• ベストアンサー

昼間寝るのが不得意で全く寝られない

出産して2ヶ月弱の嫁のことで相談です。 新生児ということで夜中でも2,3回授乳するので毎日寝不足です。 そろそろ精神的にも追い詰められているようです。 そこで昼寝してみたらと思うのですが、昼間寝るのが不得意で全く寝られないそうです。 なにか昼寝ができる良い方法は無いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.1

ご主人ですよね? 姑さんとも取れる表現なので。 起きていようとしても、睡魔には勝てないのが生理現象です。 現時点でそうなっていないということは寝不足が肉体の限界に来ている訳では無くて、育児のプレッシャーが精神面を圧迫しているのでは無いでしょうか。 今以上に子育てを助けてあげられる部分が無いか見直しをしてみてください。 どうしても「眠る」が課題だとすれば、単純に眠くなるようにするとすると、 ・部屋を暗くする ・ラベンダー等の香りに頼る ・少し室温を下げる ですし、精神的な部分では授乳の合間にご主人が赤ちゃんを外に連れて行ってしまうことですかね。 まだ1時間やそこら腕に抱いていても苦になるような重さではないですから。

KZTKZT
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ありません。 あれから精神科の受診を薦められてじゅしんしてみました。 「産後うつ」という診断が下されました。 いろいろアドバイスをいただきましたが精神的な病だったとは・・・ みなさん、アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • am111
  • ベストアンサー率45% (650/1431)
回答No.2

神経が高ぶっていて寝付けないのだと思います。私の場合ですが、数ヶ月するうちに夜中の授乳にそのうち慣れてきて、2~3時間のこまぎれの睡眠でも、上手に疲れが取れるようになってきました。母乳を与えていると、卒乳まで夜間の授乳が続くことも普通ですので、まだまだ先は長いですよ。昼間も休んだ方が体も気持ちも楽になれるのですが。。。 赤ちゃんが一緒だと、眠ろうとしても気になってしまいます。数時間だけでも赤ちゃんにノータッチの時間を作ってあげることだと思います。ご主人がお休みの日に、授乳のすぐ後から3時間ほど、全面的に赤ちゃんのお世話を引き受けてみてください(すでに、そうなさっているようでしたらスミマセン)生まれてから3ヶ月くらいまでは、抱っこさえしていればおとなしいので、何とかなると思います。 寒すぎる地方でなければ、風邪をひかないような格好をさせて(ひざ掛けをかけるなど)外出してしまうのが一番です。赤ちゃんの泣き声が聞こえないので、とてもリラックスできます。赤ちゃんがそこにいる、というだけで、エンジンアイドリング状態で、気が休まらないんですよね(^^;)我が家は東京で、真冬以外はそれほど寒くないため、週末は2~3時間散歩に出かけてもらっていました。週1回数時間の昼寝だけでも、だいぶ楽になったものです。お散歩は、くれぐれも人ごみは避けてくださいね。 半年過ぎると楽になってくるので、もう一踏ん張りです。うちは2人目がもうすぐ1歳ですが、今でも夜中の授乳が2~3回です。多分、この子も卒乳まで続くと思います。お互いに育児がんばりましょう^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中の授乳をやめたいのですが

    1才5ヶ月の女児を完全母乳で育てています。 現在、昼夜とも添い乳で寝かしつけ、夜中は毎日数回目を覚まして乳を吸いながらまた寝付くという生活を送っています。夜中の授乳はこれまで最も少なくて2回、最近は4~5回は起きています。(1才を過ぎて、回数が増えているような気がします。) ずっと自然卒乳を目指していて、欲しがるだけ続けようと思っていましたが、万年寝不足状態で、最近は特に体力のなさを実感し、どんどんパワフルになる子供の動きについていけなくなりそうです。毎日昼寝といかず、体調もすぐれません。 ただ、昼間は授乳を続けることに抵抗はないので、できれば続けたいと思うのですが、夜中だけやめることは可能でしょうか。また、夜中の授乳をやめるということは、おっぱいで寝かしつけもやめるということなのでしょうか。 夜の授乳をやめた経験のある方、やめたときの方法や様子を教えていただけると嬉しいです。

  • 11ヶ月児 夜中の授乳をやめたいのですが・・・。

    来月で一歳になる娘を育児中です。 現在は離乳食も3回食になり、かなりの量を食べるので、 離乳食後も含め、昼間はおっぱいを全く欲しがらないのですが、 寝る前と、夜中は2時間半ごとに起きて、おっぱいを欲しがる様子を見せるので、 その都度、授乳して寝かしつけています。 今までは少々寝不足になるものの、特に問題なかったんですが、 4月から職場復帰を控えており、このままではきちんと仕事ができるのか不安なので、 出来れば寝る前はともかく、夜中だけでも授乳をやめることができないかと思っています。 何かいい方法はあるでしょうか? ちなみに育児のサイトなどで、 「夜中の授乳の方が昼間働くためのホルモンがよく分泌されるので、夜中も続けた方が良い」 というようなことを見かけるのですが、 私の場合、ほぼ毎日昼寝をしなければ身体が持たず、当てはまらない気がします・・・。 よろしくお願いします。

  • 昼間寝てても夜ぐっすり寝ましたか?

    昼あまり遊ばず寝ている事が多く、昼寝は奥とぎゃん泣きされます。夜も抱いてないと寝てくれませんが、昼間は物音するだけで泣きます。たまに夜夜中授乳で起きて寝なくなってしまったことがありました。やはり昼寝過ぎだからでしょうか?まだ子供は2ヶ月前です。 なるべく私も一緒に昼寝をしようとは思いますが、寝ている間に少しでも家の事を済ませたくついつい抱いたまま何もできずボーッとしてます。仕方ない時期と思っていればいいでしょうか?なるべく出かけて疲れさせようとは思ってはいますが、1人で出かけるのが怖くて行けません。上手く出かけるコツも教えて下さい。

  • 断乳。夜だけ添い乳だと混乱しますか?

    1歳7カ月の男の子がいます。第二子を妊娠したので出産までに断乳できればと思います。 まずは昼間の授乳から回数を減らしていこうと思い、ここ1週間くらい昼間は授乳せずに過ごせるようになりました。 昼寝は車で寝かしつけて、夜の寝かしつけと夜中起きた時は添い乳してます。 次は昼寝を車ではなく抱っこや添い寝でトントンで寝れるようにしようかと思いますが、 昼寝は泣いてもおっぱいをあげないで、夜の寝かしつけはすんなり添い乳してもらえると子供が混乱するでしょうか? 1歳7カ月なら「昼寝はおっぱいなしで頑張ろうね」とか「おっぱいは夜だけだよ」と言い聞かせればわかるでしょうか?

  • 昼間眠くて、夜眠くならない

     長時間労働の影響でしょうか?  私はすっかり夜型人間になってしまったと思います。  仕事の日は、気が張っていて昼間眠くなるということはないのですが、  兆候が顕著に現れるのは休日です。  休日の朝、どんなにゆっくり寝ていても、  眠気が取れず、昼下がりに必ず昼寝をしてしまいます。  活動を始めるのは、ようやく夕方になってからで、  翌日が仕事で、早く寝ようと思っていても、  夜はまったく眠気が襲って来ず、  結局、寝不足のまま会社に出勤することになります。  このサイクルをなんとか変えようと思っているのですが、  同じような経験をされている方は、  どのように工夫・克服されているのでしょうか?

  • 1歳児の保育園入園と断乳(卒乳)

    現在1歳3ヶ月の子どもがおり、 4月より保育園入園予定です。 ずっと母乳で育ててきましたが、離乳食は順調に進み、 良く食べています。 現在の授乳のリズムが、朝起きたとき、昼寝前、(昼寝後)、 就寝前、夜中数回となっています。 それ以外にもほしがるときはありますが、 他のことに興味を向けると大丈夫です。 保育園の入園にあたって、断乳した方がよいと思い、 まず昼間の授乳をやめようと試みましたが 昼間は時々主人の抱っこで寝られることがあっても 私の顔を見れば飲みたいと泣いてくっついてきます。 おやつやおもちゃで気がまぎれることもありますが、 断乳を意識した頃から、眠いときなどに大泣きするようになり、 今は昼間は昼寝前のみ拒まずに飲ませています。 このままで困ると思うのは ・保育園入園後は授乳なしでの昼寝になる ・夜中に数回起きるので仕事を始めたとき体力が続くか心配 の2点です。 そこでご相談なのですが、保育園入園前には断乳すべきなのか 朝と夜のみでも授乳を続けて卒乳を待った方がよいのか ご意見をいただきたいです。 子どもの負担が少ない方を選びたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 8ヶ月児の生活リズムについて

    8ヶ月になる子の生活リズムについて教えてください。 うちの子は朝は7時前後に起き、19時半から20時にお風呂に入れ、その後おっぱいをやるとそのまま寝てしまうと言う基本的なリズムは早い時期から付いています。日中の生活はおっぱいを飲んで2時間くらい経つと眠くなり昼寝、昼寝から覚めると授乳になります。その昼寝は20分、時には2時間とまちまちです。 また、夜中の授乳に関しては、1回しか起きないときもあれば2回起きるときもあります。それ自体は完母であることもあり仕方ないと思っています。でも、夜中の授乳が1回のときは、朝起きたらすぐおっぱいを欲しがり、夜中の授乳が5時半頃にあった日は次の授乳は8時半から9時頃になります。 朝起きる時間はほぼ毎日同じなのですが、昼寝に関しては朝の授乳からの時間になるので毎日ばらばらです。そのため昼寝の後にあげている1回目の離乳食の時間も10時~12時と毎日ばらばらになってしまいます。この時期、昼寝は午前と午後に1回ずつになってくる頃と聞きますが、ほとんどが1日に3回昼寝しています(たまに1回ずつの昼寝が長いときは午前と午後に1回ずつになります)。 質問をまとめますと、 (1)夜中に何時に授乳していようと朝起きたときに大体決まった時間に授乳して日中のリズムを整えるべきなのでしょうか? (2)月齢が進むにつれ、自然と午前と午後に1回ずつ昼寝するようになってくるのでしょうか? 赤ちゃんそれぞれ個性があることは理解していますが、あまりに日中の生活のリズムがばらばらなのが気になってしまいまして。皆さんのご意見を聞かせていただけたらと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 夜泣きは寝不足になる??

    4ヶつきの娘がいます。 最近になりついに夜泣きが始まりました。夜は1度ねたら朝まで起きなかったので、ここにきて手がかかるようになり寝不足です・・。 赤ちゃんは、夜泣きをすると1度も起きずに寝てるのと比べて、寝不足になるものでしょうか?よく夜泣きは寝ぼけている状態と聞きますが。 もし寝不足になるのであれば、昼間のねんねの時間も長くしてあげた方がいいですか?今現在、まだ昼寝の時間は決まっていませんが、トータルで3~4時間お昼寝をしています。それ以上寝ると朝目覚めるのが早くなるため、調節して起こしているのですが、寝不足になるようならもう少し昼間に寝かせてあげたほうがいいのかなと思っているのですが・・。

  • 完全ミルクで育てた先輩ママさんへアドバイスお願いします。

    もうすぐ六ヶ月の娘ですが、最近三時間半ごとの夜中の授乳になってしまいました。寝る前はミルク200ほど飲ませてます。 もちろん夜中もミルクほとんど飲みます。五ヶ月あたりになってから3時間ごとになってしまいました。昼は4時間5時間持つのに。。四ヶ月くらいまでは、最低四時間は寝てくれてました。 母乳なら添い乳できるけど、ミルクだしゲップもしなければならないし、夜中ほんとに辛いです。抱っこしてもそのまま寝ますが、その場合やはりすぐに起きてしまいます。散歩とか毎日行くようにしてるし、、 こういう時期なんでしょうか? 完全ミルクなのに辛いです。このままずっと夜中の授乳が続くんでしょうか?? ちなみに離乳食はまだです。 せめて四時間寝てくれたらいいのですが。。昼寝もほとんどしなくなったし、ふらふらです。 お互いの実家も訳あって預けることもできないし、寝不足で辛いです。 夜泣きに比べたらまだマシですが。。。

  • 産後の体

    今7ヶ月の娘がいます。つかまり立ちもし、昼寝をほとんどしないタイプで日によっては0時過ぎに寝る時もあります。夜中数回授乳してます。朝は必ず7時前に起きるので私は毎日眠たくて、昼間も目が離せないうえにろくに昼寝もできません。この為かどうか分かりませんが半日、車(じぃじが運転)で出掛けただけですごく疲れ次の日もぐったりします。前は体力作りにと夕方犬の散歩をしていたのですが、娘から目が離せなくなった途端疲れで散歩に行く気力もなくなり今はまったくしていません。 シングルマザーで両親と住んでいるのですが、よく寝過ぎと言われます。私は小さい時から人の倍ぐらい寝ないとダメな方で私にとったら今睡眠不足でしんどい状態なのに、両親から見たら充分睡眠がたりていて私が寝過ぎにみえるようです。なので、風邪ひいたり体がしんどくて疲れたっと言っても「疲れた?寝てばっかやのに?寝過ぎで体力ないから風邪ひいたりするんよ」と言われます。寝過ぎは関係ない気がするのですがどうなんでしょうか?あと体力作りしたいなら体が疲れてしんどい時も散歩しないといけないでしょうか?両親にそんな事を言われたくないので体力をつけて風邪ひいたりしないようにしたいです!!アドバイス下さい。

このQ&Aのポイント
  • TS3330で自宅Wifiが無いのでIphoneテザリングでPCとプリンターを接続したいと思っています。可能でしょうか?
  • 自宅のWifiがなく、TS3330を使ってIphoneのテザリングでPCとプリンターを接続したいです。方法や注意点など教えてください。
  • TS3330を使ってIphoneのテザリングでPCとプリンターを接続したいです。具体的な手順や設定方法を教えてください。
回答を見る