• ベストアンサー

赤ちゃん連れての海外旅行

CX8の回答

  • CX8
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.12

その気持ち、凄くわかりますよ。わたしも1年以内の子供がいますから。妻の法事の時は、有給で交代すると言っているのに連れて行くと聞かず、60キロ往復をタクシーで。タクシー代は私が出しました。 電車で新型に感染したら可哀想ですし。 義理母が困った人で、可愛さしか考えていません。 無病息災のお宮参りも、病原菌だらけの土日の参拝をしても逆効果だと。ただ、理解できない人なんですね。 さて、本題の飛行機ですが、気圧の関係でどのような変化があるかわかりません。 脳だけでなく、血液循環にも問題が在ると思われます。 ただ、飛行機全てが悪い訳ではありません。避難の時、飛行機に乗せることだってあります。 今回は、救急救命士を雇って往復の日当・宿泊・航空運賃を支払う予算を義理母とご主人に提示すればどうでしょうか? 男気があるなら、受けるでしょう。あなたも安心なはずです。「お金が無いなら、私が自宅で面倒を見るから安心して」と交わせばすみます。 多分、見栄だけの感じがするので、お二人希望通りお留守番が出来ると思います。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん連れの旅行と、旦那&義理の母について質問させていただきます。

    赤ちゃん連れの旅行と、旦那&義理の母について質問させていただきます。 長々と申し訳ありません。 生後6か月の赤ちゃんがいます。義理の両親、義理の兄、私たちの家族(旦那、私、生後6カ月の子供)で旅行に行こうと義理の母から旦那に話がありました。しかし、私は気が進みません。 進まない理由として、 1.子供にとって初めての旅行であり、私にとっても子供を連れて旅行は初めてのことです。家族3人の旅行であれば、子供がくずったりしてもいくらでも自由がきくけれど、義理の両親や義理の兄が一緒となるとそうはいきません。ミルクのことや離乳食のこと、夜大泣きして他の宿泊客に迷惑をかけてしまうのではないか、環境が変わって子供は体調を崩さないか・・・など、考えれば不安なことがたくさんあります。なので私は、旅行はもう少し子供が大きくなってからでもいいような気がしています。 2.「部屋食は嫌」「ここ行きたい、あそこいきたい」など言うので、子供を中心に考えてくれていない。 3.義理の母から旅行の話があった時、私に何の相談もなく旦那は「子供も大丈夫だよ」と返事をした。 4.以前旦那は、まだ子供の首がすわっていないのに、車で片道5~6時間かけて「実家に遊びに行く」と言いだしたので、私は「まだ首がすわっていないのだから無理だよ。かわいそうだよ」と言って止めたことがあります。「休憩しながらいけば大丈夫だよ」と言われましたが、私としてみたら「子供のこともっと心配しろよ!!」と思いました。 旦那は日ごろから義理の母とメールで連絡を取っており、うちの家族の行事のことであっても旦那は義理の母と二人で決めてしまい、私には決まったことしか言いません。何でも義理の母の言いなりになっています。 旦那には私や子供のことを一番に考えてもらいたいですし、義理の母にも、「あなたの息子は私と結婚したのだから、もう世帯も別、必要以上に私たちの家庭に口出しをしてほしくない」と思っています。こう思う私は間違っていますでしょうか?私は嫁にいったのだから旦那や義理の両親の意見に従うだけで、私は意見してはいけないのでしょうか?なんだか、旦那にも、義理の両親や義理の兄にも私の存在自体を無視されているようにさえ感じます。 旅行に関しては、私が心配しすぎているのでしょうか?

  • 義理の母と赤ちゃんの接し方

    現在同居しており、もうすぐ2ヶ月になる男の子の母親です 旦那と義理の父母は農家の為いつでも、家にいます。 義理の母親についてなのですが、朝私が食事の支度を急いで終わらせてから、赤ちゃんを皆のところにつれていこうとすると 私から赤ちゃんをとりあげて、自分が連れて行こうとします。 夕方も、急いで夕飯の支度をおわらせても義理の母が赤ちゃんを散歩に連れて行ってしまいます。 私も朝や夕方の日差しが弱くなった時に、赤ちゃんと一緒に散歩したり、朝のぐずっていない時に抱っこしてあげたいのですが。いつも義理の母に先をこされてしまいます。 おっぱいを飲ませてから、ゲップを出させるときや、台所などで食事やご飯を作っている時なども 赤ちゃんがちょっとでも泣いてしまうとすぐ飛んで来て、抱っこして連れて行ってしまいます。 泣き止ませてくれるのはありがたいのですが、あまり泣いているのをあやしていないので、赤ちゃんは、私や旦那が抱っこしてもなかなか泣き止んでくれません。最近では、抱っこすると泣くこともあります。。 あと、2,3ヶ月もすれば仕事に復帰しようと思うのですが このまま義理の母親になんでもかんでもやること奪われてしまうと、私がすることが家事だけになり、赤ちゃんとのスキンシップがおっぱいとオムツ交換だけになってしまいそうです。 仕事をはじめて、特に冬場は農家の仕事も無いので余計赤ちゃんに義理の母がべったりになったら、赤ちゃんがそのうち、土日くらいしかいない私になつかなくなるのではと心配です。旦那にべったりとかだとまだ納得いくのですが。。 それは私の考えすぎなのでしょうか? それと、義理の母が赤ちゃんをあやすときに、立て抱っこして軽くですが縦にゆさゆさとふります。これでたいてい泣き止むのですがお腹が空いているような時でもこれで泣き止んでいるので、気持ち悪くて泣き止んでいるとか、ゆさぶられっこ症候群になったりしないか心配です

  • 赤ちゃん連れの旅行について

    こんにちは 今年のお盆に6ヶ月になる娘を連れて私の父の田舎へ実家の家族皆と帰ります。 場所は大阪から島根の出雲です。 訳あって父は先に車で帰るので、私達は電車か飛行機で帰らないといけません。 そこで質問なのですが、電車と飛行機どっちがいいと思いますか? 電車だと、新幹線と特急列車でだいたい4時間半、飛行機だと1時間くらいです。 金額的には飛行機が電車の倍くらいです。 時間的には断然、飛行機ですが、赤ちゃんの負担など考えたり、泣いた時を考えたり。 どちらにしようか迷っています。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんとの旅行

    今、生後7ヶ月の子供がいます。この夏に旅行へ行こうと思うのですが、子供がいるということで、なかなか場所が決まりません。旦那は沖縄や九州方面へ行こうというのですが、それには飛行機を使わないといけません。飛行機にはこんな小さくても乗れるのでしょうか?車だと気は楽なんですが、乗車時間が6~7時間はかかります。休みが滅多にないので、ぜひ家族そろって出かけたいのですが、どこがいい場所とかあれば教えてください。

  • 赤ちゃん連れの旅行

    6月半ばに、旦那が珍しく三連休がもらえたので旅行に行きたいと考えていますが、行き先に困っています。 9ヶ月になる赤ちゃんがいます。 ごはんは離乳食です。現在は8ヶ月で2回食ですが、そろそろ3回食にステップアップしてもいいかな、と思っていたところです。お出かけとなると大変なので旅行が終わってから3回食にする予定です。 おやつの時間や食後、寝る前など授乳もしています。母乳です。 このような赤ちゃん連れでも行きやすい旅行先はありますか? 具体的には、 授乳やオムツ交換できるスペースがある、 子供が泣いても迷惑になりにくい、 ベビーカーで行きやすい、 宿泊先などで離乳食をあげたり、赤ちゃんが泣いても迷惑になりにくい、などの点がクリアできるとありがたいのですが。 赤ちゃんもわからないなりに色々感じ取れる場所かつ、夫婦のリフレッシュになる場所が希望です。 範囲は近畿、中四国を中心に考えています。 交通手段は主に車です。 以前から旦那と気になっていた直島が候補にあるのですが、美術館などは子供連れだと行きにくいのでしょうか?

  • 赤ちゃん連れ海外旅行って・・・

    毎回、海外へ行くたびに思うのですが、日本人って何で1歳前後の赤ちゃんを連れて海外旅行へ行くんでしょう?? ハワイなどのリゾートへ行くとなおさらですよね。3歳くらいになって、物心もつけば楽しかろうと思いますが、まだクビも座らない赤ちゃん連れて・・・時差もあるし気圧の変化もある。海行っても赤ちゃんは何もできないし、ご両親だって行動に制限がある。病気も怖いし医者に行っても言葉も通じない。 まあやむを得ずに行く人もおられるでしょうし、飛行機の中で暴れたりびーびー泣き喚き続けるのも、子供を責めることはできません。それよりも気になるのは、「まあいいや、連れて行こう」と思ってしまう親、「泣き喚いても子供だし許してくれる」と思ってしまっている親がいたらちょっと・・・・ 今年のGW、ハワイに行きましたが、約7時間のフライトのうち4時間泣き続けていた赤ちゃんがいました。お父さんが立って必死にあやしていましたが、お母さんは寝て(寝たフリ?具合が悪かった?)いて何もしてません。お父さんは気の毒にシートベルトのサインが出てるのに、立ったままあやしててCAに注意される始末。(それでも立ってました!) 他のBBSでも「あれは単なる親のエゴ」と「いや、子供だしいいじゃない」「人が何しようがおおきなお世話」「子供の頃から英語になじませなきゃ」等の意見がバトルしていることが多々ありますが、率直にみなさん、どう思われますか? ウチは「何でもいいから他人に迷惑だけはかけないでくれえー」という心境ですが・・・

  • 赤ちゃん連れ一時帰国と旅行について

    現在パリ在住、5月末に産まれた赤ちゃんとフランス人の夫と3人で帰国する時期について悩んでいます。JALが8月中に買うと安いチケットがあるのですが、出発は12/1ー12/15か1/10ー2/28に限られています。12月だと赤ちゃんは7か月目(頑張ればまだ母乳をあげられる時期ですが、ベビーカーの移動が大変そうだし、寒い時期なので風邪が心配)、3月だと9か月目(離乳食などがめんどうくさそうなのと、まだ寒いか心配)です。実家は群馬なのですが、せっかく遠くまで行くので夫と赤ちゃんと東京にも行きたいと言ったら、両親には12月は反対されてしまいました。3月に東京に旅行することは可能でしょうか?それとも多少飛行機代が高くても、気候のいい5月頃(赤ちゃんはほぼ一才)まで待った方がいいでしょうか?

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんを連れての海外旅行について

    私達夫婦に今月(2月)に第一子の赤ちゃんが生まれます。 夫とはおめでた婚で、結婚式は去年に挙げたのですが、妊娠中だったのもあり新婚旅行にまだ行けていません。夫の仕事も多忙で今年の8月までしか自由な休みがとれないので、ラストチャンスといぅ事で8月、Hawaiiに1週間の旅行を考えております。そこで、8月には生後6ヶ月を迎える子供を連れて行くか、実家に預けて行くかを悩んでいます。もちろん母乳を与えるつもりですので1週間も母乳を止めてしまうと母乳が止まったりしそぅですし、かと言って連れて行くのも飛行機の気圧の関係や現地の日本とは違う環境など困難なところがたくさんあると思いますし…どちらが正解なのか分かりません。メリット、デメリットも含め良ければ皆さんから意見やアドバイスを聞けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の赤ちゃんと2泊3日の沖縄へ

    私の兄が、2月に沖縄で挙式をあげることになり、 私たちも参列するため、2泊3日で行くことになりました。 赤ちゃんにとって飛行機での移動はとても負担になるだろうとは思いますが 私の両親も兄姉夫婦も旦那も、みんな揃っての旅行なんてたぶんもう一生行けるものではないだろうし… 2月の沖縄は日差しも強くないし、むしろこちらより温かいし… 家族もみんないるので頼りにできるし… など考え参加を決めました。 さっそく今から旅行準備を…と思っているのですが 赤ちゃん連れの旅行でコレを持っていけば便利とか コレは必需品とか、着替えの数やおむつの数など、 何かアドバイスがあれば教えてください。

  • 赤ちゃんの長引く黄疸

    はじめまして!12/20産まれ♂のママしてます。 もうすぐ3ヶ月になるのに、いまだに黄疸が引かないんです・・・。 大学病院で血液検査をしたところ、ビリルビン値が10もありました。 母乳黄疸でも5以下ということで、心配してます。 肝臓やら血液成分も調べると、今のところメジャーな病気につながるような数値ではありませんでした。 でも、それ以外にも病気はたくさんあるので、一つ一つ検査するのも大変みたいです。 母乳黄疸にしては数値が高いので、母乳黄疸とも言い切れませんと言われ、もう1週間様子を見ることになりました。 完母なので、いったん母乳をやめてみるという選択肢も説明されましたが、母乳が止まるなどのデメリットもあるので、もう1週間は普通に母乳でOKとのことです。 赤ちゃんはそれ以外は元気で、うんちも黄土色です。 ただ、ちょっとよく眠るかなーと思うくらいですが、 この頃の赤ちゃんってこんなものかなとも思います。 同じような状態で、結局は母乳黄疸だった方など、いらっしゃいますか? 経験談を教えてください。 家族みなんで非常に心配しています。