• ベストアンサー

電源が入りません。電源FANも回転していません(まったく反応なし)。

72ric4001fgの回答

回答No.1

  お書きの文章から判断する限りは電源の故障でしょう。 交換した電源でも同様のテストをしてみましょう。 電源が原因かどうか特定できますよ。  

customers
質問者

お礼

72ric4001fg様 早々にご回答賜りありがとうございます。 交換した電源ユニットではLANケーブルを差し込んだ状態でも電源が入ります。 しかし元の電源ユニットではLANケーブルが刺さっていると電源が入らないのですが、 LANケーブルを抜くと電源が入ります。 しかし、ちょい前ではLANケーブルを抜いた状態でも電源は入りませんでした。 これはLANケーブルが刺さっている状態では電源ユニットに負荷がかかって電源ON出来ないと言う事になるのでしょうか? 症状からは電源ユニットが一番怪しく思えるのですが、確信が持てずに質問させて頂きましたが、早々にご回答頂きまして有難うございました。 今しばらくこの状態で使ってみて、再度再発した時には代え替えではなく電源ユニットを交換してみようと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 電源ファンが常にフル回転?

    先日、友人宅のパソコン(DELL STUDIO DESKTOP)が起動しなくなったため、原因を調べてみるとマザーボードの故障でした。 そのため、マザーボードを交換したところ、正常起動するようになったのはよかったのですが、今度は電源ファンが常にフル回転状態?のようで、めちゃくちゃうるさいのです。 そのため、電源ユニットをKEIANのブルマックス520Wに交換してみたのですが、うるさい音は変わりません。騒音原因も電源ファンで間違いありません。 ケースファンが3PINなのに対し、マザー側のピン数が4pinだったのでケースファンをはずしておりますが、これが原因でしょうか?交換したマザーボードは、FOXCONN社製G41MX-F2.0です。 どなたか電源ファンがフル回転の原因と解決策がわかる方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 ちなみに、交換したのはマザーボードだけです。 故障する以前はとても静かでした。

  • 電源が入らない!

    電源ユニット内部のファンから異音がする為、これを交換(この時点では起動ボタンを試しに押したらちゃんと電源ランプが付いて起動した)。 そして電源ユニットをセットして起動ボタンを押してみたら電源が入らなくなってしまいました。 電源をバラした為、故障したのか?と思い、泣く泣く電源ユニットを購入。 セットし直して起動ボタンを押してみましたが、起動ランプがほんの一瞬点灯するだけで駄目でした。 これって一体どこが壊れているのでしょうか?各部接続も抜かりなしと思うのですが・・・。 ちなみにPCはコレです→http://www.excomputer.jp/aero/B30J-6460E.html マザーボードは Intel P965 Express (MSI) コンデンサ等を観察してみても特に異常は見当たりませんでした。

  • USBメモリを挿すと電源が落ちる

    USBメモリを挿すと電源が落ちる 以前からUSBメモリやUSB接続のポータブルHDDを接続すると電源が落ちることがありました。 それでも電源ボタンを押すとすぐに起動していたのですが、先週あたりから電源がなかなか入らなくなりました。 5分~10分ほど経ってから電源ボタンを押すと起動することもあります。 一度起動するとUSBメモリ類を挿すまでは問題なく動いていました。 今日、会社の人が知らずにUSBメモリを挿したら電源が落ち、それ以降電源が入らなくなりました。ATX電源検証ボード(KM-02B)を使い電源ユニットを調べましたが、電源ユニットのファンは周り、ランプもついています。試しにCPUファンをATX電源検証ボードに接続すると正常に回転します。 電源ユニットは問題ないと思うのですが、マザーボード不良なのでしょうか? 同じような経験をされている方か解決策が分かる方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • PCの電源が入りません

    PCの電源が気づかないうちに切れていました。 おかしいなと思い、電源を入れましたが、一瞬ついたようになりましたがすぐにダウンしました。 もう一度電源をいれましたが、うんともすんともいわなくなりました。 自作PCのため、故障なら自分でパーツ交換が必要な状況なのですが、どこが悪いのか問題切り分けができていません。 <確認した事> ・PC本体のパワーランプはつかず、ファンも動きません。 ・画面は電源を入れていない状態と何もかわらず真っ暗です。 ・電源ケーブルはあまりがあったので取替えましたがかわりません。 ・すべての付属品を外し、放電処理をしてもかわりません。 ・マザーボード上のケーブルを接続しなおしましたがかわりません。 ・電源を接続した場合(スイッチをいれず電源ケーブルをつないだ状態)、マザーボード上のランプは点灯し、通電時にファンが一瞬動きます。 以上 パワーユニットか、マザーボードか、本体ケースに問題があるように思いますが、後どのように問題切り分けをしたらよいかアドバイスをいただければと思っています。 交換用のパーツは全くありません。できることが限られるかと思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 電源ケーブルからジジジという異音がします

    電源ケーブルの接続部分からジジジという小さな音がしています。 現在はケーブルの重量で下方に5度程下がっている状態です。 外から接続部分を軽く持ち上げ、水平にすると異音は消えます。 他の記事には異臭がしたら故障の元などの記載がありましたが、特に異臭はありません。 電源は2年前に新調したPCに元からついていたモノですが、 故障等は避けたいので他のパーツの為に交換も検討しています。 この場合、異音がしているのは電源ケーブルの接続部分からなので 交換は電源ケーブルのみで良いでしょうか? それともケーブルが水平に保たれるように何か対策すれば良いでしょうか? いやいや、まるっと電源ごと交換が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電源ユニット故障

    先日、電源ユニットが故障しました。 機種はshuttle SB81Pです、4年程の使用なので仕方ないかと思います。 電源ユニットのみ交換しようと調べると、ベアボーンは専用品とのこと。 上位機種のPC55という電源ユニットはあるのですが、現在メーカー在庫切れ。入荷は11/10頃。 今、手に入らないのと高価と言うことで、PC周辺にスペースがあるので電源を外に置き、ケーブルを引き込めたらと思っています。 延長ケーブルという物はあるのでしょうか? また、内蔵する電源ユニットを外付けで使用することに問題はあるのでしょうか? おすすめのモデルがあればあわせてお願いします。 故障した電源ユニットは350wでした。 パーツ構成は350wに収まるようにしています。 (今時、350wのタイプも無いようですが)

  • 電源のファンにゴキブリが!

    知人のPCが故障したので引き取って修理出来ないかと見た所、なんと電源のファンにゴキブリが(結構大きな^^;)挟まって死んでおり、どうやら故障の原因はそれのようなのです。PCを分解して死骸を全部取り払い起動させようとしたのですが、ファンは正常に周りHDD等の音も通常なのに画面に何も映りません。(モニタは私のPCで使用しているものなので正常です)良く見ると、モニタの電源の側に通常なら点灯するランプが点いていないのです。電源ユニットのすぐ下にケーブルの差込口が有るので、その部分の故障かと思うのですが、いかがでしょうか?また、そうな場合、どんな解決策があるか教えて下さい! ちなみに、PCは富士通のFMV-デスクパワーCE9/100Lと言う機種です。

  • 電源ユニットの交換

    電源ユニットの交換を予定しています。 そこで質問です。 電源で12V、5V等の意味はわかるのですが、電源によっては、-12Vとか、-5Vがあります。 この場合、マザーボードの接続先の問題であって、電源ユニットから延びるケーブルは、すべて、プラスのボルトが流れていると考えて良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 電源が入りません

    PCゲームをしていると電源が急に落ちました。 高負荷をかけると再起動する事がこれまでにも何度かあり、恐らく電源の容量不足だろうと自覚していたのですが 今回は再起動がかからず電源ボタンを押しても何の反応も無くビープ音も鳴りませんし、BIOS設定画面にもいきません。 不思議なのですがUSB接続してある外付けHDDはPC背面の電源スイッチをONにすると自動で起動します(起動後アクセスはしていないようです) 取り敢えず ○電源ケーブルを抜いて二、三時間放置後に電源ON ○マザーボード、電源ユニット内のコンデンサの液漏れチェックは問題無し ○CMOSクリア を試してみましたが、症状は改善されませんでした。 出来るだけ出費を抑えながら一つずつパーツを交換して様子を見ようと思うのですが 電源かマザーボードどちらから交換するか悩んでいます。 PC構成は CPU Athlon64x2 5200+ マザーボード A780GM-M Ver1.0 グラボ WinFast PX8600GTS メモリ 不明 1G×2枚 少し困ってしまったのでどなたか宜しくお願いします

  • 電源ユニット交換(電源が勝手に落ちます)

    以前質問させて頂いたのですが 4年程前に購入の 【 SOTEC PC STATION V4160DR 】製品仕様↓ http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/V4160DR_SPEC.htm が DVDドライブ使用不可→USB認識不可 (アダプタで別から電源供給している物は動く)を経て ついには電源が入りにくい(1日放置すると起動できたりする)状態になってしまった件で M/Bか電源ユニットの故障だと回答を頂き 【FLEX1120PFC】 http://www.sne-web.co.jp/newpage131.htm を乗せてみた所 難なく電源が入りwindowsは起動されるのですが ユーザー選択しデスクトップが表示されHDDを読み込み(?)途中 必ず電源が落ちてしまいます。 (選択画面で放置している場合電源は落ちません) CDトレイは動いており認識しているようです 元乗せていた電源を戻し運良く起動できると シャットダウンするまでは周辺機器以外 普通に動いています。 表示されていたのと同電圧の電源ユニットを購入したのですが 電圧以外に問題があり落ちてしまうのか やはりM/Bの故障なのかご教授頂ければ幸いです 今のスペックで十分なので買い替えよりは 電源ユニット交換で治ればと考えているのですが・・・