• 締切済み

安定な銀コロイドの作り方

銀のコロイドを作っているのですが、なかなか凝集せずに安定なコロイドが作れません。保護剤の種類や還元剤の濃度を変えながら行っているのですが、凝集したり酸化されてうまくいきません。 液相還元法でなるべく温和な条件下で調整できる方法があれば、教えていただけませんか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

ゼラチンの水溶液に硝酸銀を加えて50℃くらいでほっぽっておくだけでもできます.ゼラチンが強力な保護コロイドになるので安定は安定です.還元剤はとくにいりません.ゼラチン自体の還元性でけっこういけます.ただ,純度の低いゼラチンだと還元力が強すぎて,うまくいきません.できれば写真グレードのものが手に入るといいんですが,難しいでしょうね. 硝酸銀水溶液に SDSやPVAを加えて,NaBH4 で還元する方法も以前にやったことがありますが,ほかに何も入れないなら,まあまあ安定なコロイドになります.

kiba1515
質問者

お礼

回答ありがとうございます!ゼラチンだけでも還元されるんですね。ゼラチンの水溶液に硝酸銀を加えて、水素化ホウ素ナトリウムで還元してたんで、凝集してうまくいきませんでした。ゼラチンだけでやってみようと思います。 硝酸銀水溶液にPVAを加えて、水素化ホウ素ナトリウムで還元する方法もやってみたんですが、凝集してうまくいきませんでした。銀濃度が重量パーセントで0.1%入れているのですが、濃度がこすぎるのでしょうか?

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

>還元剤が硫酸鉄でクエン酸が保護剤ということになるのでしょうか? そうです。粒子はクエン酸を吸着し、その保護作用で安定化しているようです。

kiba1515
質問者

お礼

その場合、クエン酸がAg+に配位して錯体を形成した後に、還元されてコロイドができているのでしょうか? それとも、還元された銀コロイドが正の電荷を帯びていて、それにクエン酸が静電的に吸着しているのでしょうか? 質問ばかりですみません。

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

「貴金属の化学と応用」(尾崎萃、中原勝儼ほか編、講談社サイエンティフィク、1984)が図書室にあれば、そこに書かれています。例として挙がっているのはFe2+による還元です。クエン酸水溶液に硫酸鉄水溶液を入れ、これに硝酸銀水溶液を混ぜて強く振盪し、生じた沈殿を遠心分離、水に分散です。この方法についてはG.Frens, Kolloid-Z and Z-Polymer, vol233, p.922 (1969)が引用文献として挙がっています。

kiba1515
質問者

お礼

回答ありがとうございます!上記の方法の場合、還元剤が硫酸鉄でクエン酸が保護剤ということになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • コロイド滴定法について

    カチオン性ポリマーをポリビニル硫酸カリウムにっよって滴定し、指示薬トルイジンブルーのメタクロマジー現象よって荷電量の定量を行うコロイド滴定法ですが、このメタクロマジー現象(青色→青紫色)が滴定条件(検液の濃度が高いのか?、混在塩濃度によるものなのか?)によって判別し辛くなります。これを防ぐ方法、または決まった滴定条件等はあるのでしょうか? 大至急、教えていただけるかたお待ちしております。 ヨロシクお願いします。

  • 純銀と銀メッキの区別

     純銀か銀メッキか不明のグラスがあります。区別できる方法を、具体的にお願いします。  重曹とアルミで酸化物等が還元されるというのは、銀メッキでも起きる現象でしょうか?グラスの1つは、銀磨きで取れないくすみが生じた部分とそうでない部分でまだら状になっていますが、これはどちらか一方である証でしょうか?

  • 中和滴定と酸化還元滴定の違いは?

    題名の通りなのですが、中和滴定と酸化還元滴定の違いがいまいちよくわかりません。 教科書には ○中和滴定…酸や塩基の濃度や量を求める操作 ○酸化還元滴定…濃度のわからない酸化剤(還元剤)を濃度のわかっている還元剤(酸化剤)を用いて完全に反応させ、その濃度を決定する操作 とありますが、どちらも濃度を求めるもので、いったいなにが違うのかいまいちよくわかりません。問題を解く際にも、価数を考えたり、反応式を書いて、e-をそろえたりと、どうしてその計算方法でその濃度なりが求まるのかがわからないため、いつも間違えてしまいます。 この2つの方法はどう違うのでしょうか。区別するには、問題文をどのような点に注意して読めばよいのでしょうか。またそのような計算方法がなにを示しているのかの理由も教えていただけるとありがたいです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 理科の酸化と還元についてです。

    空気中で銀と銅を加熱すれば酸化銀と酸化銅ができますよね? それから密閉された試験管内で酸化銀を加熱したら還元が起こりますよね? では同じ方法で酸化銅は還元できないのはなぜですか? あるいは加熱してできた酸化銀が加熱によってまた還元できるのはなぜですか? 中三です。何をバカな質問を、と思われるかもしれませんが、回答お願いします。

  • 酸化還元電位の測定値の表し方

    土壌とか底質の酸化還元電位を飽和KCLの銀-塩化銀電極で測定した場合 標準酸化還元電位で表示するにはどうしたらよいでしょうか? (測定時の試料温度は関係あると思いますが・・・) また、通常電極の種類と実測値と測定時の温度を併記することが一般的なのでしょうか?

  • 1次標準物質

    KMnO4の濃度の決定を、Na2C2O4を1次標準物質として用いて行うという酸化還元の計算問題を解いたのですが、そもそも何故KMnO4を1次標準として用いることができないのですか?1次標準として用いる条件として、安定であるとか、潮解性がないなどの性質が必要だと思うのですが、ではKMnO4はどのような理由から1次標準にはなり得ないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • PHと電位

    基本的な質問ですが、 水に硫酸を添加しPHを下げたら電位(銀-塩化銀電極)はあがり苛性ソーダでPHをあげたら電位は下がりました。酸化-還元などの条件を変えていないのに、なぜ電位が変化するのでしょうか?

  • キュポラの安定操業

    キュポラの還元溶解と酸化溶解の見分ける方法は? 適切な送風量(Nm3/m) 適切な送風圧(Kps/m3) ベットコークス高さと粒、粒度など 適切な羽口数と最小断面積 適切な風箱の寸法など その他で キュポラを安定的に良質な容湯を得る操業方法をお願いします。

  • 返送汚泥濃度の安定化の方法について

    標準活性汚泥法での運転で返送汚泥濃度を安定させるには、返送率の増減で安定させるのがよいのか、またほかによい方法はありますか?余剰汚泥引抜量を一定にして返送率の増減のみで返送汚泥濃度の調整を行った場合、MLSSは上昇すると思うのですがどうでしょうか?

  • 酸化還元電位を上げる方法を教えてください

    ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します