• ベストアンサー

市の吹奏楽団に入団したい

aonoryの回答

  • aonory
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

少し的外れな回答かもしれませんが pot-pourriさんは女性ですか?男性ですか? もし女性なら、今全国的にママさんブラスが立ち上がっています。 子育てで楽器から離れた方や、卒業以来演奏していない方、 そんな女性たちが集まってママさんブラスをやっています。 こちらは吹奏楽団とは少し違い、みんなで合奏や訪問演奏を楽しむ事が主です。 またコンクールなどには参加しない団が多いので初心者~OKのところもあると思います。 男性だったらゴメンナサイ。

noname#104250
質問者

お礼

いえいえ、ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 吹奏楽について

    私は楽器を吹くのが好きで(趣味)サックスを吹いています。 つい最近念願の吹奏楽団に入団することができ、嬉しく思っています。 合奏の時音がなかなか合わないのが難点ですが、楽しく活動しています。 楽団に入団する前まではヤマハのレッスン(グループレッスン)で4年間通っていました。 最初は個人レッスンでしたが、憧れの吹奏楽団に入りたいのでグループでレッスンしていました。(グループだったら楽団での合奏で大いに役に立つと思ったため) そこでふと思ったのですが、吹奏楽団ってほとんどが学生の頃部活動で活躍・経験された 方が多いですよね? 楽器経験があるもしくは経験はあるけどブランクがある・・など。 私みたいにレッスンを経て吹奏楽団に入団した方っていますか? あまりこういう形で入団した人がいないので極稀で珍しい方なのでしょうか?

  • 社会人 吹奏楽団

    夫婦そろって音楽をやりたいのですが、社会人向けの吹奏楽団に入団するには、やはり経験が必要でしょうか? 私は中学生の頃に吹奏楽部にいた程度です。現在35歳で20年間何もしてません(トランペットは持っています)。 主人は全くの未経験。 どこかである程度練習しなければ、入団できないものでしょうか? 入団してから練習では話にならないでしょうか? また、初心者でもOKの楽団が東京や埼玉にあれば教えて頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 【吹奏楽】社会人の楽団について

    皆様こんにちは。 題にある通り、吹奏楽の社会人向けの楽団についての質問があります。 楽団によって、目的(演奏会を開く、コンクールに出るなどなど)やレベルは千差万別だと思うので、おおよその傾向などを知りたいです。以下質問です。 なお、部活動含め音楽経験が皆無なため、曖昧な質問になることをお許しください 質問は2つです。 1 入団条件に「経験あり」と書かれている場合、これは単に担当になりたい楽器の経験、例えば音楽教室に通っていた経験等も含むのか、あるいは吹奏楽ですから大人数での合奏経験の事を指すのか、または他にも求められるのか、実情はどのようなものでしょうか。 2 社会人の時点で吹奏楽経験が皆無であり、その後、音楽教室や初心者歓迎の楽団に所属し、最終的あるいは現在コンクールの支部大会や全国大会に出場している人はいるのでしょうか。 社会人の楽団ですから、よほどの余裕が無ければ、吹奏楽に関係する常識やマナーを一から指導してくれる機会は無いでしょうし、やはりパート練習や合奏が主たる行動になるのではないかと思っています。近々楽器をはじめたいと思っており、ゆくゆくは社会人の楽団(特に、コンクールに出場し上位を目指す団体)に入りたいと思っており、以上のような質問をさせていただきました。

  • 那珂市に吹奏楽団ありますか

    茨城県那珂市に住んでいますが、音楽活動ができる吹奏楽団はありますか。 初心者でも入団できる近辺にある楽団を教えてください。 楽器はこれから決めたいです。

  • 吹奏楽団

     前に何度か一般の吹奏楽団について質問をして、皆さんの助言を頼りに見学に行ってきました。  しかし、大学に入って1ヶ月と少し、自分では学校に慣れたつもりで、見学に行ってしまい、色々と緊張してしまいかなり疲れがたまってしまって見学に行った後2週間ぐらいぐったりとしてしまいました。そのとき自分はまだ学校に慣れていないんだなと痛感しました。結局その吹奏楽団には学校に慣れていない等の理由で入団を断念しました。その後色々と他の吹奏楽団を探しましたが、私の都合(練習時間・場所など)にあう所がなく、結局夏休みまでは大学の勉強に専念しようということにしたのです。  そして今、夏休みでちょうどすることも特になく、この休みを無駄にするまいともう一度その吹奏楽団に行こうかと思います。  私としては、一度見学に行って入団を断ったところにもう一度行くのは図々しいかなと思ってしまいます。  一般の吹奏楽団に所属されている方、そうでない方、もし、一度見学に来て入団を断った人がまた見学に来たらどう思います?  どうしたらいいか本当に困っています。誰かいいアドバイスを下さい!お願いします!!

  • 初心者で吹奏楽団はきついですよね

    私の友達が今年の夏のコンクールが 終わったら吹奏楽団に入りたいらしいです それまで友達は中、高とトランペットを やってきたのに楽団では打楽器が やりたいそうなんです。 私は中、高と六年間打楽器をやってきて やっと最近基礎をもとに色々な応用が 聴くようになってきたしそれでもまだまだ 課題もあるのに 打楽器初心者がいきなり楽団で合奏に 混じれるとは思いません。 しかも彼女は楽団で打楽器をやりつつ トランペットの教室に通いたいそうです。 専門学校の勉強もあるのにそんな時間 ないでしょうと言ったのですが 作ると言って聞いてくれません。 また、私も大人気ないのですが 楽団の練習日なんて精々週一なのに その練習の中で出来るようになると 思われていることにも私の今までの 努力、練習、をとても軽く見られている 気がして少しいらっとしてしまいます。 しかも彼女はトランペットも上手なので 絶対トランペットで活躍できると思う のですが… どうやら彼女は部活が終わったあと 遊び半分で鍵盤で遊んだりすることが 楽しくて打楽器をやりたいみたいなんです そんな気持ちだと基礎とかが出来ない時も すぐ折れちゃうし続かないよ とも言ったんですが聞いてくれません どうにかトランペットで楽団に入ってほしいです。傷付けず喧嘩にもならないように どうやって伝えたらいいですか?

  • 主婦ですが、吹奏楽に憧れています

    私は大阪の南部に住む33歳の主婦です。 もうずっと昔から吹奏楽で演奏するのが夢でした。…が、私が通っていた中学にも高校にも吹奏楽部がなく、機会も縁もないまま、一度も吹奏楽で演奏することがなく、33歳になってしまいました(^_^;)。 調べてみると、私が住んでいる町の近所にも何個か吹奏楽団のような楽団があるようです。HPなどを見てみると、楽団員募集条件が「経験者(ブランクOK)で、楽器の持っている人」という条件のところが多く、気軽に見学してくださいなどとHPに書いてあっても、楽器も持っていない私は、なかなか敷居が高く行けそうもありません…。 私は、4歳~22歳までピアノをやっていました。 10年のブランクがありますが、最近また弾き始めました。ただ、独りの練習より…吹奏楽…。 日々吹奏楽への憧れが強くなっていきます。 楽譜は読めますし、ピアノは弾くことができるのですが…これって楽器経験には入らないですよね。。 昔、サックスを人に借りて、吹いたんですが…音が出ませんでした。 未経験です。 私のような者が吹奏楽で演奏する道はやはり厳しいでしょうか。YAMAHAなどの個人レッスンで経験を積んだ方がいいでしょうか。 社会人から吹奏楽を始めた方などがいらっしゃったら何でもいいので教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 吹奏楽団のフルートに参加したいのですが

    70才です。フルートのレッスンを受けて゜まる3年になります。吹奏楽団かなんらかのアンサンブルを組めるグループをご紹介ください。大阪近郊です。

  • 板橋吹奏楽団

    当方高1、現在吹部で打楽器所属で、高2辺りで板橋吹奏楽団に入りたいと思っています。 理由は、 ・学校の吹部は週1度の練習しかなく大会出場もしないので、全体の活気がない、また選曲もパッとしない、何より熱のある人があまりいない ・いわゆる強豪校に憧れたりもしますが転校するわけにもいかない、他の人に迷惑をかける ・そこで一般吹奏楽団を探してみて、私はマーチングやステージドリルにも興味があったのでそれで探すと出てきたのが、板橋吹奏楽団、 というわけなのですが、私は区民ではなく、練習場所まで電車で1時間弱の埼玉県内に住んでいます。そして、一応打楽器経験者ではありますが、ステージドリルの経験はありません。 ・区民でない ・ドリル経験なし やる気はもちろんありますし、電車移動も苦ではないのですが、このような者でも入らせて頂けるのでしょうか? 長文申し訳ありません、最後までお読みいただきありがとうございます。

  • 一般の地域の吹奏楽団って…

    中学校から吹奏楽をやっていて、大学に入ってもやりたいと思っているんですが、私の進学する大学には吹奏楽系のサークルがないので、地元の吹奏楽団に入ろうかと悩んでいます。でも、地元もそういう吹奏楽団は、練習が週に一回とかしかなくて、それでも、ちゃんとやっていけるのか心配です。自分は、ホルンをやっているのですが、やっぱり自分の楽器は持っていたほうがいいのでしょうか? 地元の吹奏楽団に所属するデメリットというのはあるのでしょうか? 誰か教えてください!