• ベストアンサー

不思議な義両親◇出産祝いや初節句のお祝いにはなにをいただきましたか?

noname#5662の回答

noname#5662
noname#5662
回答No.6

こんにちは。 ユニークなお義父様、お義母様をお持ちのようですね。 でも何かお祝いしてくれるだけ幸せですよ♪ 私は出産祝いは現金でいただきました。 初節句、子どもの誕生日、子どもの入園祝い など何もいただいていないんですよ… 私たちの結婚祝いもです。 元々結婚を快く思っていなかった義父母なので 仕方のないことですけどね。 今年は初めて七五三をやるのですが、コレも何もないでしょうね。 孫に興味がないというわけではないようなのですが、 ウチの義父母たちにはお祝いを贈るという習慣がないようですね。 (忘れていることが殆どということです) そんな義父母たちですが結婚して私の誕生日にプレゼントをいただきましたが 私の趣味の合わないカバンやら服やら… 「こ、これは…」という気分でしたが、お祝いしてくれたという気持ちだけいただくことにしました。 (一応受け取るだけは受け取りましたけどね) 何かしてもらえるだけ幸せですよ。ホントに… そういえば私のほうの父母は現金でくれることが多いですが そのお祝いを渡すときに「絶対に子どものものを買いなさいね」と言われます。 それと「なるべくちょこまかしたものではなく大きなものを1つ買いなさい」と言われますね。 お祝いの形として残したいようです。 最近では私が母に「○○(子どもの名前)が△△を欲しいみたい。でも△△って高いよねぇ」 と話のついでに話すと「じゃぁそれをお祝いとしてお母さんが買ってあげるから 後で金額を教えてね」と言われます。 ウチの両親と同じだとは一概には言えませんが ひょっとしたら質問者様のお義父様、お義母様も贈ったお金が何に使われるかわからないよりは 何か自分たちがあげたという形を残したいのかも知れませんね。

noname#3727
質問者

お礼

何かしてもらえるだけ幸せってよく言われますが、場合によってはそうでもないと思うのですが・・・。 でも、「何か自分たちがあげたという形を残したい」というのはあるかもしれませんね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 初節句のお祝いについて

    初節句のお祝いについて教えてください。 昨年9月に長男を出産しました。 今年の1月義弟に長男が産まれ、来月お互いに初節句を迎えます。 長男誕生の際、義弟の嫁の両親から出産祝いを頂き、 義弟の長男誕生の際には、私の両親から出産祝いを贈りました。 今回の初節句ですが、両親がお祝いを贈ったほうが良いか、贈る必要がないか(これから先のお祝いにも絡んでくるため逆に負担をかけてしまうかもしれないと)悩んでおります。 この場合どのようにしたらよろしいでしょうか? 教えてくださいお願いいたします。 補足:義弟は関西に住んでおり、私の両親は東北に住んでおります。お互いの結婚式等2~3度で会ったことがあるくらいです。

  • 出産祝と初節句のお祝いを同時にいただいた場合

    生後4ヶ月の息子が今年初節句を迎えます。今日主人の伯母さんたちが3人いらして、出産祝と初節句のお祝いをそれぞれ現金でいただきました。出産の内祝の品は近日中に持って行くつもりですが、初節句のお返しはいつしたらいいでしょうか。義母は出産の内祝いと一緒に持って行けと言いますが、節句の前にお返しをするのはおかしいように思います。やはり節句が過ぎてから持っていくべきでしょうか?ご意見や体験談をお聞かせください。よろしくお願いします。 ちなみに伯母たちはそう遠くないところに住んでいますが、あまり行き来がありません。(息子が生まれても4ヶ月間お祝いに来なかったくらいですから…)初節句は私たち夫婦の両親のみを招いての会食の予定です。

  • 初節句祝い

    姪がおめでた婚をし、2月に男の子を出産後から新生活を始めました。 結婚祝い、出産祝いは渡したのですが、5月に初節句とお食い初めを合せてお祝いをするそうです。 招待はされていませんがお祝いは初節句祝いを渡した方が良いのでしょうか?

  • 初節句のお祝いどうすれば?

    夫の妹が2月に男児を出産しました。 来月5日に初節句を迎えます。 そこで、お祝いをどうすればいいのか迷っています。 出産祝いもこの前渡したばかりだし、 できれば低予算で済ませたいのですが…。 やはり、現金だと1万円くらいが妥当でしょうか? 現金以外に、贈り物でもOKなのでしょうか? また、贈り物の場合、洋服などでいいのでしょうか。 (五月人形、鯉のぼりなどはすでにあります) どなたか、よいアドバイスお願い致します。

  • 羽子板は出産祝い?初節句祝い?

    娘の1歳の誕生日が1月末にあり、義母を呼ぶ予定なのですが、 3月3日の節句と一緒にしてもいいのでしょうか? 義父は他界しており、主人の兄夫婦が義母と同居しており、 義母と兄夫婦はいつもセットなので、 誕生日にも兄夫婦も来ます。 なので、1月末と3月の2回は・・・と思っています。 私の両親は別でお祝いしてくれます。 (義親だけじゃなく、兄夫婦もいるからなのか、一緒は嫌そうです) 私の母は、初節句は産まれたばかりだし、お雛さんは来年買ってあげると言っていました。 しかし、出産後、義母から立派な命名の掛け軸と、羽子板をもらい、 母は、羽子板とかもらったし、あれが初節句のお祝いだよ、 また来年お祝いしたらおかしいよ。と言われました。 皆、初節句は今年、来年などの話はしてなかったです。 確かに、羽子板が初節句のお祝いの気もするので、 だから、初節句が終わっていたと過程して、義母さんには、 「初節句の時(まだ実家にいたので)何も出来なかったので、 誕生日の時に雛祭りに日も近いですし、ちらしずしでも作るので来てください」 というのはおかしいでしょうか? 逆に、来年初節句だね、とか言われたらなおさら一緒にしてもいいのか・・・? 義母の性格上、初節句もみんなでお祝いって思っていそうなので、 来年だと思っている気がするのですが。。 下手に聞いて、あの羽子板がお祝いなのに、またお祝いを求めてると思われるのも 困るので、だから上記のような聞き方にしようかと。。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • 初節句のお祝いについて

    今年、姪の初節句です。 初節句のお祝いをしなければいけないのですが、現金にするか、品物にするか悩んでいます。 現金だといくらぐらいが、相場なのでしょうか? また、品物だとどのような物で、いくらぐらいの物を用意するのが一般的かを教えてください。 また、時期的には、いつぐらいにすべきでしょうか? お手数ですが、回答よろしくお願いします。

  • 初節句のお祝いについて

    先日、義母から義父母と同居している義兄の子供の初節句があるので実家で軽く食事会をするので来るように言われました。 私には3歳になる息子と3月に初節句をした娘がいます。 私の娘の初節句は私の両親と主人の両親を招き、お宮参りも兼ねて、神社で祈祷し、写真館で撮影、料亭で食事、両親達には写真と内祝いを渡しました。 4月に息子は幼稚園に入園しました。 主人の両親はもちろん、義兄には娘の初節句も息子の入園祝いも頂いていません。 通常なら、初節句に呼ばれたらいくらか包むと思うのですが、こちらは全くお祝いをもらっていないのに包むのに納得がいかないのですが、包むべきでしょうか? これから色々な行事のたびに悩むと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 初節句のお祝い、しましたか?

    9月に女の子を出産し、来月初節句です。 私の両親は 「雛人形は嫁の両親が用意するものだから買ってあげたい」 と言ってくれています。 そうなるとお礼をしなければならないのですが、家に招いて祝い膳等のもてなしをすればいいのでしょうか? 私の両親を招くなら、雛人形のお披露目も含めて夫の両親も招いたほうがいいのかな、と考えているのですが、 夫の両親は遠方に住んでいて、行事に興味がなさそうです。それなので主人は幼い頃から七五三等もしたことがなく、 私が田舎の出身だから行事をしたがるのだと思われています。そんな感じなので遠方からわざわざ彼の両親を呼ぶのは引け目を感じてしまいます。 しかし娘のお祝いなので、たいそうな事はしなくても、一般的なお祝いはしてあげたいと思っています。 みなさん初節句はお祝いされましたか? 何もしないお家も多いのでしょうか? 招かない場合、雛人形のお礼は?買ってもらわないほうがいい? お祝いした場合、 誰を招きましたか? 雛人形や子供の服装は? 祝い膳、おもてなしはどんなことをされましたか?

  • 初節句のお祝いは誰宛て?

    昨年息子が誕生し、今年が初節句となりました。そのお祝いについて質問です。 五月人形を主人の両親が買ってくださいました。すでに我が家に届き、飾ってあります。 先日、主人の父から、私の両親と、主人の母の兄夫婦を招いて、お披露目の食事をしたらどうかと提案されました。私の両親はともかく、なぜ母の兄夫婦を招くのか聞くと、 「初節句のお祝いとして2万円をいただいている。五月人形を買うときの足しにでもしてよ、と渡された。半返しということで、1万円分の商品券をお返ししてある」 と言われました。 私も主人も、お祝いをいただいていたことも、お返しをしてあることも、どちらも初耳でした。 そこで疑問なのですが、初節句のお祝いは誰宛てにするのが一般的なのでしょうか。 「お孫さんの初節句のお祝いに」として主人の両親に渡されたのであれば、お返しが済んでいること等も納得できます。ただ、一言教えておいてほしかったなとは思います。次にお会いした時にお礼も言えないと失礼ですし。 初節句を迎える息子本人、またはその親である私と主人宛てであれば、いくら五月人形のお金を出したのが主人の両親であり、「購入費の足しにして」と言われていたとしても、私たちに話がなかったのはおかしいのでは?と思います。 ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 初節句について 聞きたい事が。。。

    ちょうど今 子供の日が近いと言う事で、私の周りで初節句のお祝い話しがちょこちょこあります。 そこで聞きたい事があるのですが。現在、私は旦那と二人暮らしです。 旦那は4人兄妹の長男です。 一昨年 義理妹に女の子が産まれました。 ちょうど出産の時に私達は結婚をしました。 今思えば翌年初節句なのですが そういったお祝事にうとくて 初節句のお祝金などをあげていなかったのです。その事を知人に話した所 あげるのは常識だよ~とあげてないのは信じられないと怒られました。 もう今更あげれないので 今後は お祝事にはきをつけようと思っています。 初節句の際。身内でのお祝をするとか食事会などには呼ばれてないし、話もなかったので あげませんでした これってやはり 常識ないですか?

専門家に質問してみよう