• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子供に学校を欠席させて、叔父の葬儀に出席するべきか)

子供に学校を欠席させて、叔父の葬儀に出席するべきか

10matsuの回答

  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

私なら参列します。 あなたが参列する場合、子どもを置いていく選択肢はないんですよね? それが出来ないのなら、私なら学校を休ませて連れて行きます。 自分(あなた)にとっては、近い身内ですし、幼い頃に可愛がって もらいお世話になった人ですから、私なら欠席はあり得ません。 >もしかして、あまりの悲痛にくれている叔父家族に、気を使って 子供を休ませてまで連れてくるのはどうか・・・ それはないんじゃないでしょうか。 どんな状況でも、最後のお別れに列席してくれることほど 有難いことはないでしょう。 子どもと一緒にまで来てくれたことを叔父さんのご家族は嬉しく 思われると思います。

gogobiar
質問者

お礼

ありがとうございます。 >子どもと一緒にまで来てくれたことを叔父さんのご家族は嬉しく 思われると思います。 ・・・叔父の家族はとてもいい方たちで、子連れでもそう思っていただければ幸いです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 嫁の伯父の葬儀は参列すべきでしょうか?

    嫁の伯父の葬儀は参列すべきでしょうか? 息子の結婚式以外での面識は有りません。親として参列は常識の範囲でしょうか? 皆様のご意見お願い致します。

  • 主人の伯父の葬儀に子供が参列するべきでしょうか?

    主人の伯父が亡くなりました。通夜と葬儀に子供たち(長女中1、長男小5、次女小1)を参列させたいと主人は言います。たまたま土日ということなのですが、長女は土日に運動会があり学校へ行かなくてはなりません。長男、次女は土曜のPM3時~5時まで習い事があり、長男は日曜日にクラブの練習試合があります。私は学校や習い事を休ませる必要はないと思い、主人に話をしましたが、納得してもらえません。主人(主人は実家を出て私と養子縁組をしています)の父親(伯父は養子に出ています)が3年前に亡くなった時には伯父側の従兄弟(あとを継いだ長男夫婦)は参列してくれましたが、その他の従兄弟やその子供は参列してくれていないので、私どもの子供たちが参列しなくても失礼にはならないと思うのです。 主人を説得しようにも、義母は力にはなりません(以前そのことで相談しましたが、返事はもらえませんでした)。どうしたら良いでしょうか?

  • 夫の伯父の葬儀について

    夫の伯父の葬儀に私は参列すべきでしょうか? 遠方(新幹線等乗り継ぎ5時間以上)のため迷っています。 夫の実家に判断を仰ぎましたがどちらでもよいとの返事です。 夫の兄弟の奥さん達は皆行かないそうなので(うちよりかなり伯父宅寄りに住んでいます)、遠くから私だけが行くのもおかしいのかなと考えてしまいます。

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 話したことのない叔父のお通夜、葬儀に出席するべきですか?

    こんにちは、母の妹の夫にあたる人が亡くなりました。 私からは叔父にあたる人です。母の実家に親戚が集まった 時に顔をみたことがある程度で、言葉を交わしたことはなく その家族とも付き合いがありません。(年賀状の行き来が ない距離です) 母から昨日、お通夜、葬儀のことで連絡が入ったのですが このような場合、皆さんはお通夜、葬儀に出席されますか? 一般的なご意見を伺いたいとおもいます。 よろしくお願いします。

  • 叔父の葬儀

    母の弟が亡くなりました。 もう何十年も付き合いがないため、母は通夜・葬儀とも行かないそうです。 数日前に、親戚からその叔父が長くないことを聞かされ、 兄弟一同でお見舞いは出したそうです。 何かあったわけではなく、単に疎遠になっていたのですが、 行かなくてもよいものなのでしょうか。 母も高齢で、遠方であることら、行くのは大変・・・という事情もあるのですが。

  • 身内に不幸があり、学校に欠席の連絡をしたいのですが

    いつも回答者の方にはお世話になっております。 今日の早朝、遠方に住む親戚から叔父(私の母の弟)が亡くなったと連絡をいただきました。 私の両親はお通夜に出席するため、さきほど急遽叔父の家に向かいましたが、他の親族達と相談したところ、従兄弟達を含め私達夫婦+子供達は葬儀だけ参列すればいい、ということになりました。 叔父の葬儀は12/18の火曜日ですから、月曜日は子供たちを通常通り登校させるつもりです。 そこで学校への欠席の連絡ですが、本人達が月曜日に持っていく連絡帳に「大叔父の葬儀に参列するため、明日は欠席させていただきます」と書いて持たせようと思いますが、それだけで良いものでしょうか? やはり各学年の担任の先生宛にお電話でその旨伝えたほうがよいでしょうか? ネット上で調べると、電話連絡をするべきという方が少なからずいらっしゃるので、悩んでいます。 緊急の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 葬儀に出席

    1.2年ほどつき合いのある友達。        2.友達の両親も他界していて、叔父叔母2人だけで 3.親代わりとして、色々と世話をしていました。 4.叔父叔母とは一切、面識、関係有りません。 以上の様な関係上で おばさんの葬式に出席しませんでした。香典もしていません。これで良かったのか、悪かったのか教えて下さい。

  • 旦那の叔父の葬儀について

    旦那の叔父(母方の弟)が亡くなりました。 その際、以下はどうしたら良いのでしょうか? ・香典はいくらつつむべきですか? ・私の両親は参列はすべき? ・通夜・告別式で嫁としてやるべきことは? 初めてのことで何もわかりません・・・ その他注意したほうが良いことなどあれば教えてください。

  • 私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか?

    私はおじの通夜・葬儀に参列するべきでしょうか? 昨日おじ(父の兄)が亡くなりました。 しかし父と親族は一昨年から事情あって、ほぼ縁を切られているような状況です。 おじの訃報は我が家には届かず、父とおじの共通の友人の方が父に知らせてくれたようです。 連絡手段が断たれているわけではないので、知らされないということは、通夜や葬儀に参列するなということなのでしょうか? 私は学生で、両親と兄弟と暮らしています。 父と親族との確執に無関係といえばそうですし、幼い時からよくしてくれたおじなのですが、 私にも連絡は入りません(おじの世話をしていた私の祖母と私は特に仲がよく、たまにメールのやりとりなどしていましたが、最近は父の事で互いに気まずくて疎遠になっていました) 私は参列したほうがいいのでしょうか? それともしない方がいいのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう