• ベストアンサー

物理の問題

学校の先生が写真のような問題を出しました。 5Cのコンデンサーと2Cのコンデンサーに電気量はいくらたまるか求めろということなのですが、どのように求めればよいのかわかりません。 教えていただけないでしょうか。学校の先生の説明がよくわからなかったため、質問をさせてもらってます。 コンデンサーに電荷はたまってないものとするようです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 その図は、 電池のプラスからスタートして2回折れ曲がって、 次に二手に分かれて、コンデンサ5C、2Cにつながっていて、 電池のマイナスからも、2回折れ曲がって、 次に二手に分かれて、コンデンサ5C、2Cにつながっています。 電池からコンデンサに到達するまでの道のりは、ただ曲がっているだけで、抵抗も豆電球も、何もありません。 ということは、 あなたの図というのは、 電池のプラスから配線無しでいきなり5Cの一方に直結し、 電池のプラスから配線無しでいきなり2Cの一方に直結し、 電池のマイナスから配線無しでいきなり5Cのもう片方に直結し、 電池のマイナスから配線無しでいきなり2Cのもう片方に直結しているという図と同じことです。 つまり、 5Cの図 電池のプラス────┤├─────電池のマイナス 2Cの図 電池のプラス────┤├─────電池のマイナス という、2つに分けた図とまったく同じなのです。 (このことを「並列つなぎ」と呼ぶわけです。) ご参考になりましたら幸いです。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 どちらのコンデンサも電位差はVですね。蓄えられる電気量の公式は? これが解けると、並列につないだコンデンサの合成容量は個々のコンデンサの容量の和だということが判ります。  一方、コンデンサを直列につないだ場合、合成容量はどうなるでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校物理のコンデンサーの切り替えの問題について

    よくあるコンデンサーの切り替えの問題で スイッチが二つとコンデンサーが3つほど、 それと電源Vがあるときに 何度かスイッチを切り替えることで 電荷が移動していきその経過の中で 電荷の大きさや電位の大きさを問う問題がありますが、 スイッチを無限回切り替えて 電化の移動がなくなったときの それぞれのコンデンサーの電荷の大きさを答えるときに 電位に関しての式と 電荷保存の式を立てると思うのですが そのときに電荷の大きさの和が0になるのが理解できません。 最初の状態で電気量が0だからと言いますが 電源Vが何か供給してるのに0になんてなるの?って いまいち納得し難く思います。 何故数回だと電気量は増えて 最終的にまた0に戻るのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について

    物理の問題でどうしても分からないのでどうか教えてください コンデンサー1(電気容量c)、コンデンサー2(電気容量2c)、抵抗器(抵抗2r)が直列回路を形成しています。はじめコンデンサー1には2cvの電気量が蓄えられ、コンデンサー2は電荷はたまっていませんでした。十分時間が経過した後のコンデンサー2に溜まった電荷、抵抗器で消費されたエネルギーをもとめよ。 という問題がありました。解答をみると 電荷保存から、コンデンサー2に溜まった電荷は4cv/3 コンデンサー1には2cv/3 となっていたのですが(ちなみに抵抗器で消費したエネルギーは4cv'2/3でした)、 抵抗器で消費したエネルギーがあるのに、電荷保存って成り立つのですか? そもそも抵抗で消費されるエネルギーとはどんなものですか? 電荷とは関係の無いものなのですか? 間の抜けた質問だったらすいません どうか教えてください。

  • 物理 コンデンサ

    電気量保存の法則について 説明に「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 と書いてあります。 直列回路の場合、最初コンデンサは電荷をもっていないから、電圧をかけた後も 孤立部分(コンデンサとコンデンサの間も部分)の電荷は0である。 とあるのですが、なぜこうなるのですか? そういう法則(電気量保存の法則)があるからと言われたらそうなんですが なんかイメージがわきません。

  • 物理の問題.70

    問題文は長いのですが、もしかしたら最後に書いている質問部分だけで単純明快な答えを出せる方も多いかと思います。 物理の問題.69 図の電気回路で、Rと2Rとは抵抗の大きさを、1と2は平行板コンデンサーを示し、それらの電気容量をそれぞれC_1,C_2とする。 どちらのコンデンサーの容量もそれらの電極間隔との間に容量=K/電極間隔 (Kは定数)の関係が成り立つものとする。 Eは内部抵抗が0の電池の起電力を表している。最初、スイッチS_1,S_2,S_3はすべて開いていて、2つのコンデンサーには電荷はなく、回路にはインダクタンスがないものとする。 (1)はじめにスイッチS_2を閉じ、次にS_1を閉じてしばらくすると定常な状態になった。 (a)S_1を閉じた瞬間に抵抗Rを流れる電流はいくらか。 (b)定常状態に達した時、コンデンサー1,2に蓄えられる電気量の大きさはいくらか。 (2)S_1とS_2を同時に開き、続いてS_3を閉じると、(1)の(b)で蓄えられた電荷の移動が起こる。しばらくたった後、図の電極A,B,C,Dにそれぞれ-Q_1,Q_1,Q_2,-Q_2 (Q_1>0 , Q_2>0)の電気量が蓄えられたとして、Q_1,Q_2,C_1,C_2の間に成り立つ関係式を求めよ。 (3)(1)の(b)の結果を用いて、(2)のQ_1とQ_2の値を求めよ。 今度は、コンデンサー1と2の電気容量の大きさを変化させてみよう。 なお、次の(4)と(5)では電気量についてはQ_1とQ_2を用いて答えよ。 (4) (2)の状態にあるとき、コンデンサー1と2の電極間隔をそれぞれdおよび4dとする。この状態から時間とともに両コンデンサーの容量を次のように変化させる。1の電極間隔をdから一定の速さvで増加させ、同時に2つの電極間隔を4dから同じ速さvで現象させる。このとき、この回路の抵抗がきわめて小さいとすれば、電極を動かし始めてすぐにこの回路には一定の電流が流れるようになる。スイッチS_3をふくみ電極AとDを結んだ導線に流れる電流の向きを示し、その大きさを求めよ。 (5) (2)の状態から再びスイッチS_3を開く。その後、コンデンサー1の容量をC_1からC'_1に増し、コンデンサー2の容量をC_2からC'_2に減らした。 このとき電極Aと電極Dの間にはどれだけの電位差が生じたか。また、どちらの電極の電位が高いか。 この問題の解答は (1) (a)i=E/2R (b)コンデンサー1および2の電気量をそれぞれq_1,q_2とすると,q_1=(C_1)E , q_2=0 (2)このとき、極板BとCは等電位であり、極板AとDも等電位である。よって、BA,CD間の電圧が等しくなり、1,2は並列接続である。 その電圧をVとするとQ_1=(C_1)V , Q_2=(C_2)V (Q_1)(C_2)=(Q_2)(C_1) (3)Q_1=E(C_1)^2/(C_1+C_2) , Q_2=(C_1)(C_2)E/(C_1+C_2) (4)極板が動き始めてから時間t後のコンデンサー1,2の容量をそれぞれC"_1,C"_2とすると、C_1=K/dよりC"_1=K/(d+vt)=dC_1/(d+vt) C"_2=K/(4d-vt)=dC_1/(4d-vt) コンデンサー1,2の電気量を、Q'_1,Q'_2とし、その電圧をV'とすると,設問(2)と同様に Q'_1=(C"_1)V' , Q'_2=(C"_2)V' 極板B,C部分に関する電荷の保存よりQ'_1+Q'_2=Q_1+Q_2 よってQ'_1=(Q_1+Q_2)(4d-vt)/5d , Q'_2=(Q_1+Q_2)(d+vt)/5d BからC(すなわちDからA)へ流れる電流をIとすると、I=-dQ'_1/dt=dQ'_2/dt=v(Q_1+Q_2)/5d このようになっているのですが、なぜI=-dQ'_1/dtの式で負になるのでしょうか。 そして、なぜQ_2のほうでは正になっているのでしょうか。 この符号が正なのか負なのかの判断がうまくできません。 この部分について詳しく説明していただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 物理の問題.70

    図の回路のC1,C2,C3はコンデンサーで、C1の電気容量はC1(F),C2とC3の電気容量はともにC2(F)である。 R1,R2は抵抗値R(Ω)の電気抵抗を表し、Eは起電力E(V)の電池で内部抵抗は無視できる。最初、スイッチS1,S2はともに開かれており、すべてのコンデンサーは帯電していないものとする。 (1)S1を閉じる。その瞬間にR1を流れる電流はE/R(A)である。そのあと、電荷の移動が終わったとき、C1にたくわえられている電気量はC1,C2の電圧と電気量をそれぞれV1,V2,Q1,Q2とすると、Q1=Q2=(C1)(C2)E/(C1+C2)で、C1の極板間の電圧はV1=(C2)E/(C1+C2)である。 (2)次にS1を開きS2を閉じた。電荷の移動が終わった後、C2およびC3にたくわえられている電気量はいずれもQ'=(C1)(C2)E/2(C1+C2)(C)で、C2とC3の両極板間の電圧はどちらもV'=(C1)E/2(C1+C2)(V)である。 (3)S2を開き、ふたたびS1を閉じた。その直後にR1を流れる電流をI1とするとI1=(C1)E/2R(C1+C2) (A)である。また電荷の移動が終わった後、C1には(C1)(C2)(3C1+2C2)E/2(C1+C2)^2 (C)の、C2には(C1)(C2)(2C1+C2)E/2(C1+C2)^2 (C)の電気量がたくわえられている。 (4)さらに(2)の操作をおこなった。電荷の移動が終わったとき、この操作によってC2からC3に移動した電気量はE(C2)(C1)^2/4(C1+C2)^2 である。このときC1,C2,C3のS2でつながった極板にあらわれる電気量の総和は0(C)である。 (5)その後、(3),(2)の操作を無限回繰り返した。最終の定常状態では、C2とC3の両極板間の電圧はどちらも( 1 ) (V)となる。 またこの前操作において、R1とR2で発生した総ジュール熱の和は( 2 )(J)である。 この問題の1と2に入る式についてですが、解答では1については最終の定常状態では、スイッチを開閉しても電荷の移動はない。求める電圧をVとすると、S1を閉じても電荷が移動しないためには、キルヒホッフの第2法則よりC1の電圧がE-Vであればよい。C1,C2,C3に関する電荷の保存より-C1(E-V)+(C2)V+(C2)V=0 よってV=(C1)E/(C1+2C2) 2については、電池を起電力の向きに通過した電気量はC1(E-V)である。したがって、求めるジュール熱をWとすると、エネルギー保存則よりE・C1(E-V)=C1(E-V)^2/2+{(C2)V^2/2}×2+W ∴W=…と答えを導いています。 まず1について疑問に思うのが、確かにキルヒホッフの第2法則でC2の電圧をVとしたときC1の電圧はE-Vとなります。 しかし、なぜ電圧がE-Vであれば電荷が移動しないのですか? また、なぜC1,C2,C3に関する電荷の保存の式に値を代入しなければならないのでしょうか。 ほかの式に代入するのではだめなのでしょうか。 これとは別の求め方(数学的解法以外で)も存在するのですか? S1を閉じても電荷が移動しないとはどういうことなのでしょうか?電荷が移動するときはどういう時でしないときはどういう時なのでしょうか。 2について疑問に思うのが、どのようにして電池を起電力の向きに通過した電気量がC1(E-V)であるということがわかったのでしょうか。 また、なぜE・C1(E-V)=C1(E-V)^2/2+{(C2)V^2/2}×2+W式が成立するのでしょうか。 (初めの静電エネルギー)+(電池のした仕事)=(後の静電エネルギー)+(ジュール熱)だからでしょうか? これら2つのことがわからず困っています。もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 高校物理、コンデンサー

    図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか?

  • 高校物理、コンデンサー

    図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか?

  • コンデンサーの直列の合成容量(高校物理)

     以下は、ある大学入試問題の一部なのですが・・・  電気容量C のコンデンサーが1個、電気容量C/2のコンデンサーが2個ある。電気容量C のコンデンサーには電荷Qが蓄えられ、他の2個のコンデンサーには電荷は蓄えられていない状態から、これら3個のコンデンサーを導線で直列に接続し、その両端をインダクタンスLのコイルでつなぎ閉回路をつくると………  この問題の模範解答の中では、3つのコンデンサーの合成容量をC’とすると、  1/C’=1/C+1/(C/2)+1/(C/2) より、C’=C/5 というふうにかかれています。しかし、別の参考書には、コンデンサーの直列のときの合成容量の公式は、はじめコンデンサーの電荷0であること、または、はじめ各極板に電荷が+Q、-Q、+Q、-Qのように並んでいるときにしか使えない、というように書いてありました。なので、写真のような回路では、直列の条件が満たされておらず、合成容量の公式は使えないということだそうです。  そう考えると、はじめに問題も直列の条件を満たしていないように思え、このように合成容量の公式が使えないのではないか?という疑問が浮かんできて、わからなくなってしまいました。  なぜ、この問題では直列の合成容量の公式が使えるのでしょうか?教えてください。

  • (1)スイッチs1だけを閉じた。十分に時間が経過し

    (1)スイッチs1だけを閉じた。十分に時間が経過した後のコンデンサーc1に蓄えられた電気量はいくらか(2)その後、スイッチs1を開き、スイッチs2を閉じた。十分に時間が経過した後のコンデンサーc1,c2の電気量はいくらかという問題なのですが、(2)の問題において、コンデンサーc2に蓄えられた正電荷、負電荷はそれぞれ共にコンデンサーc1に元々溜められていた正電荷、負電荷から与えられた電荷ですか?

  • 高校物理 コンデンサーの電荷の移動

    添付画像1のような回路での問題で、まずS1だけ閉じてC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開いてS2を閉じたときの電荷の移動を考える問題なんですが・・・・・・ 問題文自体にある気になる所と、問題自体の解法が知りたいです。 電気容量はc1=c2=1μF c3=2μFです 最初にどのコンデンサーにも電荷は蓄えられてません 問題文:s1を閉じてコンデンサーC1C2に電荷を蓄えた後、S1を開きS2を閉じる。このとき、C2に蓄えた電荷は放電され、C3が充電される。十分時間がたった後のコンデンサーC2C3に蓄えられる電荷は何Cか。 1. 問題文に「c2に蓄えた電荷は放電され、c3が充電される」とあるんですが、c1の電荷は何故移動しないんでしょうか・・・? 2.自分は物理を離れて久しいのでうろ覚えの解法なんですが、各回路部分の電位を、0V(基準となる場所)を決めて、分からないところをVなどの適当な文字で置いて、電気量保存則を使って、例えば下の式のように(上の問題を解く途中の式です・・・間違ってる式ですがね) c1(18-36)+c2(18-0)+c3(0-0)=c1(V-36)+c2(V-0)+c3(V-0) こういう式を作り解いていく解法があったと思うのですが・・・・・・ この解法でなくても解けるのは分かってるんですが、スッキリしないのでこのやり方での解法も知りたいです。 ちなみに答えはQ2=6×10^-6 Q3=12×10^-6 のようです。