣いて起きたり、パッチリ目が覚めたりそれぞれですが、どっちみち30分では中途半端な睡眠なようでその後抱っこすると寝ます。 で また寝入った後に置いても同じことの繰り返し、色々試したのですがダメだったので、もうここ3ヶ月くらい置くのを諦めてずっと抱っこしています。。抱っこだと2、3時間寝ます。 諦めずにもっと試行錯誤すれば良かったので、抱っこでしか寝なくなってしまったのは私の責任なのですが... 体重も10キロ位あり、肩腰などが今までのも蓄積されかなり痛くなり長時間の抱っこはきつくなってきました。。 それに、ずっと抱っこだと何もできないのでやはり夕方にとてもバタバタしてしまいます。 離乳食にお風呂に洗濯など.. 昼間にある程度終わらせておきますが、やはり終わらせられないものもあるのでバタバタします。 何か床で寝てくれる良い方法はないでしょうか..? 私が側にいれば床でも少しは長く寝ますが1時間はたたずにおきます。 抱っこ紐やおんぶ紐は寝るには適してないらしく嫌がります。 私の匂いのついたものなど横に置いてもダメ。 おしゃぶりも嫌いなので自分で外してしまいます。 夜は抱っこしなくてもトントンすれば寝てくれます。夜も前は抱っこで寝かせていましたが、なんとなくトントンをしたら寝たのでそれからはずっとその寝かせかたです。 昼寝も眠そうな仕草がみえたり、だいたいの時間は決まっているのでそれ位になったら夜のように昼寝用布団でトントンしてみましたが絶対に寝ません。眠くなってくると凄く泣き、かなりねばっても泣くばかりで。しまいには起き、昼間時間がずれてしまいます。 しかも最近暑くなってきて長い時間密着しているとかなり汗をかくので汗疹もたまに出来てしまいます... 何かアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 夜泣きが始まりました。

    六ヶ月です。完全ミルクですが、2時間おきに泣かれたりします。抱っこで寝かせるの繰り返しです。 こういう場合、母乳の人は添い乳が出来るけどミルクで育ててる場合、やはり抱っこでしょうか? 漢方に頼っても効き目あるのでしょうか? 昼寝もそんなにしないし、もう辛いです。逃げたい・・・。

  • 断乳後、寝ない•••

    先日、1歳10ヶ月で断乳しました。 それまで完母で、寝るときはほとんど添い乳でした。 現在断乳して2週間。 おっぱいを欲しがるとか探すとかいうことは全然なくなったのですが、とにかくちゃんと寝てくれません。 寝せる時は抱っこしろと号泣するので、立って抱っこしたまま寝かせています。 子供が寝て30分~1時間くらいしてぐっすり寝てから抱っこした状態で座ります。 その後ゆっくり下に寝かせるのですが、そのまま寝てくれるのは本当に運の良い時だけ。 基本的には立って抱っこしていないと寝てくれず、私が抱っこしたまま腰掛けるだけでも暴れて泣きます。 抱っこも横抱きは嫌がり、とにかく立ったまま縦に抱っこしていないと すぐに起きて号泣して大暴れします。 近くに身内もいないし、昼も夜も誰にも預けたりも出来ず全て1人なので、正直あまり寝れずに睡眠不足のままずっと抱っこして寝せるのがキツイし辛いです。 2週間経ちましたが、初日と何ら変わらず 夜泣きも5~8回はあるし、あの怪獣のような まるで虐待でもされているかのような泣き叫びを、夜中に眠い中聞くのが本当に辛いです。 うちは上下の音も聞こえるような古いマンションなので、いつも近所から苦情がくるのではないかという不安もあり、夜中の寝かしつけのストレスが酷いです。 よく断乳後にひとりでぐっすり寝てくれるようになるとか言いますが、それって一歳前後で早く断乳した子だけなんでしょうか? 一緒に横になって 子守唄や背中をトントンしただけで寝てくれるようになるのが夢なのですが、そんな日がやって来る気配が全くありません。 なるべく疲れさせようと、毎日外で遊ばせて走り回らせています。 昼寝は12時~14時くらいの間に30分~1時間半くらいするか、全く昼寝しないかです。 先輩ママさん、良かったら断乳後の寝かしつけに関して 何か良い方法やアドバイス等があれば是非教えて下さい! 参考にしたいので、どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • だいたい決まった時間にお昼寝させるべきですか?

    今月1歳になる息子の母親です。 お昼寝をどのようにさせるか悩んでいます。 皆さんはお昼寝はだいたい決まった時間にさせていますか? 私は数ヶ月前は決まった時間に寝かせようとしていたのですが、やはりそのときによって眠くないときもあるようなので眠そうにしていたら寝かせる方法に変えました。 でも眠そうになってもなかなか寝てくれません。 目をこすったり、あくびをしたり、顔をこすりつけてきたりすると眠くなったと判断するのですが、布団に横にするとまず寝ません。 すぐに起き上がって逃げていきます。 なのでだいたい午前中のお昼寝は立って抱っこでゆらゆらして寝かせています。 それでも、しばらく眠そうにボーっとしてたくせに、突然もぞもぞ動き出して、降りようとすることが多々あります。 そのときによって、無理矢理抱っこして寝かせてしまったり、降りたいなら降りなさいと降ろしてしまったり、いつもどちらがいいのか迷ってしまっています。 正直10Kgを超えた息子を寝つくまで抱っこするのもつらいものがあります。 降ろせば降ろしたで、ものすごく眠そうな状態のままなんとなく遊び続けていて、その姿を見てると無理に起きているようで体にも悪いのではないかと思ってしまいます。 しばらく遊ぶとまた眠そうに顔をこすりつけてきて抱っこして、また降りて・・・を繰り返してなかなか寝ません。 皆さんはどのようにお昼寝させているのでしょうか。 無理矢理寝かせたりしますか。 それともこのまま降りようとすれば降ろして、また抱きついてきたら抱っこしてを繰り返して、眠そうでもやりたいようにやらせておけばいいのでしょうか。 お客さんが来たりして、ずっと抱っこしてゆらゆらしたりができないときは、結局ずっと眠そうにしたまま寝ないで夜を迎えてしまうこともあります。 眠いのに寝ない状態は良くないのでしょうか。 あまり気にしなくて良いのでしょうか。

  • 泣かしておく時間

    生後2ヶ月です。 うちの子はとにかくよく泣きます。 ミルクを飲んで1時間くらいはメリーを見たり、あやしたりすると笑ったりしていますが、眠くなると泣くので抱っこするとわりとすぐに寝てくれるのですが、布団に置くと30分くらいで大泣きです。 鼻がふんがっとなってはなき、手足がびくっとなっては泣き、伸びをしては泣き・・・。 よく、泣かしておくことも必要という意見をみるのですが、どのくらいの時間泣かしておいても大丈夫なのでしょうか? 泣きつかれて寝てしまう・・と書かれているのを目にするのですが。 なんだがかわいそうであまり泣かしておけないので・・・。 昼寝もすぐ起きてしまうので1日中ほぼ抱っこの日々です。 いつかちゃんと布団においても寝てくれるようになるのでしょうか?

  • 風邪だから?

    11ヶ月の男の子の母です。3週間ほど前から熱は無いものの風邪で病院の薬を飲ませています。この頃から   舌を右側に寄せて居ることが多くなった。      オムツ換えを異様に嫌がるようになった。   (お尻が痛いのかと薬をつけたり温かいタオルで拭いてり・・・)      *これは、以前からあったのですが最近特にひどくなった。   昼でも夜でも寝かせる時は大泣き。抱っこすればすぐ寝ちゃうのに横にすると大泣きの繰り返し。夜中も2時間おきに起きて泣きす。   お腹が空いているのかとミルクを飲ませても2時間ぐらいで又起きてミルクばかりじゃと1時間くらい遊ばせても又起きます。何とか昼寝をさせた後はご機嫌ですが眠くて体が暑くなり始めるとグズグズで、抱いたままでは疲れるし、上にも3歳の男の子が居るのでかまってあげにくいので困っています。昼寝を短くしてもダメでた。たくさん遊んでみてもダメでした。どうすれば心地よい睡眠をとってくれるのでしょか?