• ベストアンサー

バンタイプの軽を、乗用車風にするには?

noname#147110の回答

noname#147110
noname#147110
回答No.4

個人的にはそのての車なら商用に見えた方が恥ずかしく無くて良い 知らない人が見ると会社の車に乗ってるのだと思うからね 出来れば看板隠しの白色マグネットシールを貼ると更によし 逆に乗用に見えたらあなたその車しか持ってないの?って見えますから

noname#95575
質問者

お礼

癪にさわるのです!!  反組織。私は『職人』! > 逆に乗用に見えたらあなたその車しか持ってないの?  持ってませんよ? 住宅ローンに追われ、買えんっちゅーの!  ありがとうございました。(^^)   

関連するQ&A

  • ホイールのセンターキャップを探しています。

    H5式EP82スターレットSに乗っています。 この度格安で14インチのスチールホイールを購入しました。 これまで付けられていた車種は不明です。 それでどうしてもハブの穴を塞ぎたいのですが、通常スチールホイールに付けられているようなホイールカバーがあまり好みでないのです。 ハブ穴だけに被せるような、センターキャップが欲しいのです。 センターキャップにも色んなタイプがあると思いますが、ナットではさむような形で装着するタイプが欲しいです。 それならハブ穴が違ってもPCD100なら装着できるのではないかと思っています。 できればトヨタ純正で・・・と思ってディーラーに相談しましたが、純正品でないと判らないとのことで探してもらえませんでした。 他の車種(商用車等)でもいいですから、できればトヨタのスチールホイール用でナットではさむ形のセンターキャップがあれば、それについての情報を教えていただけないでしょうか? ちなみに購入したホイールのPCDは100、ハブは68mmです。 よろしくお願いします。

  • タイヤの空気圧

    乗用車にバン用(商用車)のタイヤを履かせたのですが この場合タイヤの空気圧はいくらで入れるのが適切なのでしょうか? 標準の空気圧は前後2.4Kと運転席の所に記載がありますが バン用タイヤなのでいくらで入れるのが良いかわかりません。 ちなみにタイヤとホイールのサイズはノーマルと同じです。 よろしくお願いします。

  • 貨物自動車ではなく、乗用車で簡素なデザインがあるのですが

    乗用車について質問です。 たまにセダン・ハッチバック・ミニバン・ステーションワゴンなどの乗用車をモデルとして、シンプルで安価なものが存在します。 塗装はグレーや白がほとんどで、一般的な緑・青・赤・黄・黒と言った色ではありません。 設備では、タイヤのホイールがバン・トラックで使用されるような安価なスチールホイール(周りに小さな穴が開いているもの)だったり、さらに、オーディオがなくAM・FMラジオのみでCD・MD・カセットテープが聴けないし、ETCや集中ドアロックとエアバッグが装備されていない。 ハンドルは通常の物と比べて細く、シートの柄がシンプルなものです。ただし、デジタル時計やパワーステアリングとパワーウィンドウは装備されています。 これではバン・トラックと変わらない物で、使い物にならないです。 デザインはライトバン・トラック・ワンボックスの貨物自動車と同じものです。 主に企業や団体の職員らしき人が使っていて、また病院と医院などの医療施設の往診車や警察のパトロールカーとして使用されているものです。 それでは、これらの自動車はどんなグレードか種類ですか?

  • 乗用車と商用車の維持費について

    趣味で荷物を沢山積み込むことが多いので商用車の購入を 検討しております。 実際、趣味仲間がワンボックスタイプの商用車(普通車)を 所持していて、使い勝手が非常に良いことも分かっています。 逆に乗用車タイプでは毎回シートを折りたたむ必要があり、 しかもシートの体積だけ積載量が少なくなる分、使い勝手は 悪いです。 もちろん、商用車の難点「装備がチープ」「乗り心地が悪い」 「走りが悪い」等の欠点は了解済みです。(これらは問題にしません) さて、一番気になっているのが商用車は「一年車検」という点です。 税金・保険等は安いが一年車検のために結局「高くつくのでは?」 という点です。 多くの人に聞きましたが、帰ってくる答えは様々。 「乗用車は車検代が高いからトータルは商用車の方が安いよ」 「車検代は安いけどやっぱり毎年だから結局商用車は損だよ」 「う~ん、微妙なところだね~」 いったいどれが正解なの…(^^; ということで皆さんにご質問です。既出の「安っぽい」「乗り心地」 「走りの悪さ」等は一切無視して下さい。 さらに、車検についても「ユーザー車検」「格安車検」(コバック等)は 除き、ディーラーで受ける、という条件で。 そして、車検時の交換部品等も一切なしという条件で。 (つまりディーラー車検での最低価格で) 車両本体の価格も無視して下さい。比較するのは次の2車で。 ワゴン http://www2.nissan.co.jp/SERENA/c261011g01.html?gradeID=G01&model=SERENA バン http://www.nissan.co.jp/NV200VANETTE/m200905g02.html?gradeID=G02&model=NV200VANETTE 仮に13年乗ると仮定し、毎回ディーラー車検、部品交換なしで、と揃えた場合、 どちらが維持費は安いと判断できますか?ご意見よろしくお願いします。

  • プレオ(バン)にプレオ(乗用)の足回りは使えますか?

    私のクルマではないのですが、 家にあるプレオバン(4ナンバー)のフロントショックアブソーバーが 抜け掛かってしまっています。 そこで、同じプレオバンや、乗用のプレオの純正ショックアブソーバを 見つけてきて足回り(ショック&サスのセットで)を交換しようと思っています。 そこで質問させて頂きたいのですが、 バンに他グレードの足回りは問題なく装着できるでしょうか? (例えば、LMや、RSの純正足回りとか…) または、ショックアブソーバーをオーバーホールする、とか 同じバン用の新品純正ショックをディーラーで買う、などと言った まっとう(?)な方法の場合、どのくらいお金が掛かるか分かる方がいらっしゃれば、その点もよろしくお願いします。

  • ミラ(軽貨物タイプ)のホイールカバー探しています

    友人からダイハツミラの軽貨物車を譲ってもらいました。ホイールカバーがかなり傷んでいたので,量販店に行って交換しようとしたら,ホイールに合わず,浮いてしまうので,危険だから,付けないほうがよいと言われました。画像にも添付しましたが,純正の鉄製ホイールの中央部分が前に出ているために,ホイールカバーに当たってしまうみたいです。現在付けているホイールは隙間なく,きっちり付いています。色んサイトで探しましたが,同じ形状の商品を見つけることができませんでした。そこで,現在付けているものと同じ商品か,もしくは私のホイールにぴったり装着できるホイールカバーの情報があらば,ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。 車名ダイハツ 型式V-L500V タイヤ12インチです。

  • プレオバンのリアシート交換

    父親がもう車を運転しないと言う事で、プレオのバンを譲ってもらいました。バンタイプの車なのでリアの足元は窮屈だし、バックレストも直角なので、とても座り辛いです。プレオバンに乗用タイプのリアシートは大きな加工をしなくても取り付け可能でしょうか?また、商用から乗用への登録変更手続きには、どの様な書類等が必要でしょうか?宜しくお願いします。

  • ホイールキャップの汚れについて

    先日、ホイールキャップを付けたまま、ゴムチェーンを装着して走行したところ、ホイールキャップにゴムチェーンの後がしっかりと残ってしまいました。確認すると、ホイールキャップに円状の黒い跡が残ってしまっています。 これを落とすのに、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?というより、もう落ちないのでしょうか?試しに、中性洗剤でやったところ、まったく歯が立ちませんでした。 ちなみに、ホイールキャップは、ランクスに標準でついているもので、スチール製だと思います。 最近、車を買ったばかりの初心者です。

  • ホイールカバー交換後の異音について

    車のホイールカバーを、純正品から社外品のメッキにしました。試走しまして、窓を全部閉めていると聞こえませんが、開けると運転席から見て左から異音(しゃぁ~しゃぁ~)が聞こえてきます。装着時最初はワイヤーリングなしでは簡単に抜けてしまったのでリングで硬いのを力づくで入れまして、抜ける心配はなくなりました。ホイールカバーの交換後ってしばらくなじめば音はおさまりますか?あと音鳴りがあたキャップでバルブがずれていたので一度はずしたら、小さい爪(1つの大きい爪に小さい爪が横にいくつも並んでいる)が1、2箇所欠けていました。その後再装着し、抜ける心配もなさそうなので、これで済ましています。

  • アルミホイールとタイヤの適合

    11年前のGS141クラウンに乗っています。スチールには、「15×6 1/2JJ 3.095/7NT」と刻印されてます。ホイールキャップがはずれ、みっともないのでアルミホイールを落札しようと思うのですが、 (1)「7J×15オフセット+35のアルミと215/65R15のタイヤセット」は使用できますか? (2)上記のセットはタイヤ溝があまり無いそうなので、タイヤは新調しなくてはいけないのですが、195/65R15のタイヤは装着できますか? (3)スチールに刻印されてる「3.095/7NT」の意味は? 以上よろしくお願いします。