• ベストアンサー

医学部に行きたい。

lion_tigerの回答

回答No.6

医学研究者といっても具体的に何がしたいのか。そこが重要。 基礎医学と一口に言っても例えば病理学や法医学、解剖学など直接人間の身体(死体も含めて)や細胞を扱うような分野は医学部出て医師免許を取得しなければ研究に携わるのが難しいが、生理学や薬理学といった分野は、理学部や薬学部を出ても医学研究者としてやっていける分野です。(まあ薬理学やるなら医学部出るよりも薬学部に行くべきです。) そういう何をしたいのかが定まっているならば必ずしも医学部に入る必要はないかもしれません。 医学部というところは基本的には臨床医になるための教育をするところであって医学研究者の養成機関ではありません。もちろん、医学部出て医師免許取得した後に基礎研究をする人もいますが、90%以上は臨床医となるようなところです。大学側のカリキュラムも低学年のうちに基礎医学は終了してそれを土台にして臨床医学を高学年で学ぶ形をとります。これはどこの大学でも国立でも私立でも変わらず同じです。医学研究の対象になるような細胞や受容体の分子レベルの話なんて医学部ではほとんど学ぶことはできません。ひたすら人体の構造と疾患の臨床的な症状とその治療についてばかりを学ぶことになります。 以上のようなことを納得したうえでどうしても医学部に行きたい、行く必要があるならば現在できることは月並みな言い方になりますがひたすら勉強するしかないですよ。推薦に関しては評定3.9じゃまず無理です。私立の指定校推薦ならともかく国公立では話にならないです。4.5ぐらいはなきゃ推薦はあきらめた方がいい。 そうすると一般入試でいくしかありませんが、貴方の場合は現実問題として数IIICが間に合っていないという面で二次試験で数学の学力試験が課せられる国公立は無理です。その時点で前期はまず無理。後期ならセンター試験がすごく得意ならば可能性はそれなりにあります。そういう場合は前期、後期とも国公立の医学部に出願して前期はダメ元で受けるという方法がある。ただ、貴方の場合は前期は理学部を受けると決めている。これではこの方式も無理ですね。国公立は前期が第一志望、後期が第二志望に自動的になってしまうので前期に理学部落ちない限り、後期は受けられないですしね。 ただね、どうしても医学部に行きたいなら無理でも前期から医学部受けなきゃダメですよ。前期は理学部受けるなんて言ってるようじゃ正直医学部に行きたいとは思えませんよ。 さらに理学部に入ってから学士編入なんて今から考えてるようじゃダメです。学士編入するくらいなら普通に浪人して医学部目指した方が全然マシです。分かっていると思いますが学士編入するってことは理学部卒業してから医学部入りなおすってことですよ。仮に理学部卒業後すぐに学士入学できても医学部3年からのスタートと考えて少なくとも理学部に4年間通った内の2年間は無駄になります。結果的に2浪したのと同じになります。 それだったらダメ元で医学部だけを現役で受けて、失敗したら浪人した方がいい。浪人はできないといっているならば今の時点で相当な学力がない限り国公立の医学部に合格するなど無理な話です。 国公立の医学部は最低ランクでも東大理IIに受かる人とほぼ同等以上の学力は必要です。そもそも募集人員が100人前後で他の学部に比べて極端に少ないですから、A判定連発しててもちょっとミスったら簡単に落ちる世界で合格絶対確実というラインがありません。相当学力ある人でも浪人覚悟で受けるのが当たり前ですから、甘い世界ではないです。

関連するQ&A

  • 医学部学士編入を考えています

    現在大学2年生です。 高校生のときに医学部に行くかどうかかなり迷いました。 しかし、結局決断できず、もし本気で医師になりたいのであれば違う学部に行ったとしても、学士編入や再受験で医学部に行こうとするはず。 そこまでの決意がなければ、人の命を預かることはできないと考え、結局医学部には進学しませんでした。 医学部でなくても農学部や理学部で医学系研究者を目指せる、という話を理研の研究員の方から伺い、農学部への進学を決めました。 研究者になる可能性を考え、研究に強い大学にしました。 大学に入り、ずっと医師になることについて考えていましたが、大学入学後の自らの闘病、素晴らしい医師との出会いを通し、研究だけではなく、臨床も行える医師になりたいと強く思うようになりました。 医学部学士編入試験を受験しようという決意が固まりました。 私の農学部の先輩、部活の先輩で国立大医学部に編入された方が何人かいます。 努力次第では可能ではないか、チャレンジする価値はあると思っています。 そこでお伺いしたいのですが、 今編入試験のためにできることはなんでしょう? 医療に関する本を読むこと、 朝日新聞の社説を書きうつし、文章力をあげること(小論対策) 大学でよい成績をとること 大学で、医療系の授業をとること 英語力をあげること などを考えております。 英語力については、3年次9~4年時6月までカリフォルニア大ロサンゼルス校への留学を検討しております。 この留学が意味があるのか、また帰国後すぐに編入試験となり、間に合うのかと悩んでいます。 経験者の方、是非ご意見いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ☆専門→?→医学部☆

    ☆医学部編入☆ みなさんのご意見をお聞かせください。 今救急救命の専門学校に通ってる1年の者です。 それで、勉強をしていくうちにもっと専門的な事がやりたいと思い始めました。 そこで学校に編入の資料が、 おいてあり医学部学士編入というのがあるそうですね。 でも僕は大学を出ていないため学士号をもらっていません。 それで僕はこの学校を卒業したら、まずどこかの 大学に編入したいと考えています。 それで、学士をとり、そこから医学部に編入したいです。 長い道のりというのはわかっていますが、 将来医者になりたかったので、時間はかかってもいいとおもってます。 そこでいくつか質問があります。 1.専門卒は大学に(医学部は無理ですよね?)編入できるのでしょうか? 例えば医学部医学科にいければいいとおもいますが、確か東海大以外はむりですよね? でも保健系でもいいでんですけど…やっぱむりですかね? だから、農学でも理学でも理系ならいいです。ただ学士がほしいだけです。 ※学校やめて、浪人する気はありません。 2.学校やめて勉強して医学部に入る気はないです。 だから絶対編入を考えています。 上の文で、間違ってるというか、もっと最短な道のりがあったらおしえてもらえますか?

  • 国公立医学部学士編入

    経済的に浪人はできず、国公立医学部の学士編入を考えています…。 これから某大学の診療放射線科か、医療科学科に入学予定なのですが、いくつか教えてください!! (1)これからどのような勉強をすれば、学士入学試験に役立つのでしょうか?? (2)また、大学ではどのような授業をとるべきなんですか?? (3)入学から卒業までどのくらいのお金がかかりますか??

  • 医学部学士編入について

    現在琉球大学医学部(国立)を目指して浪人中の予備校生ですが、直接医学部に進学することに抵抗を感じています。 他の分野のことも広く学んだ上で医者を目指すかどうか決めたいという気持ちもあるのですが、 学士編入も狭き門であると聞いて、今を逃すと医学部に入れないという不安もあります。他の学部(理学部)を卒業(または中退)して医学部に入ったほうが将来しっかりと働ける気がするのですがどうも踏ん切りがつかずしばらく考えないことにして受験勉強に専念してきました。 最近また気になりだしたのでこの機会に解決したいと思います。学士編入や社会人入学の経験がある方の体験談を聞けたら嬉しいです。

  • 獣医学部 編入試験について

    現在、大学(文系・私大)を卒業し銀行員として二年目になる女性です。 将来は獣医師を目指したいと思っているので学士編入を考えています。 色々な大学の試験内容を見てみると、多くは獣医学部の学士編入の試験には数学が課されてない大学が多いように見受けられるんですが、何故なのでしょうか?? もちろん、試験に課されていないのは出来ていて当然という常識が前提にあるからだとは思うのですが。。。 獣医学系に進学されている方が周りにいないので入学後の内容が全くわからないのですが、やはり数I~III、A~Cまで出来ていないと万が一編入で入れたとしてもついていくことが出来ないのでしょうか? 愚問と承知の上でお聞きしたいと思っております。 どうか回答お願い致します。

  • 医学部医学科を目指すか悩んでいます。

    大阪大学医学部保健学科放射線技術科に合格した者です。女です。 本当はどこでもいいから医学科を受けたいと思っていたのですがセンター試験があまりに悪く、足切りを食らうのではないか、どうせ二次試験に受からないと分かっていて勉強してもモチベーションが上がらないのではないか(この時点では何があっても来年度浪人するつもりだったので来年に繋がらない勉強はしたくないと考えていました)、地方大学に受験に行く宿泊代や交通費が最早勿体無い などの今思うと割とよくわからない理由で二次試験の勉強を頑張れば受かるかもしれない(モチベーションが下がらない)しかも家から通える大阪大学の医学部放射線技術学科を受験しました。元々放射線科の医師を目指していたのも理由の一つです。 仮にも医学科を目指していたと言っている者が言うことではありませんが、受かるとは思っていませんでした。二次試験の勉強中も浪人後の勉強のことしか考えておらず、二次試験後も試験終了当日に新課程の青チャートと物理化学の参考書を購入し、この二週間で青チャートは三冊殆ど終わらせました。物理化学も三分の一ほど終わらせました。 本気で来年度は浪人しようと思っていたのですが、いざ合格すると浪人が恐いと感じています。一年浪人して医学科に行けるとも限りません。呆れられるかもしれませんが私は女なので多浪での医学部は無理です。そのままニートと思うと死ぬ方がマシな気すらします。でも医師への夢は捨て難い… 今私にある選択肢は 1.仮面浪人 2.大阪大学を蹴って浪人 3.学士編入 4.諦める なのですが、すでに医学部にいるという利点からも学士編入を考えています。調べたところ難易度は一般入試よりかなり高いようですが三年生から入学できる、バックグラウンドに左右されやすい、古文漢文をやらなくてよいなどメリットもあるように思えます。もう自分は技師の道に進む!と諦めた時の保証もあります。大学一年目からコツコツやればあるいは…?と。 もう自分でもよくわからなくなってきています。この一年受験生として頑張れたと思っていません。面倒臭いという理由で塾にも行かず、先生にも不真面目さを怒鳴られたのに劇的な変化は見られず、それでも自信だけはたっぷりでやっとセンター後に現実を見たと思ったら今度はこんなことで悩んでいる。大阪大学を蹴る勇気があれば、もう後がないプレッシャーがあれば、一、二年でそこそこ上げられるのでは…とも思っていましたがいざとなると勇気がありません。でも受験勉強という人生の中でも本気で頑張るべきものをこんな適当に終わらせてしまって、今後一生こんな人生かもという不安もあります。若いうちは挑戦、とも言いますがこのまま阪大を蹴るのは女としての人生を考えても余りにも無謀な気がして、でも…と、もうどうどうめぐりです。医学部に入れるならいくらでも努力するつもりです!なんてもう信用ならない言葉を書くつもりもありません。 社会経験、人生経験、受験情報、学士編入に関する知識など私よりもずっと豊富な方々にお聞きします。私の考えをどう思われますか?甘いですか?そこまで医師になりたいなら一般入試の方が可能性はあると思いますか?保健学科でも医学部いることは学士編入のメリットになりますか?それ以外の意見でも構いません。まずこいつは馬鹿だな、諦めろとイライラされるでしょうが耐えてお答え頂けると嬉しいです。 一生に関わることをこんな場所で聞くなと思われるかもしれませんが、広く意見をお聞きしたいのです。月曜日に高校の先生にも相談するつもりです。 拙文失礼致しました。 回答お待ちしております。

  • 獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。

    獣医学部を卒業してからの医学部学士入学について質問です。 私は国立大学の獣医学専修に通う者です。 「動物のお医者さん」を夢見て獣医学部に進学したのですが、医学に比べ獣医学の遅れを痛感し小動物臨床への興味が無くなりつつあり、人と動物の共通領域で貢献できるような研究を志したいと思っています。 そこで、医師免許と医学博士の両方を取得できる可能性のある神戸大学への学士編入も視野に入れています。 そこで質問なのですが 学士編入をするにあたって獣医学部出身ということは不利に働くことはあるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 医学部に行きたい・・・

    医学部の学士入試と修士入試はどうちがうのでしょうか?学士の方は医師免許がとれて、修士の方はとれないということだけでしょうか?研究がしたいので、医師免許はとれなくてもいいと思っているのですが・・・。

  • 医学部編入について。

    今私大理系の3回生です。国公立の医学科への編入をちらっと考えています。編入要綱を検索したり調べたところ、殆どの大学で、編入についての要綱は未だ出ていませんでした。勉強が足りず申し訳ありませんが、大体の試験の時期・入学時期をご存知の方は教えて下さい。例えば、今年編入の試験は終わってしまいましたよね?いつ試験をしていつ入学なのか、を教えていただきたいです。 また、私が大学を卒業した時点で学士がもらえるんですが、学士編入はかなり狭い門だという事なので、一般入試の方がいいのでしょうか?だとすると、また一回からやり直しなので、二年のロスになる気がして溜まりません。 要領を得ない質問ですみませんが、ご意見お聞きしたいです。

  • 医学部医学科2次試験、英語がない大学

    はじめまして。 国公立医学部医学科を目指しています。 今年のセンターの結果から、 明らかに来年の入試までに英語の点数が伸びないようで不安です。 センターのみの勉強は追いつくかもしれませんが、 二次試験となると筆記があるので、センター終了後からだと 他の教科の対策まで手がまわりません。 そこで、得意の理科や数学のみで二次試験が行われる 国公立の医学部医学科を探しています。 漠然に医学部を目指して勉強していただけなので、 入試に関する知識がほとんどなく困っています。 どうぞよろしくお願いします。