• 締切済み

伝導帯にすべて電子が満たされている場合は存在しますか?

こんにちは、 伝導帯に電子が存在すると 電気が流れると書かれていますが、 伝導帯に、100%電子が満たされている場合は、 電気が流れないのでしょうか? そもそも 伝導帯にすべて電子が満たされている場合は 存在するでしょうか?

みんなの回答

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 電気が流れるのは、電子で部分的に満たされているバンドが有る場合です。このバンドは伝導帯(絶対零度で電子がいないバンド)、価電子帯(絶対零度で電子ですべて満たされているバンド)のどちらでもかまいません。したがって、質問1の答えですが、伝導帯が100%満たされていても、価電子帯の満たされ方が100%でなければ電気は(理論的には)流れます。  次に、質問2(伝導帯がすべて満たされる場合はあるか)ですが、これは以下のような理由でまずないでしょう。  伝導帯をすべて電子で満たすには、 1)価電子帯から電子を動かす 2)結晶の外から電子を持ち込む の2通りが考えられます。 まず1ですが、価電子帯と伝導帯は、基本的には化学結合における結合性軌道と反結合性軌道に相当します。つまり、価電子帯のエネルギーは、原子がばらばらの時よりも低くなっており、伝導帯のエネルギーは高くなっています。つまり、価電子帯に電子が入る事で結合が生じ、結晶ができるのです。仮に価電子帯から伝導帯にすべて電子を動かしてしまえば、結晶を維持できず個々の原子に分解してしまうでしょう。 次に2ですが、教科書に載っているバンド図では、伝導帯のエネルギーの方が電子が結晶から遠く離れている状態よりも低くなっています。したがって伝導帯に電子が入れるのですが、これは伝導帯に入る電子の数が少ない(といっても結構な数ですが)場合に限られます。伝導帯にすべて電子を詰める様な極端な場合には、クーロン相互のためエネルギーが高くなり、詰める事ができなくなるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.1

伝導帯に電子があると、電気が流れるというのは 伝導帯と価電子帯が重なるような導体であるとき。 そこで言う >>伝導帯に、100%電子が満たされている場合 というのは、ありえません。 なぜかというと、伝導帯にすべて電子が満たされているという状況は 伝導帯ではなく、それは「充満帯」もしくは「価電子帯」だからです ここを参考にしてください http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d46gennri.htm

unix-user
質問者

補足

ここのサイトの記述は 正しいのでしょうか? ​http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k0dennsikotai/51d46gennri.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化アルミニウムの電子伝導性

    Qno.2526194の質問に対するtoboke様のご回答Ano.6に対する質問です。元々の質問から外れてしまっているようなので別に質問させて頂きました。 toboke様 酸化アルミニウムが高温で電気伝導性を示すという事ですが。興味があります。もう少し知りたくなりました。 電子伝導性と書いてあります。1200℃という温度からイオン伝導性かなと思ったのですが。 (1)電子伝導性とイオン伝導性とはどの様にして識別するのでしょうか。 (2)電子伝導性であれば金属のように光沢が出てくるのでしょうか。 (3)電子伝導性だとするとメカニズムについて何か分かっている事があるのでしょうか。 あまり難しくならない範囲で教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電子伝導性について

    一般に金属酸化物では低酸素分圧領域においてn型、高酸素分圧領域においてp型電子伝導性が発現し、その間ではイオン伝導領域が発現するというのを教科書でみたのですが、これはどういうことなのでしょうか?自分の試料の電子伝導性を調べるために必要なので、よろしくお願いします。

  • 超伝導状態は電子1個で起きるのか?

    水素原子の軌道電子は超伝導状態です。 ということは、電子1個で、超伝導になるってことが実証済だと考えます。 しかも常温で、、、 如何でしょうか? 電子が2個でないと超伝導が発生しないという理論は、おかしくないですか?

  • 電気伝導性

    電気伝導性のある炭素に半導体の伝導体に励起した電子が移動するということは起こり得るのでしょうか。理由つきでお願いします。

  • 黒鉛の電気伝導性

    炭素の同素体である、黒鉛は電気伝導性がありますがどうして黒鉛のみ電気がながれるのでしょう? 4つの価電子のうち隣り合う3つの炭素としか結合しておらず、余った1つの価電子が平面構造を自由に動けるからなのでしょうか? 電気伝導性はどのようなものが持っているのでしょうか?

  • 超伝導体がなぜ超伝導になるのか教えてください

    超伝導体の中では、電子が不純物(原子核)と衝突した場合に得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるため、電子は不純物とぶつからないのだ、という意味のことを本で読みました。  超伝導体の中で電子が得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるのは、なぜなのでしょうか。  また、超伝導体の中のこうした不純物(原子核)を「転位」というそうですが、それはどういう意味から不純物を転位と呼ぶのでしょうか。 また、超伝導が低温でなければならないのはなぜでしょうか。 電子がペアになって動かなければならないからだと聞きましたが、なぜ低温なら電子はペアになって動けるのでしょうか。また、ペアになったらなぜ超伝導になるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 超伝導体の熱伝導率について

    全く素人なので簡単にお答え頂ければ幸いです. 通常金属の場合熱伝導率は電気伝導率に比例して大きくなると教科書に書いてありました.  超伝導体の場合熱伝導率は大変大きなものになるのでしょうか。またその関係は金属系の超伝導体と化合物超伝導体については異なるのでしょうか。電気伝導率は超伝導の場合無限に大きいと思っていましたがこれも間違いでしょうか。以上教えていただきますようお願いします。

  • 超伝導について

    物質の温度が低くなれば超伝導が起こり電気抵抗が低くなる ということですが 電気抵抗というのは電子が原子格子にぶつかることによって生じる抵抗のことだと理解しています なので温度が低くなれば原子格子が振動しなくなり電子が原子格子にぶつからないので抵抗が零になるとのことでした これは教科書に載っていたのですが いくら原子格子が振動しなくても電子が原子格子にぶつかる確率は零にはならないように思え 抵抗が零になることはないように思えます 教科書にかいてある 抵抗が零になる というのは 抵抗がほぼ零になる ということなのでしょうか? 下手な日本語でわかりにくとは思いますが 回答おねがいします

  • 伝導体と半導体の電子の速度について

    伝導体と半導体の電子の速度について 伝導体と半導体の電子の速度を比べたとき、伝導体の電子の速度より半導体の電子の速度の方が大きくなる理由がわかりません。教えてください。

  • 電気伝導率について

    電気伝導率σ≡neμ  と 電流密度J=-neυ のnは電子の数ですか?それとも電子密度ですか? また、電子の有効質量についておしえてください。