• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:院生発表会での途中退席について)

院生発表会での途中退席について

R-grayの回答

  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.5

質問文を見て驚きました。 まわりの先輩方もそんな雰囲気だったのですか? とりあえず自分の発表を済ませれば自分の仕事はしたんですから あとは興味のあるやつを聞いてればいいです。 極端な話会場の外ブラブラしてうまいもん食ってもいいくらいです。 受付に断る必要もありません。 そもそも女性のその手の体調不良に文句つけれる人間なんて存在しません。 仕方のないことなのだから。 言うまでもなく発表より個人の体が大切です。 とりあえず貴方が退席したことなど誰も気にしていないし気づいていもいないと思います。 もう少し気楽に行きましょう。

tone5901
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 言葉が拙くて失礼しました。先輩や周囲の方々から退席するときに非難の目を向けられたというわけでは決してありません。 ただ、確かに文句のつけにくい女特有の理由を挙げて(受付の方には単に「体調不良」と告げましたが)いたため、 もしかしたら面と向かって注意できなかった部分もあったのではないかと勝手にうがった見方をしていました。 今後はもっと柔軟に考えて行こうと思います。 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 後輩のデータは先輩が発表?

    こんにちはー。初めて質問致します。 今月末の学会で先輩が発表するのですが、それには私の卒業研究のデータが含まれています。でも学会の要旨には私のなまえは無く先輩と先生の名前のみです。。 それって、私のデータは先輩がとったことになっているという事でしょうか?? 私は院への進学が決まっています。確かに私の実験は先輩の研究の条件を変えたものという事になるのですが、このままだと私はデータをためる事ができずいつまでたっても発表できないですよね(悲!)先生に一人前と思われてイナイのでしょうか・・? それとも研究室の世界とはこういうものなのでしょうか? 院生の方、研究室に在籍している方、どうか回答よろしくお願いします。

  • 初めての発表会での受付

    所属しているダンス教室で初めての発表会の受付総括を任されました。 500人ほど入る会場で、出演者は120人ほどです。 第一回目の発表会ということで、みんな手探り状態なのですが、受付で必要なものは何があるでしょうか? 花束用のメモ用紙なども用意しないと…と思っているのですが、大きな発表会に行った時、“誰宛、メッセージ、誰より”みたいなのを書いた紙があったような気がするのですが、これはどこかで売っているのでしょうか?自分で作る場合は、上記の3点だけをカバーする項目を作ればいいのでしょうか? 今のところ受付(プログラムを渡す人を含めて)は3人で、発表会が始まったら誰もいなくなる予定です。プログラムは受付の机の上においておきますが。 受付や発表会経験者の方、いろいろと注意点やこうしたらいいなどのポイントを教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 海外学会での発表について

    いつもお世話になっております。 将来的に研究者を目指している場合に、 修士課程のうちから海外の(それなりに名の通った)海外学会で発表することには、 どのようなメリットがあるのでしょうか? また、逆にデメリットはあるのでしょうか? ご教示のほど、宜しくお願いいたします。

  • 大学院修了(卒業)について

    私は現在、大学院の修士課程2年生です。物理学を専攻しております。 ある事情により今年の4月から新たに研究テーマで研究を行っているのですが、今年4月から新たに始めたテーマというのと就職活動でかなり苦戦している(2月から始めて現在も求職中)というのが重なり、学会発表できるレベルに到達できず学会を諦める事になりました。 所属研究室の同期の院生並びに過去の先輩方、同じ学科の他の研究室の同期の院生は全て最低1度は学会発表を行っており、学会発表しないと修了(卒業)させて貰えないのではないかと心配です。所属している大学院の規定には一応、学会発表しないと卒業させない、ということは書かれていなかったのですが、大学院に進みながら一度も学会発表をせず卒業できた方というのはおられますでしょうか? また、学会発表が無くなってしまった場合でも、何か目標を立てて研究を進めていかれた経験の在られる方おられますでしょうか。もしよろしければアドバイス下さい。

  • 国際会議での発表について

    今度、工学系の国際会議でオーラルプレゼンテーション(15分)で研究発表をすることになった修士1年の者です。 しかし、国際会議での発表は初めてで今までに参加したこともありません。そのため、現場の雰囲気が全然想像できずかなり不安を抱えています。(日本の学会での発表経験はあります。) そこでお伺いしたいのですが (1)「日本の学会とはここが違う」という点はあるのでしょうか?また「これは知っておいたほうがいい」ということはありますか? (2)英語で発表の際にはどんな言い回し(決まり文句)があるのでしょうか?例えば、日本では『(題名)と題しまして(大学名)の(名前)が発表させて頂きます』という出だしで始まることが多いですが、それに該当する決まりきった英文があればお教えください。 (3)英文スライドを公開しているサイト、国際会議の経験談を掲載されているサイト等を知りませんでしょうか? どれか一つでも回答をいただけると助かります。どうかよろしくお願いします。

  • 修士1年の学会発表についての疑問

    大学院生なのですが不思議に思っていることがあります。 それは大学院大学のM1が8月に学会発表をしていたことです。 学部から同じ研究を続けているのであればM1の夏に学会発表できるくらいの 研究成果が出ていてもおかしくないと思うのですが、大学院大学ということは 4月に入学してから夏までに4カ月程度しかないわけです。 しかも学会の締切自体はもっと前ですよね。 よっぽど優秀な人でないとそんな短時間で研究成果は出せないように思うので 大変不思議に思ったのですが、これはどういうことなんでしょうか? 先輩の成果を発表してるってことなんでしょうか? それとも具体的なテーマや実験方法などが全部教授から降ってくるということなのでしょうか? それならば4カ月で成果をだせそうですが。

  • 修士課程で学術論文、国際会議での発表をすることについて

    理系の4回生ですがまだ学会の全国大会でしか発表をしたことがないです。修士課程で自分はアカデミックの世界で生きていけるかということを検討するために、修士2年までにFirst authorで学術雑誌に1報投稿し、国際会議で発表をすると決めようと思うのですがハードルが高すぎると思いますか?力不足だと感じたら潔く企業研究者になりますし、、自分はやっていけると思ったらアカポスを狙いたいです。大学の研究者になるのはそんなに甘くないとか言う意見でもいいのでなにか博士課程進学の決め手になる基準を教えてください

  • 医療系研究発表(筆頭演者と共同演者)について

    医療系研究発表の初心者です。学会規定には定めがありませんが、「実際はどうなのか?」を質問させて頂きたいと思います。尚、ポスター発表の状況を想定しております。 質問1:実際の発表の場で発表原稿を読み上げるのは筆頭演者に限られるのでしょうか? 質問2:会場の質問に答えるのは発表原稿を読み上げた人に限られるのでしょうか? (例えば、筆頭演者や共同演者が発表原稿を読み上げた人の横にいて、代わりに質問に答えるというケースはないのでしょうか?) 以上、宜しくお願い致します。

  • 学会発表に関して ほぼ同一の内容を2度発表する場合

    大学院生です. 来年,(画像工学系の)学会Aで研究内容の発表をする予定です. ところが,同じころに開かれる,学会Bにも参加する話があります. もし両方に参加するとなると,発表内容はほぼ同一のものとなってしまいます. 論文として投稿するのは2重投稿となってまずいのは分かりますが, 学会発表の場合はどうなのでしょうか? 事情に詳しい方,教えてください. 学会は両方とも,海外で開かれる国際学会です. 勉強になる良い機会だと思うので,できれば両方行きたいと思っています.

  • 発表を聞くコツ

    はじめて参加させて頂きます。 私は大学の研究室に所属する学生です。 セミナーや学会などたくさん学べる場があるのですが、 その場での自分の理解が追いつかず、ディスカッションなどを聞いて ようやく理解できたり、主張や結果が分かってくることも少なくありません。 スライドなどを見ていて、理解しづらい部分があると考えている間に ついていけなくなってしまい、全体の把握がいつもできません。 あとから読み返したり、時間をかけてやっと理解できるといった具合です。 この年齢になってする質問ではないと思うのですが、 皆さんは研究発表などを聴講するとき どのようにポイントをしぼったりしているのでしょうか? トレーニングの方法などコツがありましたら お聞きしてみたく、書き込ませて頂きました。 よろしくお願いします。